更新日: 2023/3/27(月)
学びの本質は答えが出ないことを考え議論すること――田村淳が考える「これからの時代の大人の学び」(前編)
更新日: 2023/3/27(月)

更新日: 2023/3/27(月)
学びの本質は答えが出ないことを考え議論すること――田村淳が考える「これからの時代の大人の学び」(前編)
更新日: 2023/3/27(月)
「学び」は学生のものというイメージがある人もいるかもしれない。しかし、大人になってからも学び続けることで新たな気づきを得たり、自分の生き方に大きな影響を与えるような発見があったりする。
タレントやコメンテーターなどとして活躍するロンドンブーツ1号2号の田村淳さんは、慶應義塾大学大学院生や起業家としての顔も持つ。今年からは、大人の学びの場となるオンラインコミュニティ「田村淳の大人の小学校」もスタートした。
田村さんと、自身も東京大学大学院に通う学生としての一面も持つリディラバ代表の安部敏樹が、大人になっても学びを続ける理由や、自身が発信する立場として大切にしていること、これからの時代の学びのあり方などについて語った。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた10/15のライブ勉強会「ロンブー田村淳×リディラバ安部敏樹 これからの時代の『大人の学び』」の内容をもとに記事化した前編です。
「問いを立てられる人」になりたい
安部敏樹 田村さんは今年7月から「田村淳の大人の小学校」を立ち上げられていますが、こういった場をオンラインでつくろうと考えたきっかけは何だったんですか。
田村淳 以前から、Twitterで人を集めて何かやるのが好きだったんです。たとえば「大人の運動会」を企画して、千葉県勝浦市にある廃校の運動場で何回か開催したことがあるんですけど、参加者がどんどん増えていって。
初対面の大人がすごく盛り上がって、勝てば大喜びして、負ければ本気で悔しがる。そういう感情剥き出しの大人の姿を見るのも、すごく楽しかったんです。
職場とか学生時代の同級生とは別のコミュニティに参加したいと思っている大人って、意外と多いんじゃないかなと思って。そういう人たちが集まる場所が、運動会のように1年に1回しかないのはもったいないな、と考えたんですね。
そこで、大人がオンラインで出会ってつながったり学んだりできる場所として「田村淳の大人の小学校」を始めました。
安部 田村さんは、以前僕もコメンテーターを担当していたTBSの「グッとラック!」にレギュラー出演されていますが、TwitterやYouTubeなどでもご自身の意見を発信していますよね。どのような思いで社会的メッセージを発信されているんですか。
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる