• 新しいお知らせ
    ×
    • 特集「住宅の耐震化」第5回を公開 共同住宅ならではの合意形成の困難

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第5回を公開しました。利害関係者の同意を得る必要があり、耐震化のハードルがより大きくなる共同住宅。どのような構造的な課題があるのか、どうすれば耐震化を進められるのか考えます。記事はこちらから。

      2025/7/3(木)
構造化特集
住宅の耐震化 第6回
公開日: 2025/7/16(水)

「どこに住むか」で決まる住民の安全──。“安心の格差”を考える

公開日: 2025/7/16(水)
構造化特集
住宅の耐震化 第6回
公開日: 2025/7/16(水)

「どこに住むか」で決まる住民の安全──。“安心の格差”を考える

公開日: 2025/7/16(水)
構造化の視点

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊

・・・もっと見る

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊がある。耐震化をすることで倒壊は防ぐことができるが、日本の住宅のうちおよそ1割は耐震性が不十分である。住民が抱える金銭的な不安や心理的な背景、さらには地方自治体が抱える問題などから耐震化が進まない構造的な背景を明らかにする。

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊がある。耐震化をすることで倒壊は防ぐことができるが、日本の住宅のうちおよそ1割は耐震性が不十分である。住民が抱える金銭的な不安や心理的な背景、さらには地方自治体が抱える問題などから耐震化が進まない構造的な背景を明らかにする。

地震災害において被害をもたらす要因の一つに、住宅の倒壊がある。耐震化をすることで倒壊は防ぐことができるが、日本の住宅のうちおよそ1割は耐震性が不十分である。住民が抱える金銭的な不安や心理的な背景、さらには地方自治体が抱える問題などから耐震化が進まない構造的な背景を明らかにする。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、最優先の地震対策はなぜ進まないのか~」。

 

第6回となる本記事では過疎から考える耐震化の課題(3章)として、過疎が耐震化の進まない要因になっている実態について探る。

 

 

四国の南西部にある高知県黒潮町はカツオ漁が盛んな海の街である。太平洋に面しており、これまで幾度となく津波に見舞われてきた。最新の想定によると、最悪のケースでは高さ34mの日本最大級の津波が来ることも想定されている。

 

「避難放棄者ゼロ・犠牲者ゼロ」を目指す黒潮町は住宅の耐震化にも力を入れているが、そこには「住民が津波から避難できるようにするため」という目的もある。住宅の耐震性が十分でないと、家が倒れるなどして避難に時間がかかってしまい、津波から逃げられなくなってしまうからである。

 

黒潮町のように本腰を入れている自治体もある一方で、なかなか耐震化が進まない自治体もある。これまでの記事で紹介してきた住民や自治体で起きている構造的な問題に加え、「過疎」も大きく影響している。実際に、都心部と比べると地方では耐震化率が低くなる傾向にある

 

過疎は様々な要因が複合的に重なって起こる問題であり、住民や自治体の努力だけでは解決が難しい。過疎が耐震化に影響することにより、「どこに住んでいるか」で「どのくらい安全か」が決まる、いわば「安全の格差」が生じている

 

なぜ、地方では耐震化が進まないのか。地方で深刻な問題となっている過疎が耐震化に影響を与える構造を見ていく。

過疎がもたらす「耐震化の遅れ」や「負けの不動産」という問題

「能登半島地震の被災地においては、高齢化や人口流出による過疎が進んでいました。このような状況では、家に住み続ける現役世代がいないため、建て替えによって住宅を耐震化することができません。

 

過疎化しているところは日本中にいっぱいあって、あちこちで人口が激減しています。能登で起きている現実は日本の未来を示していると思わなくてはいけません

 

耐震化が進まない現状についてそう話すのは、第2回の記事で「社会的条件による耐震化の遅れ」など、能登半島地震の被害が拡大した要因を指摘した名古屋大学の福和伸夫名誉教授だ。

 

福和伸夫さんの写真

福和伸夫(フクワ・ノブオ)
名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長。ハンドルを回して振動を作り、模型を揺らすことで耐震や免震の仕組みを知ることができる「ぶるる」を開発した。あいち・なごや強靭化共創センター センター長や地震調査研究推進本部、政策委員会 委員長も務める。
著書:『必ずくる震災で日本を終わらせないために。』(時事通信社)『次の震災について本当のことを話してみよう。』(時事通信社)ほか。

 

実際に耐震化率と過疎の分布を見比べると、内陸部や半島部など、過疎関係市町村に指定されている地域で耐震化が進んでいない現状が明らかになる。

 

耐震化率と過疎関係市町村分布図の比較

 

福和さんはさらに、過疎が住宅の耐震化に与える影響についてこう続ける。

 

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
だれにでもできる「エアコンのスイッチをいれて、地球温暖化を抑制」する方法
2025年7月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

続きをみる
気をつけていても、子どもは溺れる。必要なのは「注意」ではなく「ABC理論」
2025年7月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
孫は祖父母を養わなければならない?生活保護打ち切りのニュースから
2025年6月27日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
『ネットで全て分かる』は本当? ――兵庫県知事選から見える情報収集の"偏り"を考える
2024年11月22日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
【強迫症啓発週間】発達障害支援に欠けた「学校・家庭・福祉をつなぐ"あいだ"の存在」
2024年10月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「東大だと結婚が難しくなるから、慶應にしておけば」国際ガールズ・デーに読みたい、女子にかけられている呪い
2024年10月11日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
東京・埼玉で相次いだ闇バイトによる強盗。指示役に脅されていた若者も?
2024年10月4日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
地震による住宅倒壊の実状
no.
1
no.
2
住宅の耐震化が進まない構造
no.
3
住宅の耐震化が進まない理由
no.
4
no.
5
過疎から考える耐震化の課題
no.
6