no.
8

ヤングケアラー
公開日: 2020/11/5(木)
更新日: 2022/10/9(日)
更新日: 2022/10/9(日)
プライバシーに臆せず、傾聴することが最初の一歩――家族の問題に、私たちは何ができるのか(後編)
公開日: 2020/11/5(木)
更新日: 2022/10/9(日)
更新日: 2022/10/9(日)

no.
8

ヤングケアラー
公開日: 2020/11/5(木)
更新日: 2022/10/9(日)
更新日: 2022/10/9(日)
プライバシーに臆せず、傾聴することが最初の一歩――家族の問題に、私たちは何ができるのか(後編)
公開日: 2020/11/5(木)
更新日: 2022/10/9(日)
更新日: 2022/10/9(日)
近年、家族間の問題を原因とする悲しい事件が多発している。人と人とのつながりが希薄になり、プライバシーにも敏感になっている現代で、家族の問題を深刻化させる前に、私たちにはどのようなサポートができるのか。
※本記事は、「リディフェス2020」で9/26に行われたトークセッション「家族のプライバシーと共助・公助の境目 学校・行政・職場は家族の問題をどうしたらいい?」の内容をもとに記事化した後編です。
知っている人が増えれば、助け合える環境ができていく
根本真紀さん 栗林さんに質問が来ています。「地域でつながり、支援する人を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。支援する人の負担が大きいのではないかと思うのですが」と。支援をしようと思ってしまうと、しんどいと感じてしまうこともあるのかもしれませんね。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


社会参画

障害を持つ子の親

新世代社会起業論

ヤングケアラー

再チャレンジ

ビジネスで社会課題解決の理想と現実

地方行政

社会参画

家族のかたち

社会課題を、みんなのものに

ベンチャーキャピタル
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録