更新日: 2023/8/29(火)
100人に1人が抱える、見えづらい困難――当事者が語る「吃音」のリアル(前編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
100人に1人が抱える、見えづらい困難――当事者が語る「吃音」のリアル(前編)
更新日: 2023/8/29(火)
近年、さまざまなメディアで取り扱われることが多くなってきた「吃音」。
一方で、吃音のある人が生活上どのような困りごとを抱えているのか、周囲の人はどのようにコミュニケーションを取っていけば良いのかなど、広く社会に知られていないことはまだ多くある。
今回は吃音の当事者であり、専門家でもある耳鼻咽喉科医の菊池良和さんに、吃音の臨床的特徴や周囲の理解度など、吃音のある人を取り巻く状況について聞いた。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/6/4のライブ勉強会「社会に見えづらい困難『吃音』に迫る」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
九州大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教、医学博士。中学1年生のときに、「吃音の悩みから救われるためには、医者になるしかない」と思い、猛勉強の末、鹿児島ラ・サール高校卒業後、1999年九州大学医学部に入学。医師となり、研修医を2年間終えた後、2007年に九州大学耳鼻咽喉科に入局。2008年より九州大学大学院に進学し臨床神経生理学教室で、「脳磁図」を用いた吃音者の脳研究を行ない、今まで4度国内外での受賞をしている。現在、九州大学病院耳鼻咽喉科で吃音外来を担当。吃音の著書多数。年平均20回、全国各地の講演会に招待され、吃音の啓発に努めている。医師の立場で吃音の臨床、教育、研究を精力的に行なっている第一人者である。
100人に1人と、実は身近な存在
話し言葉が滑らかに出ない「発話障害」の一つである吃音。特徴的な症状としては、「か、か、からす」などの音の繰り返し(連発)、「かーーらす」といった引き伸ばし(伸発)、「・・・・からす」というように、はじめのことばがなかなか出ない(難発、阻止)の三つがある。
吃音は主に「発達性吃音」と「獲得性吃音」に分類され、9割は発達性吃音とされている。発達性吃音は2〜5歳の幼児期に発症することが多く、幼児期での発症率は約8%。国や言語による発症率の差はほとんどなく、成人では、吃音のある人は100人に1人の割合で存在すると言われている。
たとえば、2011年に第83回アカデミー賞で作品賞など4部門を受賞した映画「英国王のスピーチ」で描かれたジョージ6世をはじめ、ゴルフ選手のタイガー・ウッズ、日本の政治家・田中角栄など、吃音を持つ著名人も少なくない。アメリカのバイデン大統領も幼い頃から吃音で悩んだという。
当事者でもあり、現在は吃音の治療、啓発に携わる医師の菊池良和さんは「大人の吃音の場合には、引き伸ばしはほとんどなく、繰り返しと難発が主な症状です。意外かもしれませんが、吃音の人は言葉の8割ぐらいは流暢に話すことができます。残りの1〜2割の言葉を発するときに、ときどき詰まってしまうんです」と話す。
昔は吃音は子どものうちに治すものとされていたが、いまは「持って生まれた体質である」という考え方に変わってきている。
「幼児期のうちに自然に治ることが多いとされていますが、これをすれば治るという確立された治療方法はありません。親の育て方で治るというものでもないんですね」
(写真AC)
「吃音は治すべきもの」という誤解が生む苦しさ
成長するにつれて吃音が自然に治るというのは、どういうことなのか。
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる