更新日: 2023/4/28(金)
READYFORのリードキュレーター直伝! クラウドファンディング成功に向けた4つのポイント
更新日: 2023/4/28(金)

更新日: 2023/4/28(金)
READYFORのリードキュレーター直伝! クラウドファンディング成功に向けた4つのポイント
更新日: 2023/4/28(金)
「クラウドファンディングが社会に定着しつつある今、クラウドファンディングを立ち上げただけでは、支援が集まりにくくなっています」
日本を代表するクラウドファンディングサイト「READYFOR」で、リードキュレーターを務める小谷なみさんは、近年のクラウドファンディング市場をこう語る。
社会課題解決に向けて、クラウドファンディングで資金を調達したい、応援を得たいと考える人が増えてきたいま、プロジェクトを成功させるには、何が必要なのだろうか。
「プロジェクトの成否は開始前の準備が9割」
「ページづくりは『守・破・離』の考え方で」
「リターンで『繋がり』を生む」
「奇跡の逆転は、停滞期の発信で起こす」
累計調達額は数億円。数々のクラウドファンディングを成功に導いてきた小谷さんならではの視点から、成功に向けた4つのポイントを解説してもらった。
小谷なみさん(READYFOR株式会社 リードキュレーター/准認定ファンドレイザー)
WEB/編集ディレクターを経てREADYFORに参画。READYFOR アート部門立ち上げ、社会的養護の子どもたちへの支援に特化した「こどもギフト」の立ち上げ、プログラムオフィサーを務める。ソーシャルプロジェクトの企画、大型資金調達プロジェクトのキュレーターを務める。
2020年 担当「新型コロナウイルス感染症拡大防止基金(国内CF最高額)」「NPO法人抱樸 クラウドファンディング(第11回日本ファンドレイジング 新型コロナウイルス支援特別賞 受賞)」など
Twitter:@nami_kotani
公開前が成否をわける
準備で意識する「誰が・何を」
1つ目のポイントは「プロジェクトの成否は開始前の準備が9割」
小谷さんは、準備の重要性を次のように語る。
「プロジェクトの公開から掲載終了までは、概ね一カ月から長くても90日ほどです。
実際に挑戦された方の多くが『あっという間に掲載期間が終わってしまった』と話しています。
プロジェクトが公開されると忙しくなるので、成功するためには公開前の準備が欠かせません。
様々なプロジェクトに伴走してきて、プロジェクトの成否の9割は準備期間で決まると感じています」
プロジェクトページを読んだ人が、思わず支援したくなってしまう。
そんなコミュニケーションを実現するための準備として欠かせないのは、「誰が、何をするのか」を明確にしておくことだと言う。
「チームを組んでプロジェクトを立ち上げる場合は、特に『誰がするのか』をはっきりさせる必要があります。代表者が個人として語りかけるのか。それとも団体名で非属人的に情報を発信していくのか。
どちらを選ぶかはケースバイケースですが、プロジェクトの『主語』を誰に設定するかで、その後のコミュニケーションの文脈は大きく変わってきます」
主語を決めた上で、「何をするのか」を明確に言語化するのが次のポイントだと小谷さんは語る。
「クラウドファンディングに挑戦する人たちは、やりたいことや解決したい課題をすでに持っているケースがほとんどです。
ただ、どれくらいのお金を集めて、そのお金で何をして、その結果どんな変化が生まれるのかまでを、具体的に思い描けている人は決して多くありません。
『いくらで、何をして、何を変える』これらの点をしっかりと言語化し、クラウドファンディングの『目的』を明確にすることが、その後のコミュニケーションやターゲット層の検討の際に欠かせないポイントになります」
プロジェクトを開始する前に、「誰が、何をするのか」を明確に言語化する。
入念な準備が、成功のポイントだと小谷さんは語る。
(インタビューに答える小谷さん)
「支援者はこの事件を知らない」
情報設計が生んだ200%の成功
2つ目のポイントは「ページづくりは『守・破・離』の考え方で」
クラウドファンディングの成功に不可欠なのは、なんと言っても「支援」。
問題を知ってもらうことも、ファンが増えることも重要ではあるが、実際に「支援をしたい」と思ってもらい、行動してもらう必要がある。
利用者の支援を促す「プロジェクトページ」をどのように設計するかは、プロジェクトの成功を大きく左右する。
「クラウドファンディングの普及度合いや、社会情勢の変化によって、プロジェクトページの『トレンド』も遷移しています。
※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる