no.
190
若年女性の生きづらさ
公開日: 2021/10/6(水)
更新日: 2023/3/27(月)

ステイホームで浮き彫りになった貧困と孤独 ――若年女性の生きづらさを捉え直す(前編)

公開日: 2021/10/6(水)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
190
若年女性の生きづらさ
公開日: 2021/10/6(水)
更新日: 2023/3/27(月)

ステイホームで浮き彫りになった貧困と孤独 ――若年女性の生きづらさを捉え直す(前編)

公開日: 2021/10/6(水)
更新日: 2023/3/27(月)

長期化する新型コロナウイルスの流行により、社会的に弱い立場にある若い女性たちが深刻な打撃を受けている。

 

貧困、虐待、DV、性的搾取——多くの苦難を抱えながら生きる若年女性は多い。一方、その生きづらさは周囲へなかなか発されず、社会に認知されにくいという性質がある。彼女たちはどのような困難を抱えているのか。また、SOSを発信できない構造的要因とは。

 

元厚生労働省事務次官であり、「若草プロジェクト」代表呼びかけ人として現在も少女・若年女性の支援を行う村木 厚子さんに、若年女性が抱える生きづらさの背景を聞いた。
 

※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/9/16のライブ勉強会「若年女性の生きづらさを捉え直す」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。

 

<村木 厚子さん>
元厚生労働省事務次官/若草プロジェクト代表呼びかけ人。
1955年高知県生まれ。土佐高校、高知大学卒業。78年労働省(現厚生労働省)入省。女性政策、障がい者政策、働き方改革や子ども政策などに携わる。郵便不正事件で有印公文書偽造等の罪に問われ、逮捕・起訴されるも、2010年無罪が確定、復職。2013年から15年まで厚生労働事務次官を務め退官。現在は、津田塾大学や社会事業大学専門職大学院で客員教授を務めるほか、伊藤忠商事(株)および住友化学(株)の社外取締役を務める。また、累犯障がい者を支援する「共生社会を創る愛の基金」の顧問や、生きづらさを抱える少女・若年女性を支援する「若草プロジェクト」の代表呼びかけ人として、NPO活動に携わるとともに、住宅確保に困難を抱える者のための居住支援や農福連携の普及に携わっている。

「食べ物がない」女性たちを追い詰める貧困

2020年11月に内閣府男女共同参画局が行った調査によると、女性の就業者数はコロナ以前の前年同月と比較しおよそ70万人減、DV相談センターに寄せられた女性からのDV・性暴力の相談件数は約1.6倍と大幅に増え、2020年10月の女性の自殺者数は前年同月比で約1.8倍というデータがある。

 

「家にいられない、行く場所がない」「親も先生も信用できない」——そんな悩みを抱える若年女性のため、「若草プロジェクト」が行っているLINE相談。新型コロナウイルス感染急拡大により初めて緊急事態宣言が発令された2020年4月頃から、相談件数が急増したと村木さんは語る。

 

(写真 村木厚子さん)

 

いま、彼女たちはどんな困りごとを抱えているのだろうか。

 

「メンタルや家族に関する相談が多いですね。その背景にあるのは雇用や家庭の問題です。雇用に関して言えば、コロナ禍で若年女性の失業がすごく増えました」

 

飲食業やサービス業が次々と休業、営業時間短縮に追い込まれる中、雇い止めなどにより大幅に収入が減り、経済的に困窮している女性が増えている。

 

「こうした不況の時に切られやすい雇用形態、業態に女性がいた」と村木さんは指摘する。

 

1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから、雇用におけるジェンダーギャップは解消されてきたように見える。女性の社会進出が叫ばれ、就業率は上昇しているものの、依然として非正規の職に就くのは女性に偏っている。

 

労働力調査によれば、非正規労働者は男性665万人に対し女性は1425万人(2020年)だ。

 

村木さんは非正規で働く人たちへの待遇について次のように語る。


「日本は国際的に見ても『クビが切れない国』と言われています。たしかに正社員を解雇するのは難しい。このように安定した正規雇用の陰で、非正規雇用が調整弁になってしまっている現状があります。一般的に非正規は収入も少なく、社会保険などの適用がないことも多い。

 

今回のコロナ禍のように景気が悪くなると、真っ先に人員削減の対象になるのはパートや派遣社員などの非正規の人たちです」

 

こうした社会構造の歪みは、若い女性たちを深刻な困窮状態に追い詰める。

 

「児童養護施設を出た人のアフターケアをやっている団体に聞くと、お米を送って『ありがとう』と喜ばれたと。お礼の電話が来て、なんとなく世間話を続けているうちに『実は……』と相談につながるケースもあるのだそうです。

 

彼女たちにとって、自分から助けを求めるのはそれほど敷居が高いことなのです」

ステイホームで途絶えたつながり

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
100
no.
101
温暖化対策
no.
102
no.
103
組織論
no.
104
no.
105
キャリア
no.
106
no.
107
復興
no.
108
no.
109
コミュニティナース
no.
110
no.
111
MaaS
no.
112
no.
113
地球温暖化
no.
114
セックスワーカー
no.
115
no.
116
感染症とワクチン
no.
117
no.
118
大学生の貧困
no.
119
no.
120
温暖化対策
no.
121
no.
122
同性婚
no.
123
no.
124
フェアトレード
no.
125
no.
126
シェアハウス
no.
127
no.
128
飲食業
no.
129
感染症とワクチン
no.
130
no.
131
国際報道
no.
132
no.
133
社会的養護
no.
134
no.
135
認知症
no.
136
no.
137
入管法
no.
138
no.
139
国際問題
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
コミュニティ
no.
146
no.
147
吃音
no.
148
no.
149
コンサル×社会課題解決
no.
150
no.
151
いじめ
no.
152
no.
153
社会課題×事業
no.
154
no.
155
社会課題×映画
no.
156
no.
157
感染症とワクチン
no.
158
no.
159
社会教育士
no.
160
no.
161
山岳遭難
no.
162
no.
163
支援者支援
no.
164
no.
165
いじめ
no.
166
no.
167
ゲーム依存
no.
168
no.
169
トランスジェンダーとスポーツ
no.
170
no.
171
うつ病患者の家族
no.
172
no.
173
パラスポーツ
no.
174
no.
175
代替肉
no.
176
no.
177
弱いロボット
no.
178
no.
179
戦争継承
no.
180
no.
181
女性の社会参画
no.
182
no.
183
子どもの居場所
no.
184
no.
185
感染症とワクチン
no.
186
no.
187
デジタル社会
no.
188
no.
189
若年女性の生きづらさ
no.
190
no.
191
ゼブラ企業
no.
192
no.
193
多胎児家庭の困難
no.
194
no.
195
ソーシャルイノベーション
no.
196
no.
197
ジェンダー
no.
198
no.
199
毒親
no.
200
no.
201
葬儀
no.
202
no.
203
感染症とワクチン
no.
204
no.
205
子どもの安全
no.
206
no.
207
優生思想
no.
208
no.
209
感染症とワクチン
no.
210
no.
211
障害
no.
212
no.
213
水産資源
no.
214
no.
215
教育格差
no.
216
no.
217
障害と性
no.
218
no.
219
医療
no.
220
no.
221
シングルマザー
no.
222
no.
223
多文化共生
no.
224
no.
225
誹謗中傷
no.
226
no.
227
児童労働
no.
228
no.
229
不登校
no.
230
no.
231
政治
no.
232
no.
233
食料危機
no.
234
no.
235
お金と社会課題
no.
236
no.
237
震災
no.
238
no.
239
まちづくり
no.
240
no.
241
精子提供
no.
242
no.
243
選挙
no.
244
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
245
クラウドファンディング
no.
246
レイシャルプロファイリング
no.
247
子育てと科学的根拠
no.
248
高齢者雇用
no.
249
介護
no.
250
no.
251