• 新しいお知らせ
    ×
    • 特集「住宅の耐震化」第5回を公開 共同住宅ならではの合意形成の困難

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第5回を公開しました。利害関係者の同意を得る必要があり、耐震化のハードルがより大きくなる共同住宅。どのような構造的な課題があるのか、どうすれば耐震化を進められるのか考えます。記事はこちらから。

      2025/7/3(木)
    • 特集「住宅の耐震化」第4回を公開 耐震化を進める自治体の苦悩

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第4回を公開しました。住宅の耐震化を進めるために自治体は何をしているのか。どのようなサポートをして、どのくらい効果があるか。静岡県が多角的に展開するプロジェクトも踏まえながら考えていきます。記事はこちらから。

      2025/6/23(月)
アーカイブ
リディフェスでの全セッションを記事と動画でお届けします
さらに深める
さらに深める
さらに深める
さらに深める
さらに深める
さらに深める
さらに深める
近日公開
さらに深める
いまこそ学び直し!あべとしきと考える社会問題の構造20
さらに深める
さらに深める
近日公開
さらに深める
近日公開
さらに深める
構造化特集
それぞれの社会問題の全体像や背景・関連性を解きほぐして整理することで、
社会問題の裏にある社会システムの欠陥を明らかにします
構造化特集とは?

リディラバジャーナルでは、40テーマ以上の社会課題の全体像を理解することができる「構造化特集」をお届けしています。

1テーマ4〜8本ほどの記事で、それぞれの社会問題の全体像や背景・関連性を解きほぐして整理することで、社会問題の裏にある社会システムの欠陥を明らかにします。

リディラバジャーナルでは、社会問題を見ていくとき「視点」「変数」「文脈」を意識しています。

「視点」=当事者、行政、支援団体など、どの立場から問題を見るか
「変数」=問題を構成する要因。何を動かせばどういった変化があるのか
「文脈」=歴史的経緯

例えば、ホームレス問題。ホームレス状態にある人、生活保護を支給する自治体、ホームレス状態にある人の支援をする団体……。それぞれの視点から見える「問題点」は異なります。


そもそもどうして人は、ホームレス状態に陥るのでしょうか。「家」や「職」「金銭」「人間関係」など、「これを欠くとホームレス状態になる可能性が高まる」という「変数」があります。


また、ホームレス問題を「路上の不法占拠問題」と捉えるか、「日雇い労働者の雇用問題」と見るか。「文脈」も時代や地域によって変わります。


こうした点を踏まえ、問題を多角的な視点で、重層的に理解できるような特集をお届けしていきます