• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
偏向する高齢者 第8回
公開日: 2023/7/19(水)
更新日: 2023/7/26(水)

偽情報を流すのは数秒、真偽判断には数時間——。偽・誤情報等への対策と課題

公開日: 2023/7/19(水)
更新日: 2023/7/26(水)
構造化特集
偏向する高齢者 第8回
公開日: 2023/7/19(水)
更新日: 2023/7/26(水)

偽情報を流すのは数秒、真偽判断には数時間——。偽・誤情報等への対策と課題

公開日: 2023/7/19(水)
更新日: 2023/7/26(水)
構造化の視点

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じるこ

・・・もっと見る

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル構造化特集「偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜」。
 
第7回となる本記事では、偏向への対策の難しさ(4章)として、ネットやSNS上の偽・誤情報や陰謀論への対策の現状、課題に迫る。

 

 


 

本特集ではここまで、ネット上の偽・誤情報や陰謀論を通じて考え、価値観が偏向する要因や、偏向した親と子の分断の実態を取り上げてきた。

 

現在、ネットやSNS上で広がる偽・誤情報等については、どのような対策がとられているのか。

 

「国内ではファクトチェックの取り組みが少しづつ進んでいるとはいえ、世界的に見れば遅れており、ネット上の偽・誤情報の膨大な量に追いつけていないのが実情です」(日本ファクトチェックセンター編集長の古田さん)

 

「プラットフォーム側でも拡散への対策が進められていますが、まだできることの余地は残されていると感じます」(東京工業大学環境・社会理工学院准教授の笹原さん)


今回は、ファクトチェックの取り組みやプラットフォームの対策、リテラシー教育などの観点から、偽・誤情報等への対策の現状と課題を見ていく。

量も速さも追いつかない。ファクトチェックの現状と課題

ネット・SNS上に広がる偽・誤情報、陰謀論への対策の一つとして「ファクトチェック」がある。

 

ファクトチェックとは、社会に広がっている情報・ニュースや言説が事実に基づいているかどうかを調べ、そのプロセスを記事化して、正確な情報を人々と共有することを指す。(※1)

 

「Innovation Nippon 2022 報告書「偽・誤情報、陰謀論の実態と求められる対策」によれば、ファクトチェック記事の発表メディア数や、記事本数はこの数年で増加している
 

 

 

一方で、ファクトチェックの認知率は上昇していない
 

 

また、「ファクトチェックを知っている」と回答した人のうち、実際にファクトチェック記事を読んだことがある人は43%程度だった。 

 

 

日本ファクトチェックセンター編集長の古田大輔さんは、ファクトチェックの現状について以下のように話す。

 

 

古田大輔(ふるた・だいすけ)
株式会社メディアコラボ代表取締役/日本ファクトチェックセンター(JFC)編集長。朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立。2020-2022年Google News Labティーチングフェロー。2022年9月に日本ファクトチェックセンター編集長に就任。その他の主な役職にデジタル・ジャーナリスト育成機構事務局長、ファクトチェック・イニシアティブ理事など。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership 2021修了。

 

「日本よりも対策が早かった世界的に見ても、ファクトチェックは偽・誤情報に対して常に劣勢です。

 

そもそも、偽・誤情報の方がネット上に流れる量が圧倒的に多い。偽の情報を流すことは数秒でできますが、その真偽を検証するには少なくとも数時間、長ければ数ヶ月はかかります

 

ファクトチェックの記事をつくっても、偽・誤情報の方が派手で人の感情を強く刺激するので、好まれやすくシェアされやすい傾向もあります」

 

さらに、古田さんは「ファクトチェックをするためのリソース不足も課題です」と続ける。

 

「私たちの団体はGoogleとYahoo!Japanから資金提供を受けることで設立することができましたが、個別のメディアがファクトチェックのためにこれから資金を投入し、記事をつくるのはかなり難しいと思います。

 

いま、多くのメディアが経済的に苦しい状況にあると思います。ファクトチェックを行う余裕がなく、やったとしても利益を上げにくい。敵を作る可能性もあるので、その役割を担おうとしない状況があります

 

古田さんが編集長を務める日本ファクトチェックセンターをはじめ、ファクトチェックをするメディアや記事数は増えている。

 

しかし、ファクトチェックの広がりづらさや、ファクトチェックをするためのリソース不足などの課題から、偽・誤情報等の発信量や拡散スピードに追いついていない現状がある。

どこまで介入する?プラットフォームの対策の現状

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
偏向の先にある親子の分断
no.
1
no.
2
考えや価値観を偏らせるもの
no.
3
偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜
no.
4
あきらめきれない親子関係
no.
5
no.
6
ネット右翼化する高齢者
no.
7
偏向への対策の難しさ
no.
8