• 新しいお知らせ
    ×
    • 特集「住宅の耐震化」第3回を公開 住民が耐震化を諦める要因とは

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第3回を公開しました。建物の倒壊が恐ろしいことであると分かっている。けれど、それを防ぐための耐震化は進まない。その背景にある要因をデータや学術的な知見をもとに明らかにしました。記事はこちらから。

       

       

      2025/6/12(木)
    • 特集「住宅の耐震化」第2回を公開 「住宅の耐震化」の有無によって被害に差が出た実状

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第2回を公開しました。倒壊した家屋としなかった家屋、この違いは「耐震基準が新しいか・古いか」という点に要因があります。なぜ耐震基準によって被害の状況が変わるのか。住宅の耐震化について重要性や効果を考えました。記事はこちらから。

       

       

      2025/6/4(水)
構造化特集

住宅の耐震化

構造化の視点:

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊

・・・もっと見る

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊がある。耐震化をすることで倒壊は防ぐことができるが、日本の住宅のうちおよそ1割は耐震性が不十分である。住民が抱える金銭的な不安や心理的な背景、さらには地方自治体が抱える問題などから耐震化が進まない構造的な背景を明らかにする。

地震による住宅倒壊の実状
住宅の耐震化が進まない構造