更新日: 2023/3/27(月)
「みんな見たい情報だけを見る」マスメディアなき時代の、社会課題の届け方
更新日: 2023/3/27(月)

更新日: 2023/3/27(月)
「みんな見たい情報だけを見る」マスメディアなき時代の、社会課題の届け方
更新日: 2023/3/27(月)
「リディフェス」全セッション動画&記事は特設ページにて公開中!
⇩特設ページはこちら⇩
「マスメディアの報道だけでは、乳がんや医療の課題解決をやり切れないと思った」
新卒で日本テレビに入社し、記者・キャスターを務めてきた鈴木美穂さん。
自身に乳がんが見つかったことをきっかけに、がんの当事者や家族・友人が集える第二の我が家として、「マギーズ東京」を立ち上げた。
「自分の仕事が、多様性と逆行しているような気がした」
新卒で博報堂に入社した高木新平さん。
最初の仕事でエネルギー政策について国民と議論するプラットフォームづくりを担当したが、「都合の悪いコメントが出たら、削除する」という方針に違和感を覚えた。
博報堂を約1年で退職し、「現代の駆け込み寺」を掲げたシェアハウス「リバ邸」や、カレーを中心とした招待制コミュニティ「6curry」など、多様性を軸にした活動を展開している。
テレビ・広告と「マスメディア」の世界を飛び出し、小さなコミュニティを通して課題解決に取り組むふたりは、SNSや個人メディアが発達した「マスメディアなき社会」をどのように捉えているのか。
また、自身の関心に応じて情報が摂取できるようになったいま、社会・政治・医療といったテーマに触れる機会をどのように担保するのか。
リディラバ安部のモデレートのもと「マスメディアなき時代の社会参画」をテーマに議論した。
「居場所や情報源がひとつしかないと、そのひとつを信じるしかなくなってしまう」
「同じ情報を摂取して、同じくらいのリテラシーをみんなが持つ国家象は、もう崩壊してしまった」
「政治や社会のニュースよりも、美味しいご飯を紹介した方が視聴率が良い。受け手に迎合すると、『不快だけど重要』な情報が届けられない」
など、数千万人に情報を届けるマスと、数十人に届けるコミュニティのそれぞれを理解するふたりだからこそ語れる、現代のメディアとコミュニティ論が展開された。
※中編、後編の視聴には会員登録が必要となります
※聴覚に困難を抱える皆さまもお楽しみいただけるよう、字幕付き動画・テキスト記事を後日公開予定です
<前編>
<中編>
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる