新しいお知らせ
×
会員登録
×
メンバーシップ会員になる
カテゴリーで探す
構造化特集
「第3のニュース」特集
動画で学ぶ
専門家に聞く
社会課題解決の経営論
リディフェス
キャリア論
地域
教育
コラムニスト
企業
インタビュー
#あべラジオ
イシューで探す
# 医療/介護
# 人種/国籍
# 教育/保育
# ジェンダー
# 障害/福祉
# 地域/コミュニティ
# 貧困/経済格差
# 家族
# メディア
# 政治/政策
# 環境/資源
# 動物/生物多様性
# 事故/事件
# 依存症
# 労働/働き方
# 差別
# 災害
# ビジネス/テクノロジー
# 国際/海外
編集長メッセージ
編集長メッセージを読む
コンタクト
利用規約
プライバシーポリシー
社会問題を“構造化”するメディア
新規登録
ログイン
intro
公開日: 2020/12/19(土)
リディフェス2020 セッション記事
公開日: 2020/12/19(土)
intro
公開日: 2020/12/19(土)
リディフェス2020 セッション記事
公開日: 2020/12/19(土)
次の記事
仕事とは異なる社会参画のかたちとは――社会参画のあり方を問い直す(前編)
2020/10/19(月) up
イシューから探す
よく読まれる記事
もっと見る
なぜいま、アフリカの貧困問題に立ち向かうのか――若きアントレプレナーが見たサブサハラ・アフリカ(前編)
●
国際/海外
●
貧困/経済格差
職業寿命が短い風俗嬢たちの悩み
●
貧困/経済格差
●
ジェンダー
●
差別
「かわいそうな子」と思っていた自分が変わった――障害を持つ子の親になって感じること、考えること(前編)
●
障害/福祉
●
教育/保育
「子育てするほど収入は減る」――シングルファザーが語る現実
●
ジェンダー
●
教育/保育
●
家族
【新型コロナウイルス】福岡市の150億円規模の迅速な独自支援策はなぜ実現できたのか
●
政治/政策
●
災害
構造化ライブラリ
もっと見る
若者の孤独孤立
●
労働/働き方
●
家族
●
貧困/経済格差
偏向する高齢者
●
家族
●
メディア
地域医療
●
医療/介護
●
政治/政策
ヤングケアラー
●
医療/介護
●
教育/保育
●
家族
学齢期の発達障害
●
障害/福祉
●
教育/保育
●
家族
無戸籍
●
家族
●
政治/政策
この問題を知ってもらう
×
CONTENTS
intro
リディフェス2020 セッション記事
社会参画
no.
1
仕事とは異なる社会参画のかたちとは――社会参画のあり方を問い直す(前編)
no.
2
変化する社会で、貢献実感を失わないために持つべきもの――社会参画のあり方を問い直す(後編)
障害を持つ子の親
no.
3
「かわいそうな子」と思っていた自分が変わった――障害を持つ子の親になって感じること、考えること(前編)
no.
4
「子離れできるか」が、子どもの自立の鍵になる――障害を持つ子の親になって感じること、考えること(後編)
新世代社会起業論
no.
5
【新世代社会起業論vol.3】コロナショックに立ち向かう—社会起業、1億円の次の壁は?(前編)
no.
6
【新世代社会起業論vol.3】コロナショックを乗り越えて—社会起業、1億円の次の壁は?(後編)
ヤングケアラー
no.
7
相談できるつながりを持つことの大切さ――家族の問題に、私たちは何ができるのか(前編)
no.
8
プライバシーに臆せず、傾聴することが最初の一歩――家族の問題に、私たちは何ができるのか(後編)
再チャレンジ
no.
9
一度社会から離れてしまうと、戻りづらい――ホームレス・ロスジェネ・出所者支援の現場が語る、再チャレンジ可能な社会のつくりかた(前編)
no.
10
就職することが最適解か?――ホームレス・ロスジェネ・出所者支援の現場が語る、再チャレンジ可能な社会のつくりかた(後編)
ビジネスで社会課題解決の理想と現実
no.
11
消費者の行動変容を支える仕組みづくりが企業の役目――「ビジネスで社会課題を解決」の理想と現実(前編)
no.
12
「根拠のない思い込み」からスタートした事業が社会を変える――「ビジネスで社会課題を解決」の理想と現実(後編)
地方行政
no.
13
日本をよくするために「地方」から変えていく――現役&元市長・副市長が赤裸々トーク〜自治体経営の裏側に迫る〜(前編)
no.
14
「財政が厳しい」の本当の意味とは――現役&元市長・副市長が赤裸々トーク〜自治体経営の裏側に迫る〜(後編)
社会参画
no.
15
社会をむしばむ「生きづらさ」を考える ――社会参画のあり方アップデート会議(前編)
no.
16
互いの居心地の良さを尊重する――社会参画のあり方アップデート会議(後編)
家族のかたち
no.
17
「子育ては家族で」という思い込みをなくす――子育てや介護の脱家族主義に向けて(前編)
no.
18
外とのつながりが、介護を閉鎖的な環境から救う――子育てや介護の脱家族主義に向けて(後編)
社会課題を、みんなのものに
no.
19
自分の中の被害者性と加害者性に気づけるか――社会課題を、みんなのものに(前編)
no.
20
社会課題にアクションを起こしてもらう仕組みづくりとは――社会課題を、みんなのものに(後編)
ベンチャーキャピタル
no.
21
資本主義社会で勝ち続ける投資家が、多額の寄付をする理由――社会課題の解決を進める資本主義の在り方とは(前編)
no.
22
インセンティブの在り方が、社会課題の解決を後押しする――社会課題の解決を進める資本主義の在り方とは(後編)
閉じる