• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
偏向する高齢者 第6回
公開日: 2023/7/15(土)
更新日: 2023/7/28(金)

「あなたのため」と、ぶつかり合う。偏向した親と子が分断する背景

公開日: 2023/7/15(土)
更新日: 2023/7/28(金)
構造化特集
偏向する高齢者 第6回
公開日: 2023/7/15(土)
更新日: 2023/7/28(金)

「あなたのため」と、ぶつかり合う。偏向した親と子が分断する背景

公開日: 2023/7/15(土)
更新日: 2023/7/28(金)
構造化の視点

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じるこ

・・・もっと見る

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。

高齢者がネットやSNS上の偽・誤情報、陰謀論を信じることで、考えや価値観が偏り、親子の関係が分断される事象が起こっている。なぜ高齢の親は偽・誤情報や陰謀論を信じてしまうのか。偏向した親と子ども、家族にはどのような分断が生じるのか。“偏向”と“分断”の構造に迫る。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル構造化特集「偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜」。

 

第6回となる本記事では、あきらめきれない親子関係(3章)として、偏向した親と子どもの分断の背景にある、親子特有の難しさに迫る。

 

 


 

前回紹介した「親のSNS利用に関するアンケート」の結果から、SNSを通じて考えや価値観が偏向した親と子どもの間には、コミュニケーション上の問題が発生していることがわかった。

 

「陰謀論やスピリチュアル、その他不確かな情報に踊らされ、それを強要してくる」

 

「きちんとした対話が成立しなくなり、今後が不安」

 

親と子どもの衝突には、家族という関係特有の要因が働いている側面もある。第1回の記事でぺんたんさんはこう語った。

 

「もし友人や知人だったら、もう少し距離を取るか、あるいは関係を切ることだって考えていいと思います。でも私にとって、親は違います。『いまの自分があるのはあの頃の母のおかげ』という消せない事実がある。

 

(中略)正直に言えば、対立した相手が母じゃなかったら、とっくの昔にブロックして関係を終わらせています」

 

親子はなぜ衝突しやすいのか。対立が深まってしまう心理的要因とは何か

 

偏向した親と子どもの分断の背景にある、親子関係特有の難しさを考える。

「どうしても放っておけない」偏向する親への子どもの不安

親の考えや価値観が偏向していくとき、子どもはどのような不安を抱えるのか。

 

第1回のぺんたんさんへのインタビューや、第5回のアンケート結果からは以下のような声が聞かれた。

 

「愛する存在である母が変わっていく様を見るのは、本当にしんどいですね。(中略)『(自分が)許せない人』になっていくことが、特につらいです」(1回:ぺんたんさんより)

 

「YouTubeの地震予知や、病院に行かずに〇〇で病気を治す、みたいな非科学的な動画を真に受けています。現在目に見える被害は無いですが、こちらがそんなの嘘だよと言っても聞く耳を持ちません。そのうち騙されないか不安です」(5回:アンケート項目「親のSNS利用について具体的に感じた不安」の回答より)

 

家族の人間関係に悩む人を支援してきた渡辺裕子さん(NPO法人日本家族関係・人間関係サポート協会 代表理事)は、偏向する親への子どもの不安をこう推察する。
 

渡辺裕子(わたなべ・ひろこ)
NPO法人日本家族関係・人間関係サポート協会理事長/「渡辺式」家族看護研究会副代表。1982年千葉大学大学院看護研究科修了後、市町村保健師として勤務。その後「家族看護研究所」「家族ケア研究所」を立ち上げ、2022年から現職。長年、患者・家族、職場の人間関係に悩む看護職のサポートを行ってきた。「NPO法人日本家族関係・人間関係サポート協会」では、「ケアが循環する社会の実現」を理念に掲げ、一般市民を対象とした「かぞくのがっこう」のほか、「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」に関する各種セミナーを実施している。

 

「親子関係には、関係が希薄な場合もあれば、依存や支配傾向が見られるケースもあります。関係性は人それぞれであり、一概には言えませんが、親の変化に強い切なさや寂しさを覚える子どもは少なくないと思います

 

親の考えや価値観が変わっていくことへの不安はもちろん、『騙されて財産を奪われたりしないか』『親戚や近所の人に迷惑がかからないか』と、親が被害者・加害者になることへの不安もあるでしょう。

 

子どもの中には偏向する前の親のイメージがあるので、『もとに戻ってほしい』『目を覚まさせなければ』と強く思い、親と衝突することが考えられます

 

また、自分が親と向き合わないことへの罪悪感も生まれる可能性があります。

 

親の差別的な発言や振る舞いに対して、見て見ぬふりをしたり、話題を変えたり、無視するような態度をとったりする。でも、親は一生懸命に自分の思いを伝えようとしている。

 

親の思いに応えないことに罪悪感が生まれるから、放っておけなくなる……ということはあると思います

 

 

冒頭で触れたぺんたんさんの言葉にもある通り、友人や知り合いなどとは違い、親となると簡単には心理的・物理的距離を取れないことがある。

 

その背景には、親の変化そのものへの不安、親が被害者・加害者になることへの不安、そして子ども自身の罪悪感などがあることが考えられる。

「助けるために言っている」
偏向する親が子どもに思うこと

相手のことを放っておけない気持ちは、親も同じように抱えることが考えられる。第1回でぺんたんさんは母親の心情をこう推察していた。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
偏向の先にある親子の分断
no.
1
no.
2
考えや価値観を偏らせるもの
no.
3
偏向する高齢者〜ネットが生み出す親子の分断〜
no.
4
あきらめきれない親子関係
no.
5
no.
6
ネット右翼化する高齢者
no.
7
偏向への対策の難しさ
no.
8