• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
偏向する高齢者 第7回
公開日: 2023/7/17(月)
更新日: 2023/12/1(金)

親の差別的発言が止まらない——。なぜ高齢者はネット右翼になるのか

公開日: 2023/7/17(月)
更新日: 2023/12/1(金)
構造化特集
偏向する高齢者 第7回
公開日: 2023/7/17(月)
更新日: 2023/12/1(金)

親の差別的発言が止まらない——。なぜ高齢者はネット右翼になるのか

公開日: 2023/7/17(月)
更新日: 2023/12/1(金)
構造化の視点

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じるこ

・・・もっと見る

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル構造化特集「偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜」。
 
本記事ではコラム「ネット右翼化する高齢者」として、高齢者がネット右翼化する要因を考える。

 

 


 

 

高齢者の考えや価値観の偏向。その一例に「ネット右翼化」がある。

 

ネット右翼の人々は過激化すると、差別的な発言を繰り返すようになり、周囲との人間関係が分断される可能性がある。

 

なぜ、高齢者はネット右翼化してしまうのか。

 

社会の構造や人権に関する“体系的な知識”が不足しているため、不確実で過激な情報を信じてしまうのではないか

 

そう指摘するのは、「シニア右翼 日本の中高年はなぜ右傾化するのか」等の著者であり、長年ネット右翼の人々に関する問題を取り上げてきた古谷経衡さんだ。

 

古谷経衡(ふるや・つねひら)
1982年札幌市生まれ。作家・評論家。立命館大学文学部史学科(日本史)卒業。(社)令和政治社会問題研究所所長。(社)日本ペンクラブ正会員。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、地上波やラジオ番組でコメンテイターも担当。『左翼も右翼もウソばかり』『日本を蝕む「極論」の正体』(ともに新潮新書)、『毒親と絶縁する』(集英社新書)、 『敗軍の名将』(幻冬舎新書)、『シニア右翼 日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)、長編小説『愛国商売』(集英社文庫)など著書多数。

 

古谷さんへのインタビューから、高齢者がネット右翼化する要因を考える。

ネット右翼とは何か。陰謀論との関係性は?

ーまず「ネット右翼とは何か」という点からお聞きしたいのですが、古谷さんはネット右翼をどのように定義されていますか?

 

ネット右翼は「ネット上で右派的・右翼的発言をする人」であり、「保守系とされる論客がさまざまな媒体で発言する言説を、そのままネット上で『簡便な形で』オウム返しする人」と言えます。

 

ネット右翼は自らの理屈や言葉を持つことが難しいため、常に上位の「保守系とされる論客」の言説に寄生し、それを模倣します。つまり「保守系とされる論客」のSNSや動画の熱心な消費者なのがネット右翼です。

 

たとえばネット動画でいうと、「DHCテレビ(※1)」「文化人放送局」「日本文化チャンネル桜」などの動画を視聴し、そこで出た言説などをネットやSNS上に拡散します。依拠するのは、ほとんどが動画であり、書籍情報は比較的少ない状況です。

 

ー本特集では「偽・誤情報や陰謀論を通じて偏向する高齢者」の方々を中心に取り上げていますが、ネット右翼化と偽・誤情報、陰謀論の関連性はあるのでしょうか?

 

いま、新型コロナウイルスワクチンに関する陰謀論がネット・SNS上で広がっていると思いますが、ネット右翼の人々がその考えに傾くケースは多いです。

 

もともとネット右翼と陰謀論は相性が極めて良いです

 

たとえば、ネット右翼の人々がより過激化していくと、「私たち日本国の中に不純物を入れてはいけない」「◯◯人は敵だ」と内側の結束が強まっていき、過激な排外主義につながっていきます。

 

こうした考えや価値観を持つ人は、「新型コロナウイルスを世界中に広げたのは◯◯国だ」「ワクチンは毒物」「世界の裏の勢力が人口削減のためにワクチン接種を推奨している」といった陰謀論を信じやすい傾向にあります。

 

世の中の複雑性を理解できないので、何かひとつでその複雑性を説明する論があると、それに飛びつくのです。その背景には常に排外性や排他性があります。

 

自分たちを脅かす存在への敵対心や攻撃性、純粋ではないものに対する拒否反応は、共通しているところかと思います
 

 

ネットリテラシーと“体系的な知識”の不足。
ネット右翼化の背景にある要因

ー高齢者がネット右翼化する要因とはなんでしょうか。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
偏向の先にある親子の分断
no.
1
no.
2
考えや価値観を偏らせるもの
no.
3
偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜
no.
4
あきらめきれない親子関係
no.
5
no.
6
ネット右翼化する高齢者
no.
7
偏向への対策の難しさ
no.
8