no.
6

新世代社会起業論
公開日: 2020/10/29(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
【新世代社会起業論vol.3】コロナショックを乗り越えて—社会起業、1億円の次の壁は?(後編)
公開日: 2020/10/29(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)

no.
6

新世代社会起業論
公開日: 2020/10/29(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
【新世代社会起業論vol.3】コロナショックを乗り越えて—社会起業、1億円の次の壁は?(後編)
公開日: 2020/10/29(木)
更新日: 2022/10/20(木)
更新日: 2022/10/20(木)
お金にならないと思われがちなソーシャルビジネスで、億単位の事業をつくってきた若手起業家4人が事業の醍醐味と裏側を本音で語る、社会課題カンファレンス大人気セッションの第3弾。
子どもの貧困問題に取り組むLearning for All 代表の李炯植(り・ひょんしぎ)さん、途上国の中高生に映像授業を届ける事業を展開するe-Education代表の三輪開人さん、事業型NPOとして質の高い学童保育を実現してきたChance For All代表の中山勇魚(なかやま・いさな)さんに、リディラバ代表の安部敏樹が、コロナショックをどう乗り越え、ここからどのように社会課題の解決を目指すのか、未来の展望を聞いた。
※本記事は、リディラバが主催する社会課題カンファレンス「リディフェス2020」のセッション「新世代社会起業論part3 社会起業、1億円の次の壁は?」を記事にしたものです。昨年度のR-SIC2019で行われた「続・新世代社会起業論 社会的事業が1億規模に至るまで」はこちら。
子どもたちと向き合う現場は今
安部敏樹 新型コロナウイルスの影響を受けて、どのような課題が出てきましたか。
李炯植 2月の末に突然、学校が休校になりました。給食で命をつないでいた子もいますし、ひとり親のご家庭は、子どもが家にいると仕事に行けなくなって収入が減るわけです。今も学校に戻れない子もいるし、虐待も増えていると言われ、子ども支援の専門性がより求められていると思います。
そうしたなかで、基金をいろいろつくっていただいたけれども、その基金を活用する受け皿がない、という問題があります。地域で丁寧に支援をやっている方々も、いきなり基金から500万円もらえるとなってもうまく使えなかったりする。そこが僕らの業界の弱いところです。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


社会参画

障害を持つ子の親

新世代社会起業論

ヤングケアラー

再チャレンジ

ビジネスで社会課題解決の理想と現実

地方行政

社会参画

家族のかたち

社会課題を、みんなのものに

ベンチャーキャピタル
この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録