• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2020/11/30(月)
更新日: 2023/4/21(金)

社会をむしばむ「生きづらさ」を考える ――社会参画のあり方アップデート会議(前編)

公開日: 2020/11/30(月)
更新日: 2023/4/21(金)
公開日: 2020/11/30(月)
更新日: 2023/4/21(金)

社会をむしばむ「生きづらさ」を考える ――社会参画のあり方アップデート会議(前編)

公開日: 2020/11/30(月)
更新日: 2023/4/21(金)
オーディオブック(ベータ版)

生きづらさを感じる、うまくコミュニケーションがとれない、働くことができない。既存の社会システムで排除されがちな人たちは、そもそも、現行の教育システムに傷ついてきた人が多い。そうした人たちを社会はどうサポートしていけばいいのか。

 

全員ニート、全員取締役のニート株式会社を立ち上げた株式会社NEWYOUTH代表の若新雄純さん、不登校の子どもたちをはじめ、孤立しがちな子どもたちの居場所をつくってきたスマイルファクトリー校長の白井智子さん、さまざまな社会問題をみてきたリディラバ代表の安部敏樹の3人が、既存のシステムへの疑問を投げかける。

 

※本記事は、「リディフェス2020」で9/27に行われたトークセッション「社会を蝕む「生きづらさ」を考える—社会参画のあり方アップデート会議」の内容をもとに記事化した前編です。

社会からはみ出たらどうする?

 若新 雄純  「生きづらさ」ってすごいテーマですね。しかも、それを社会参画という切り口で考える。

 

すべての人が何かしらのかたちで社会の一員として生きているんだけど、今までの社会との関わり方では生きづらい世の中になっている……というようなことでいいですか、安部さん。

 

 安部 敏樹  その通りです。今回の3人も、けっこう社会からはみ出ているじゃないですか。

 

はみ出ていることって、自分で気づくまでに時間がかかるテーマだと思っていて。明らかにレールを踏み外してしまっていれば別ですけど、そうでなくても生きづらい人って、実はいっぱいいるんじゃないかと。自分の生きづらさに気づいた人たちが、もっと生きやすい社会をつくりたい、と動いているのがソーシャルセクターとも言えます。

 

 白井 智子  私は、自分自身がはみ出ていることに気づくのに48年かかりましたから。

 

自己紹介すると、全国で初めての公設民営型のフリースクールをつくって18年になります。20年前は不登校の子どもは「いないもの」とされていて、全員が学校に行っていることを前提にした法律しかなかった。でも今16万人以上いるんですよ、不登校の子って。

 

そうした学校からはみ出ざるを得なかった子たちを支えていくために、既存のシステムの中に入り込みつつ、教育を変えていこうと思って動いてきました。いまは、不登校の子たちを支えていこうという法律ができ、少しずつ風向きが変わってきました。

 

半年前、NPOやソーシャルセクター100団体余りが加盟する新公益連盟の代表になり、各団体がこれまで実績をつくってきた社会課題解決の形をどうやってもっと社会に広げていくかにウェイトを置くようになったところです。

 

安部さんが言ったように、社会起業家はデコボコさんだらけで、自分自身が社会課題の当事者だというケースも多い。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
社会参画
no.
1
no.
2
障害を持つ子の親
no.
3
no.
4
新世代社会起業論
no.
5
no.
6
ヤングケアラー
no.
7
no.
8
再チャレンジ
no.
9
no.
10
ビジネスで社会課題解決の理想と現実
no.
11
no.
12
地方行政
no.
13
no.
14
社会参画
no.
15
no.
16
家族のかたち
no.
17
no.
18
社会課題を、みんなのものに
no.
19
no.
20
ベンチャーキャピタル
no.
21
no.
22