更新日: 2023/4/4(火)
反対意見も言える環境が個人やチームのパフォーマンスを高める――心理的安全性のプロが考える「息のしやすい組織」のつくりかた(前編)
更新日: 2023/4/4(火)

更新日: 2023/4/4(火)
反対意見も言える環境が個人やチームのパフォーマンスを高める――心理的安全性のプロが考える「息のしやすい組織」のつくりかた(前編)
更新日: 2023/4/4(火)
組織やチーム内で立場に関係なく自分の意見を言えたり、困ったときに相談しやすかったり、個性を活かし積極的にチャレンジできたりする職場であれば、誰もが安心して働きやすい環境だといえるだろう。社員一人ひとりがよい成果を上げられるようになれば、結果として会社の業績にもよい影響を与える。
逆に、心理的安全性が保たれておらず、声をあげにくい状況で働くと、個人のパフォーマンスが落ちることはもちろん、上司から部下へのパワハラなどで精神的に追い詰められてしまうことがある。
今回は、組織やチームの心理的安全性を構築するための企業向け研修やサービスなどを提供する株式会社ZENTech取締役であり『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター)の著者でもある石井遼介さんに、組織やチームの心理的安全性を高めることでもたらされるメリットや、心理的安全性をつくる要素などについて話を聞いた。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた12/3のライブ勉強会「シリーズ・他者とのコミュニケーションを考える vol.3 息のしやすい組織とは?ーー心理的安全性のつくりかた」の内容をもとに記事化した前編です。
株式会社ZENTech取締役。一般社団法人日本認知科学研究所理事。慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科研究員。東京大学工学部卒。シンガポール国立大経営学修士(MBA)。神戸市出身。研究者、データサイエンティスト、プロジェクトマネジャー。
組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発すると共に、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。
2017年より日本オリンピック委員会より委嘱され、オリンピック医・科学スタッフも務める。著書に『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。
リモートワークでは組織やチームの問題が可視化される
石井さんは、組織・チーム・個人のパフォーマンスなどの「心理的安全性」に関する企業向けの講演や組織診断などを行いつつ、慶應義塾大学で同テーマの研究を続けている。
心理的安全性とは「地位や経験に関わらず、誰もが率直な意見・素朴な疑問を言うことができる組織・チーム」のことを指すという。
石井さんが組織やチームの心理的安全性を高めることの必要性を感じるようになったのは、なぜなのだろうか。
「以前は組織やチームをよくすることよりも、一人ひとりが豊かで有意義な人生を送ることができるように、個人に対して働きかけていけばよいのではないかと考えていました。そうすればハッピーな人が増えて、結果として社会もよくなるのではないかと。でも、実際はそうではありませんでした。
たとえば私たちは、うつ傾向や不安感が強かった社員のメンタルが安定するメンタル・トレーニングのメソッドを作成しました。研究データから見ても大きな成果が挙がっています。けれども、その後に社内の『ハズレ上司』に当たってパワハラなどを受けてしまえば、その人は再びメンタルを病むことになってしまう。
個人をケアしていくことももちろん大事ですが、個人が輝くためにこそ、実は個人が働く環境である組織自体の心理的安全性を高めていかなければいけないのではないか、と考えるようになったんです」と、石井さんは話す。
最近では新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、リモートワークに切り替えた企業も増えた。石井さんも、リモートワークにおけるチームのありかたなどについて相談を受ける機会は多いという。
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる