• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2020/11/16(月)
更新日: 2023/9/1(金)

消費者の行動変容を支える仕組みづくりが企業の役目――「ビジネスで社会課題を解決」の理想と現実(前編)

公開日: 2020/11/16(月)
更新日: 2023/9/1(金)
公開日: 2020/11/16(月)
更新日: 2023/9/1(金)

消費者の行動変容を支える仕組みづくりが企業の役目――「ビジネスで社会課題を解決」の理想と現実(前編)

公開日: 2020/11/16(月)
更新日: 2023/9/1(金)

自社の資源を活用し、ビジネスを通じて社会課題を解決しようとする企業が増えている。企業やそこで働く社員はどのような意識や目的で、社会課題解決に取り組んでいるのだろうか。

 

セイノーホールディングス株式会社でオープンイノベーション推進室の室長を務める加藤徳人さん、一般財団法人KIBOW インパクト・インベストメント・チーム ディレクターの山中礼二さんは、企業側と投資側として、それぞれビジネスを通じた社会課題解決に携わっている。

 

リディラバ事業開発ユニット ユニット長の井上朝雄をモデレーターに、企業の社会課題解決の動向や、加藤さんが働くセイノーホールディングス株式会社が取り組む社会的事業について語ってもらった。
 

※本記事は、「リディフェス2020」で9/27に行われたトークセッション「『ビジネスで社会課題を解決』の理想と現実 企業は社会課題とどう向き合うのか」の内容をもとに記事化した前編です。

「社会のために汗を流す企業」が尊敬されるように

 井上朝雄  いま、企業だけでなく世界中で「持続可能性」がテーマになっています。今回は、実際に企業のなかで社会課題解決に向けた取り組みをしているお二人から、ヒントをいただけたらと思います。

 

まずはお二人のふだんのご活動について、簡単に教えてください。

 

 加藤徳人  私はもともと新卒で西濃運輸に入社し、入社後一年間はドライバーを、その後7年間は現場の営業をやっていました。その後各種プロジェクト畑を経た後に、子会社の立ち上げなどを担当し、2016年からセイノーホールディングスにいまの部署(オープンイノベーション推進室)を立ち上げ、今年10月より室長を拝命しております。

 

オープンイノベーション推進室では、新規事業に関することはもちろん、スタートアップやベンチャー企業に対する、自社のCVC投資を活用した中で、社会的インパクトのある事業をつくっていくことを目的に活動しています。

 

当初は3名のメンバーで立ち上がったのですが、現在は18名の社員が所属しています。管理部門の部署の人数としては当社の中では比較的多いほうですが、そのぶんスピード感があったり、インパクトの大きなことをしやすい状況です。

 

(写真 加藤徳人さん)

 

 山中礼二  私は、ふたつの活動をしています。ひとつはグロービス経営大学院の教員として、社会を変えるような起業家を輩出するための教育活動を行っています。具体的にはソーシャルベンチャーマネジメントを教えたり、プロジェクトワークを通じた新しいソーシャルベンチャー誕生のサポートをしたりしています。

 

もうひとつは、ソーシャルベンチャーへの投資活動です。起業活動における社会や環境へのインパクトと金銭的なリターンの両方を目的とした「インパクト投資」という方法で、社会を変えるために活動する起業家の支援をしています。

 

インパクト投資は、一般財団法人KIBOWから行っています。もともとは被災地復興支援を目的にグロービス経営大学院学長の堀義人が立ち上げた財団ですが、2015年からは被災地支援に特化せず、国内のさまざまな課題解決にチャレンジしている起業家への投資を中心に活動しています。

 

いまは5億円のファンドを運用していて、1千万円から最大5千万円程度の金額規模で、ソーシャルベンチャーに投資をしています。

 

 井上  最近はことさらに「企業の社会課題解決」がビジネスの領域としてフォーカスされるようになってきたと感じます。このように社会が変化したのは、なぜだと思いますか。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
社会参画
no.
1
no.
2
障害を持つ子の親
no.
3
no.
4
新世代社会起業論
no.
5
no.
6
ヤングケアラー
no.
7
no.
8
再チャレンジ
no.
9
no.
10
ビジネスで社会課題解決の理想と現実
no.
11
no.
12
地方行政
no.
13
no.
14
社会参画
no.
15
no.
16
家族のかたち
no.
17
no.
18
社会課題を、みんなのものに
no.
19
no.
20
ベンチャーキャピタル
no.
21
no.
22