×
カテゴリーで探す
構造化特集
「第3のニュース」特集
動画で学ぶ
専門家に聞く
社会課題解決の経営論
キャリア論
地域
教育
コラムニスト
企業
インタビュー
イシューで探す
# 医療
# 福祉
# セックス・ジェンダー
# 人種・国籍
# 保育・教育
# 地域・コミュニティ
# 経済
# 労働
# 環境・資源
# 生物多様性
# 事故・事件
# 災害
編集長メッセージ
マイページ
コンタクト
利用規約
プライバシーポリシー
TOP
構造化ライブラリ
ログイン
新規登録
社会問題を構造化する
ログイン
TOP
構造化ライブラリ
ログイン
新規登録
よく読まれる記事
「日本の女性は守られていない」世界から遅れた緊急避妊薬の現状
自分はどうなってしまうのだろう…という不安を抱えて――トランスジェンダー当事者に聞く「配慮」と「特別扱い」のバランス【前編】
●
LGBTQ
●
ジェンダー
●
差別
●
教育
●
リディ部
【天皇家の元執事・渡邉允×安部敏樹】天皇は何のために存在しているのか
子どもが生きていくために必要な道をつくる
住民一人ひとりの当事者意識を育む「社会教育士」とは――地域課題を解決に導く存在とその使命(前編)
●
教育
●
地域
●
政策
●
リディ部
「本当の難民」であることを証明するための現実
あなたの学費、誰が負担すべき?(前編)――「入口は奨学金、出口は金融」という奨学金制度
●
リディ部
●
貧困・経済格差
●
教育
●
政策
「避難」を「逃げ」だと捉えてしまう苦しみ――精神科医が語る被災者のメンタルヘルス支援(前編)
残業だけど残業じゃない?給特法とは何か
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
介護による“共依存”で介入困難―ケアマネジャーの葛藤
【ソーシャルベンチャーの拡大時に備えておくべきこと】 面談、SNSの活用…心理的安全性の保ち方
「結婚できると思わなかった」 ホームレスが失った“資産”とは
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
なぜしてはいけない?アウティング
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
国籍も年齢も問わない「夜間中学」の今
●
福祉
●
人種・国籍
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
経済
「福祉に行くべき人」も「商品価値のある美人」も。性風俗の入口のしくみ
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
●
経済
コロナショックとLGBT(前編)――「病院へ行きづらい」「ホルモン投与ができない」LGBTのリスク
●
コロナショック
●
LGBT
学校経営におけるKPIと未来の学校のあり方
プラスチックごみ問題、私たちは何をどう知るべきなのか
「ただ語る」だけでも心は回復する――精神科医が語る被災者のメンタルヘルス支援(後編)
「365日休みがない」難病の日々
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
一橋大学アウティング事件から学ぶ、性的マイノリティに対する支援のあり方
100の課題があれば、100のビジネスでそれを解決する――ゼロから再興する南相馬に学ぶ(前編)
●
リディ部
●
地方創生
●
働き方
原発事故から10年、帰還をめぐる現状——「Mr.復興」藤沢烈さんと考える復興の課題(後編)
●
リディ部
●
災害
●
政策
●
政治
●
地域
中退や休学を余儀なくされる学生の実情――コロナ禍で苦境に陥る大学生(前編)
●
貧困・経済格差
●
教育
●
コロナ禍
●
リディ部
自分の思いを伝えることで、人も組織も成長できる――田村淳が語るコミュニティの育て方(後編)
●
コミュニティ
●
教育
●
リディ部
同性愛者がカミングアウトする事情
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
親しいからこそ難しい、家族・友人へのカミングアウト
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
【ソーシャル・インパクト・ボンドのあけぼの】民間セクター主導の行政改革「ソーシャル・インパクト・ボンド」とは
【ソーシャル・インパクト・ボンドのあけぼの】ガン検診受診率が3倍に。日本初のソーシャル・インパクト・ボンドの実態
高収入のためだけじゃない。働きやすさは「コンビニより性風俗」
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
●
経済
いま振り返る3.11、「情報発信」すればいいわけじゃない
●
環境・資源
●
災害
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
「無知」「偏見」が阻む障害者の企業への就職
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
スクールロイヤー導入に見る、ロビイングの進め方
「身体が動かない≠孤独」の時代へ
「男たちの“#MeToo”」男性の性暴力被害の現実
「あいまいな喪失」とどう向き合うか――コロナ禍における「お別れの在り方」
「自分はホームレスではないと思っていた」――元自衛官が路上生活にいたるまで(前編)
●
リディ部
●
貧困・経済格差
“権利”か“恩恵”か…生活保護に対する認識が生む弊害
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
性の問題は、個人ではなく社会の問題――パンツを脱いじゃう子どもの裏にある社会課題(後編)
●
子ども
私たちの暮らしと未来を左右する——ロマンだけでは語れない、日本の宇宙産業(後編)
●
リディ部
●
テクノロジー
●
国際
なぜ加害者の同意が必要?――性犯罪と医療現場(前編)
●
リディ部
●
医療
●
犯罪
児童相談所職員からみた子どもの自立支援
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「かわいそうな子」と思っていた自分が変わった――障害を持つ子の親になって感じること、考えること(前編)
●
障害
●
家族のかたち
●
子ども
●
リディフェス
現職小学校教員が裁判を起こしたワケ
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
医療的ケア児に、社会との接点を
●
福祉
●
医療
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
物事を「無責化」することで良好な関係を保ち続ける――パートナーシップを学び直す(後編)
●
リディ部
●
医療
●
家族のかたち
●
コロナ禍
アニメや漫画も規制すべきか?表現の自由と児童ポルノ
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
学費の家族負担主義が生む“家族責任主義”
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
“嫌韓”運動はどのようにして生まれたのか
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
もう抱えきれないーー疲弊する犬猫の受け皿
●
生物多様性
●
経済
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「ひきこもりになったのは生き延びるためだった」――当事者が語るひきこもりの実情
誰もが自由に結婚できる社会へ――裁判を通して「同性婚」を考える(前編)
●
LGBTQ
●
ジェンダー
●
差別
●
リディ部
原告側・南和行弁護士が「アウティングは不法行為」とする理由
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「99.999999%がお金のため。それくらい、風俗嬢はきつい仕事です」
●
依存症
●
貧困・経済格差
●
ジェンダー
●
働き方
「ゼブラ企業的考え方」をさらに広めていくために――「利益」と「社会貢献」の両立を目指すゼブラ企業(後編)
●
リディ部
●
ジェンダー
●
働き方
性暴力から障害児者を守るためにできること
【松尾豊×安部敏樹】 そもそも“社会問題”とは何なのか
「知らないうちに生徒を傷つけていた…」学校現場の性教育を考える
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
制約から生まれた新たな「弔いの形」とは――コロナ禍における「お別れのあり方」
選挙だけじゃない!「医療的ケア児」の事例から見る、政治との関わり方
●
リディズバ
乙武洋匡×安部敏樹 「障害者」というグルーピングの危うさ
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
自死する利用者も…生活保護現場における疲弊
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
企業が出所者を受け入れるときに必要なこと
●
福祉
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
弁護士を社会改善のツールに…気象業務法改正に向けた挑戦
「古くて新しい問題」児童労働はなぜなくならないのか――チョコレートの裏に潜む児童労働(前編)
●
子ども
「学校へ行かない」選択を理解できなかった――不登校・ひきこもりの子を持つ親の苦悩と気づき(前編)
●
子ども
【上原大祐×安部敏樹】トイレから考える、障害者の不便な現実
自分の困りごとの原因は「社会」にあると考える――元アイドル渋谷区議が語る政治の仕事(後編)
日本は女性が避妊する権利を担保できているのか――「#緊急避妊薬を薬局で」プロジェクトの現状とアクション(前編)
●
医療
●
ジェンダー
●
政治
●
リディ部
お金を知ることで、社会が見えてくる――金融教育はなぜ必要なのか(後編)
代表交代後の“ズレ”をいかに乗り越えるか
子どもが自殺に至る「危険因子」を考える
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
【高橋祥子×安部敏樹】社会問題の解決に意味はあるのか
「財政が厳しい」の本当の意味とは――現役&元市長・副市長が赤裸々トーク〜自治体経営の裏側に迫る〜(後編)
●
リディフェス
●
政治
●
政策
子どもを失い遺族となった母が語る「再発防止の仕組み」の必要性
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「起業家の孤独」従業員との認識のずれ
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
通学路など学校外の「子どもの安全」は誰が守るのか
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
多様な起業を支えるしくみづくり
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
美しさに犠牲はいらない?動物実験を問う
●
環境・資源
●
生物多様性
●
経済
「子どもたちのため」に頑張りすぎてしまう教員たち
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
エビデンスに基づく政策立案の試み——日本初!マーケティング専門官に学ぶ(後編)
●
リディ部
●
地方創生
●
少子高齢化
●
政策
「紛争解決」の道へ進む決意をした学生時代――ピースウィンズ・ジャパン 大西健丞さん
「厳罰化」だけでは防げない小児性犯罪の実態
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
子どもの被害をどう防ぐ?児童ポルノ対策の現状と課題
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
大学生が「奨学金をいくら借りているか知らない」事情
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
ヘイトスピーチへの抑止効果。法的措置をとる意義
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「犯罪者予備軍じゃない人って、この世の中にいるのか」――ひきこもりが話題になる事件について考える
ひきこもり当事者が求める“支援”のあり方
「プラスチックごみ」のリサイクルの実態
●
環境・資源
●
生物多様性
●
経済
誰もが無関係ではない――認知症に必要なケアのあり方とは(前編)
●
医療
●
介護
●
リディ部
原告側・南和行弁護士が語る「死の原因は同性愛ではない」
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「一匹狼」で生き抜いてきた子ども時代――新宿歌舞伎町駆け込み寺 玄秀盛さん
「人権か管理か」の二元論に陥らない議論を――元職員が語る入管の実態(後編)
●
外国人
●
国際
●
政策
●
リディ部
熱い想いをカタチにしていくには――経営コンサルタントが挑む社会課題解決(前編)
●
働き方
●
リディ部
自分を尊重することで、多様な個人の尊厳が守られる――いじめ問題との向き合い方(後編)
●
教育
●
子ども
●
リディ部
【医療ゼミ#3 後編】アメリカと日本で大きく異なる安全性監視システム――手を洗う救急医Takaさんが教える「新型コロナワクチンの安全性」
●
リディ部
●
リディ部ゼミ
●
医療
●
コロナ禍
「支援者側」の疲弊も――自殺対策NPOが考えるコロナショックがもたらす懸念
●
コロナショック
問われる、私たちの“ 家族 ”のありかた
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
今考えるべき、部活動の抱える問題点
最初から自己完結を目指さなくてもいい――「弱さ」の開示がもたらすものとは(後編)
●
リディ部
●
テクノロジー
「STAY HOME」するための家がない(前編)――コロナショックに直面したホームレスのいま
●
コロナショック
イノベーションは平凡の掛け合わせで生まれる――アイデアをカタチにするために必要なこと(前編)
●
リディ部
●
貧困・経済格差
●
食べもの
●
子ども
「養子縁組は人身売買」過熱する報道に苦しむ養親
●
子ども
意図しない妊娠の背景に潜む孤独
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「更生は一人ではできない」出所者の社会復帰を支える人々
●
福祉
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
「助けよう」ではなく「人として尊重する」――不登校・ひきこもりの子を持つ親の苦悩と気づき(後編)
●
子ども
個人の主観で語られ、ガイドラインすらも無視する薬物関連報道――経験者が語る、薬物依存の実態と報道のあり方(後編)
●
依存症
●
犯罪
●
リディ部
「制度の谷間」をなくすには
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
津田大介×安部敏樹「リディラバジャーナル」という可能性
生きる意欲を育む家
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
回復には「底つき体験」が必要なのか
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
経済
いま、私たちにできる配慮とは?――トランスジェンダー当事者に聞く「配慮」と「特別扱い」のバランス【後編】
●
LGBTQ
●
ジェンダー
●
差別
●
教育
●
リディ部
プライバシーに臆せず、傾聴することが最初の一歩――家族の問題に、私たちは何ができるのか(後編)
●
介護
●
家族のかたち
●
子ども
●
リディフェス
社会をむしばむ「生きづらさ」を考える ――社会参画のあり方アップデート会議(前編)
●
教育
●
家族のかたち
●
リディフェス
●
子ども
●
コロナ禍
「同じ扱い」だけでは格差は縮小しない――教育社会学者が考える日本の教育格差(後編)
●
教育
●
政策
●
リディ部
求められる「子どもの事故・事件」の検証システム
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
部活動から考える教員の多忙化
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
都内新規感染者1000人超えのいま、現場の医師が訴えるコロナ対応の課題
●
医療
●
テクノロジー
●
政策
●
コロナ禍
近しい人との関係を継続させるために外とつながる――佐々木俊尚が考える「広く弱いつながり」とは(前編)
●
リディ部
●
働き方
●
家族のかたち
自殺問題におけるロビイング――ライフリンク清水さんの取り組みを振り返る
公設民営の子どもの居場所づくりの可能性
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
リディラバ安部が語る「不登校」
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
戸籍制度はなぜ生まれ、どう変わり、これからどうなる? —日本の行政デジタル化の課題(後編)
●
リディ部
●
家族のかたち
●
災害
●
政治
●
政策
●
テクノロジー
●
ジェンダー
日本の林業再生に向けて――日本の林業のジレンマ(後編)
●
リディ部
●
環境
●
政策
子どもが受ける性被害はなぜ発覚しないのか
進学を望むけれど…“無理できなくなった”家計
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
自分の行動や声がけで、セックスワークのリスクは減らせる——風俗講師が考えるセックスワーカーの労働問題(前編)
●
コロナ禍
●
ジェンダー
●
差別
●
リディ部
「プラスチックごみ」によって深刻化する海洋汚染
●
環境・資源
●
生物多様性
●
経済
「5~10%は市場に出ない」規格外野菜はどこへ行く?
●
環境・資源
●
地域・コミュニティ
●
生物多様性
●
経済
問われる「プラスチック大量消費」社会
●
環境・資源
●
生物多様性
●
経済
【医療ゼミ#1 前編】新型コロナワクチンの種類や特徴とは?――手を洗う救急医Takaさんが教える「新型コロナワクチン」
●
医療
●
コロナ禍
●
リディ部
●
リディ部ゼミ
【ソーシャルベンチャーの拡大時に備えておくべきこと】 ミッションの言語化の重要性
ひとりはつらいよ。ホームレスだからこそ重要な人間関係
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
路上じゃない時代もロクでもなかった——ホームレスを選ぶ人々
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
東京オリンピック・パラリンピック、食材の調達基準から考える「アニマルウェルフェア」の課題
大学・企業がアウティング対策をすべき理由
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
【医療ゼミ#3 前編】ワクチンの安全性はどのように評価されているのか――手を洗う救急医Takaさんが教える「新型コロナワクチンの安全性」
●
リディ部
●
リディ部ゼミ
●
医療
●
コロナ禍
社会人3年目でグリーンズに転職、NPOで働くことのリアル
フローレンス・育て上げネット・カタリバに聞く「NPO人材の採用基準」(後編)
医療崩壊はこうして起こる――コロナに揺れる医療現場のリアル
支援者支援に求められる受容と代弁者――医療従事者のメンタルヘルス問題を考える(後編)
●
リディ部
●
医療
●
働き方
●
コロナ禍
「できない」を見せることが優しさや思いやりを引き出す――「弱さ」の開示がもたらすものとは(前編)
●
リディ部
●
テクノロジー
ネスレ、KUMON、ココネット…社会事業に取り組む企業の実際(後編)
女性の約3人に1人は被害に…他人事ではないドメスティック・バイオレンス
『そうだ難民しよう!』著者とリディラバ安部が激論「難民の人権をどう考えるか?」
障害者の恋愛を阻む「自信」「お金」「つながりの数」
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
乙武洋匡×安部敏樹 「クラスでいちばんモテてやろう」と乙武氏が思ったきっかけ
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
ある調査が示す、生活保護に対する市民感情の実態
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
コロナショックと地方の女性〜弱者がさらに追い詰められている現実
●
コロナショック
生活保護“ジャンパー事件”から2年、小田原市の改革
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
リディラバ安部が考える「生活保護バッシング問題」
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
コロナで「都市」の価値がリスクに変わった――都市社会学の専門家が考えるwithコロナ(前編)
●
リディ部
●
コロナ禍
●
働き方
犯罪グループに寄り添い「対話」でアプローチを――ギャングの社会復帰支援に取り組むNPOの挑戦(後編)
●
リディ部
●
犯罪
●
国際
性をテーマとするソーシャルセクターが直面する分断とは
職場で、学校で、飲み会で——「無意識の差別」をしないために(前編)
●
LGBTQ
●
ジェンダー
●
差別
●
働き方
●
リディ部
なぜ、ダメだと分かっていながら手を出したのか――経験者が語る、薬物依存の実態と報道のあり方(前編)
●
依存症
●
犯罪
●
リディ部
「いつか治るかも」指定難病化に希望を見出す当事者たち
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
厳罰化が少年犯罪の抑制になるとは限らない――犯罪心理学の専門家が警鐘を鳴らす少年法改正(前編)
●
犯罪
●
子ども
●
政策
●
リディ部
「盗む行為にとりつかれたようだった」窃盗症当事者の告白
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
「子離れできるか」が、子どもの自立の鍵になる――障害を持つ子の親になって感じること、考えること(後編)
●
障害
●
家族のかたち
●
子ども
●
リディフェス
仲間とともに回復する場、自助グループ
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
経済
ソーシャルセクターで働くとは?転職者たちが語るリアル
「子どもの安全」の現状と保護者が担う役割とは
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
複雑・多様・増大化する教員の仕事
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
都民の力で地方を元気にしていく――元熊本県副知事が考える都市と地方の関係性(後編)
●
リディ部
●
地方創生
●
政策
パートナー間の課題は「対話」と「習慣」で乗り越えられる――パートナーシップを学び直す(前編)
●
リディ部
●
家族のかたち
●
メディア
●
テクノロジー
「我が子が不登校になったら…」不登校の子どもの親が直面する困難
●
福祉
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
読者に聞く 「リディラバジャーナル」活用法
飼い主の飼育放棄、飼育崩壊の背景にある課題とは――飼育される動物との共生を考える(前編)
●
リディ部
●
動物
●
依存症
●
障害
●
貧困・経済格差
EV普及、日本は先進?後進?――温暖化対策とクルマの電動化(前編)
●
リディ部
●
環境
●
政策
●
テクノロジー
【ソーシャルビジネスを終わらせるとき】「辞めることを1ミリも考えたことがなかった」
人と犬猫のより良い共生社会へーー動物愛護管理法のこれから
●
生物多様性
●
経済
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
子どもの声を社会に届けるには――社会的養護の課題と現実(後編)
●
リディ部
●
家族のかたち
●
子ども
「寄り添う」とはどういうことか――認知症に必要なケアのあり方とは(後編)
●
医療
●
介護
●
リディ部
スナックに代わる人間関係を。住まいの次に必要なもの
●
福祉
●
医療
●
地域・コミュニティ
●
労働
●
経済
必要なのは「一歩踏み出すこと」――田村淳が語るコミュニティの育て方(前編)
●
コミュニティ
●
教育
●
リディ部
東京オリンピック・パラリンピック、延期によって生じる問題
学校と家庭という「異文化」の狭間で
●
福祉
●
人種・国籍
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
●
経済
親子を「切り離す」機関でありながら「子育て支援」を担うジレンマ
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
保育・教育
●
地域・コミュニティ
北野唯我が語る、NPO人材のキャリア論
登山のリスクと家族の思い――山岳遭難と自己責任論(後編)
●
リディ部
●
事故
コロナ禍と震災、支援者が抱える課題とは――医療従事者のメンタルヘルス問題を考える(前編)
●
リディ部
●
医療
●
働き方
●
コロナ禍
「定住」にとらわれない地域自治体の新たなモデル
エビデンスベースの療育を全国に
性風俗がバイト感覚に。昼と夜の兼業で増える “普通の” 女性
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
●
経済
コロナショックと障害者施設(前編)――現場は支援の危機に瀕している
●
コロナショック
【医療ゼミ#4 後編】歴史から紐解くワクチン忌避が生まれた背景――手を洗う救急医Takaさんと「ワクチン忌避」に向き合う
●
リディ部
●
リディ部ゼミ
●
医療
●
コロナ禍
投資家はここを見る!事業で社会変革をおこす「ツボ」とは?
“孤育て”に寄り添う反ワクチン派
●
医療
●
家族のかたち
●
子ども
●
メディア
難民たちが日本で辿る、ある末路
「自分自身でいられる」当たり前の権利が守られる社会へ――コロナショックと産婦人科医(後編)
●
コロナショック
「脱・家族責任論」これまでとこれからのコミュニティのあり方
●
リディズバ
「不自由」と向き合い行動することこそが社会を変えていく――知的障害者活躍企業の社長が考える「誰もが働きやすい社会」(後編)
●
障害
乙武洋匡×安部敏樹 障害者の恋愛を阻む「二つの呪縛」
●
福祉
●
医療
●
セックス・ジェンダー
●
人種・国籍
●
地域・コミュニティ
再犯者率50%。出所者が直面する厳しい現実
●
福祉
●
地域・コミュニティ
●
事故・事件
●
労働
子どもの最期を看取る時(前編) ――臓器提供をめぐる家族と医師の苦悩と葛藤
●
リディ部
●
医療
●
子ども
大企業からNPOコンサルに――ソーシャルセクターで独立すること
【上原大祐×安部敏樹】無理×アイデアで障害は乗り越えられる
社会起業家に必要な3つの要素――ボーダレス・ジャパンの事業から学ぶ(後編)
●
働き方
●
国際
●
リディ部
【官民連携のリアル】行政と民間の「良い関係性」の条件とは?
オンラインコミュニティ会員はこちら