公開日: 2020/12/3(木)
更新日: 2023/4/30(日)
更新日: 2023/4/30(日)
外とのつながりが、介護を閉鎖的な環境から救う――子育てや介護の脱家族主義に向けて(後編)
公開日: 2020/12/3(木)
更新日: 2023/4/30(日)
更新日: 2023/4/30(日)

公開日: 2020/12/3(木)
更新日: 2023/4/30(日)
更新日: 2023/4/30(日)
外とのつながりが、介護を閉鎖的な環境から救う――子育てや介護の脱家族主義に向けて(後編)
公開日: 2020/12/3(木)
更新日: 2023/4/30(日)
更新日: 2023/4/30(日)
オーディオブック(ベータ版)
「家族主義」の意識が根強い日本では、子育てや介護を家族だけで抱え込んでしまい、支え切れずに追い込まれてしまうというケースが後を絶たない。子育てや介護を家族だけの問題にせず、社会全体で担っていくためにはどうするべきなのか。
パネリストに、介護領域でコミュニティの運営を手掛ける株式会社Blanket代表取締役の秋本可愛さん、妊産婦のサポートや子育ての互助に取り組むNPO法人マドレボニータ 代表の吉岡マコさんを、モデレーターに不登校や高校中退の子どものセーフティネットづくりを行う認定NPO法人D×P理事長の今井紀明さんを迎え、子育てをサポートし合う取り組みについて議論した前編に引き続き、後編では介護領域での取り組みについて語ってもらった。
※本記事は、「リディフェス2020」で9/26に行われたトークセッション「『脱・家族主義』へ 子育て・介護・引きこもりの現場からの提言」の内容をもとに記事化した後編です。
介護と仕事の両立に対して、企業ができること
今井紀明 介護についてもお話を聞きたいと思うのですが、秋本さんが取り組まれている「KAIGO LEADERS」は、具体的にどのような活動しているのですか。
秋本可愛 介護領域の専門職からそうではない人までが広く集まり、一緒に学んだり、一緒にプロジェクトを興したりできるような学びの場を提供しています。介護の現場はどうしても閉鎖的で、利用者さんと職員だけの空間になりがちですが、サードプレイスとして、介護の領域に興味がある人とつながれるようにしているんです。
(写真 秋本可愛さん)
今井 家族であっても同じように、介護の環境は閉鎖的ですよね。周囲に頼っていけるような社会をつくるためにはどうすればいいのでしょうね。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
イシューから探す
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる