公開日: 2022/3/17(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
「助けよう」ではなく「人として尊重する」――不登校・ひきこもりの子を持つ親の苦悩と気づき(後編)
公開日: 2022/3/17(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)

公開日: 2022/3/17(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
「助けよう」ではなく「人として尊重する」――不登校・ひきこもりの子を持つ親の苦悩と気づき(後編)
公開日: 2022/3/17(木)
更新日: 2023/3/27(月)
更新日: 2023/3/27(月)
不登校・引きこもりの当事者に対し、ありのままを認めて接することで、気持ちが楽になり「自分は自分のままでいいんだ」と思えるようになる人もいる。
一方で、過剰な心配や支援をしようとすることが、かえって逆効果になってしまうこともある。
今回は、不登校・引きこもりの次男を持ち、当事者支援「笑いのたねプロジェクト」の活動などに取り組む後藤誠子さんにインタビュー。
後編では、誠子さんが次男の抱える問題について、自力での解決を目指したところから周囲を頼るようになった理由について聞く。
また、自身の経験を基にスタートした居場所事業が、誠子さんにどんな変化をもたらしたのか、現在の取り組みについても聞いていく。
※取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われたライブ勉強会「子どもの苦悩とともに歩んで変わったこと〜不登校・ひきこもりの親の歩み〜」で行われました。
後藤誠子さん(笑いのたねプロジェクト 代表)
岩手県在住。次男の不登校・ひきこもりを経験したことから、当事者を地域で支え合う「笑いのたねプロジェクト」を立ち上げる。おもな活動に岩手県北上市での居場所事業「ワラタネスクエア」、講演活動、ラジオパーソナリティ、ブログ、youtube配信、個別相談などがある。
●公式webサイト
●公式youtubeチャンネル
岩手県在住。次男の不登校・ひきこもりを経験したことから、当事者を地域で支え合う「笑いのたねプロジェクト」を立ち上げる。おもな活動に岩手県北上市での居場所事業「ワラタネスクエア」、講演活動、ラジオパーソナリティ、ブログ、youtube配信、個別相談などがある。
●公式webサイト
●公式youtubeチャンネル
「自分ひとりでは解決できない」
と思った
東京の専門学校を辞め、地元に戻ってきた誠子さんの次男。
一緒に暮らしはじめた誠子さんは、再び引きこもるようになった次男をどうにか社会復帰させようと、ボランティア活動や旅行に誘ったり、働くよう勧めたりするようになる。
だが状況はいっこうに変わらず、むしろ悪化していった。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる