• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2023/2/1(水)

「年金だけでは生活がままならない」 75歳以上のおばあちゃんたちが働く会社は、なぜ生まれたのか

公開日: 2023/2/1(水)
公開日: 2023/2/1(水)

「年金だけでは生活がままならない」 75歳以上のおばあちゃんたちが働く会社は、なぜ生まれたのか

公開日: 2023/2/1(水)
オーディオブック(ベータ版)

「月にあと2,3万円でもあれば生活が楽になるという声を、数え切れないほど耳にしてきました」

 

そう話すのは「うきはの宝株式会社」の代表、大熊充さんだ。

 

同社は福岡県うきは市で「75歳以上のばあちゃんたちが働ける会社」をビジョンに掲げる会社だ。地域のおばあちゃんたちと契約し、各々の得意を活かした事業を行なっている。

 

大熊さんはうきはの宝株式会社創業以前、うきは市で高齢者向けの無料送迎サービスをボランティアで行なっていた。

 

冒頭のエピソードは、実際に現場で大熊さんが聞いてきたおばあちゃんたちの実情だ。

 

「そこで、2,3万なら仕事があれば稼げるのではないかと考えたんです。

 

うきは市の当時の全人口2万9000人の1割に実際に話を聞きましたが、75歳を過ぎた方でも、体が元気なら働きたいとか、このままでは生活できないから働かざるを得ないとか、そう答える人は6人に1人はいました」

 

高齢者向けの無料送迎サービスのボランティアの際、生活の困窮に並んで大熊さんが目の当たりにしてきたのが、孤立の問題だ。

 

「無料送迎のサービスをしていた頃、1週間のうちに僕としか接触がないという孤立状態にある方も相当いました」

 

人生100年時代という言葉が聞かれるようになり、行政もシニア世代のセカンドキャリア形成に力を入れているなかで、大熊さんの語るリアルからは、より切実で逼迫した状況が伝わってくる。

 

高齢者就労の実態や事業の中身、裏側にある社会の構造的問題について聞いた。
 

大熊 充さん(うきはの宝株式会社 代表取締役)
1980年生福岡県うきは市出身、経営者&デザイナー。20代にデザイン事務所を創業。その後故郷である福岡県うきは市で地域の課題解決の為に何か出来ないかと学び直し、2017年4月専門学校日本デザイナー学院九州校に入学して、ソーシャルデザインを学ぶ。在学中に、学ぶだけでなく行動に移そうと社会起業家育成のボーダレスアカデミー二期福岡校でビジネスプランを作る。超高齢化の進む農村でおばあちゃんたちが働くことで「生きがい」と「収入」を得られる、75歳以上のおばあちゃんたちが働ける会社「うきはの宝株式会社」を2019年10月に設立。2019年度福岡県庁主催の「よかとこビジネスプランコンテスト」大賞受賞。2021年2月農林水産省主催の「INACOMEビジネスコンテスト」で日本一の最優秀賞に選ばれる。



(大熊さん)

おばあちゃんたちの「猛攻撃」が
自暴自棄な自分を救った  

「うきはの宝株式会社は、75歳以上のおばあちゃんたちが働ける会社です。おばあちゃんたちに仕事と働く場を創ろうということで設立しました」

 

もともと、うきは市内でデザイナーとして仕事をしていた大熊さんは、日々クライアントの課題解決を行いながら、ある悩みを抱えていたという。

 

「故郷である、うきは市にもっと貢献したいという強い思いを持っていたのに、地域の課題解決など具体的な行動を起こせない状態に歯がゆさを感じていました。

 

そこでデザイン事務所を経営しながらソーシャルデザインという分野を日本デザイナー学院で勉強し、さらに社会起業家育成のボーダレスアカデミーにも通い始めました。

 

その時、今の会社を始めるきっかけとなるビジネスプランを作って、2019年に設立しました」

 

(インタビューに応じる大熊さん)

 

企業からの依頼でデザインの仕事をしていると、一般の消費者と関わる機会は少ない。そんななかで大熊さんが抱えていた「地域の課題に直接触れたい、解決したい」という思いから、うきはの宝株式会社は生まれている。

 

では、うきは市にある課題とはどんなものだろうか。

 

「うきは市は福岡県と大分県の県境にある、山々に囲まれた中山間地です。主な産業は農業ですね。自然に囲まれて川があり、山があり。そんな町です。

 

もともと人口の15%ぐらいは農家さんだったんですが、後継者不足で農家さんが減ってきています。ただ、今でもフルーツなどの一大産地です」

 

うきは市の人口は現在約3万人ほど。65歳以上の高齢者は人口の35%を超える。

 

「3人に1人が高齢者ということになります。25年後は2人に1人、約50%ぐらいが高齢者になると言われています。

 

そんな町なんですが、高齢化が進んでるからこの事業をやろうと思ったわけではなくて、僕の個人的な体験が根本にあるんです。

 

20代の頃、僕はバイク事故で大怪我をして、4年近く長期入院をしていました。その4年の間にだいぶ精神的に病んでしまって。

 

なかなか社会復帰の目処も立たず、自暴自棄になり、もう誰とも喋れないような状況になっていたんです」

 

大熊さんの入院していた病院には高齢者も多く入院していた。人と関わる意欲をなくしていた当時の大熊さんは、その人たちとも関わりたくない気持ちが強かったという。

 

「だけど、おばあちゃんたちがずっと『なんで病院に入ってるの?』とか『怪我の具合は?』とか、そういう一番えぐってほしくないとこを聞いてくるんです。(笑)

 

1週間ほどは無視してたんですけれども、おばあちゃんたちもめげずに話しかけてくる。おばあちゃんたちにとっては、きっと同じ空間に若い僕がポツンといるのが気になっていたからなんでしょうけど。

 

もうこのおばあちゃんたちの猛攻がすごくて、1週間後にはさすがにしつこくて怒ったというか、もう笑いが出てしまって」

 

「それから、昨日まで話してたのに急に亡くなってしまう方もいて。

 

目の前でおばあちゃんたちの死に直面する中で、やっぱり僕自身が自暴自棄になっていることが浅はかに思えてきたんです。命、そして生きるということは何なのかを考えました。

 

だから今度は僕がおばあちゃんたちを笑顔にしたいなと。おばあちゃんたちに頼られることが生きがいだし、やりがいになっている。

 

これが事業を始めて今も続けている最大の理由です」

 

買い物に行けない、人と接触がない…
高齢者困窮と孤立のリアル

ソーシャルデザインや起業のことを学び、昔の原体験から”やりたいこと”が明確になった大熊さんだが、その後すぐに会社を立ち上げたわけではない。

 

最初にはじめたのは、ボランティアの高齢者無料送迎サービス「ジーバーうきは」だった。車を使えない高齢者が日常的な買物や移動に困るケースを多く見聞きしていたからだ。

 

起業ではなくボランティアから始めた理由を大熊さんはこう語る。

 

「この送迎サービスをやりながら、何か自分に今後できることがないか?おばあちゃんたちのお困りごとは何か?取材とかリサーチも含めておばあちゃんたちと関わっていました。移動や買い物難民の課題解決をしながら、さらに調査していければなと」

 

この活動を通して大熊さんは、地域のおばあちゃんたちの置かれている状況を目の当たりにした。

 

「生活困窮とか孤立です。買い物に行きたいんだけど、本当にお金に余裕がなくて買えない状況にある方や、1週間のうちに僕としか接触がないという方もいました。

 

2,3万円であれば働いて稼げるのではと思いましたが、当時65歳以上の人が働ける職場は少なく、75歳以上の人に関しては町に一つもありませんでした。

 

特に後者は国のレベルで見ても就労先がほとんどなく、うきは市だけでの問題ではないことを知ったのです。

 

また、僕が話を聞いた約3,000人の市内外の高齢者の方々のうち、75歳以上の人の6人に1人は『働かないといけない』という切迫感を持っていました」

 

「だから、元気で体は動くけれど、生活はままならない75歳以上のおばあちゃんたちでも働ける会社を作ろうと思って、うきはの宝株式会社を立ち上げたんです。

 

おばあちゃんたちの声からわかった『プラス2,3万円の収入が得られる仕事』はもちろんですが、働くことで生きがいや社会参加の機会を作りたいと思いました」

 

高齢者の生活困窮と孤立の解消。特に孤独・孤立について大熊さんは、自身の体験とリンクする部分があると話す。

 

「実は僕がデザインの仕事を始めたのは、どこにも就職できずに仕方なくだったんです。社会に居場所を見いだせなかったし、働く場所も見つけられなかった。

 

特に病院にいたときは、間違いなくあらゆるものから孤立していたと思います。

 

もしかしたら自分のそういう過去とおばあちゃんたちの孤立という課題を照らし合わせて考えているのかもしれませんね」

 

「こんな事業は成立しない」
それでもなぜ続いているのか

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
「選択的夫婦別姓制度」が総裁選の焦点に?日本の姓の歴史の背景をひもとく
2024年9月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
新しい認知症観とは?“常識”を捨て、認知症の人に「寄り添う」ことが、その人らしさの尊重に繋がる
2024年9月6日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「9月1日」を乗り越えた子どものその後は?SOSを聞き逃さず、切れ目のない支援を
2024年8月30日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
子どもは「安心して学校を休む権利」をもっている。夏休み明けの子どもの自殺防止に役立つチェックリストも
2024年8月23日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「食品ロス」が「日本の食料自給率」を救う?2つの社会課題を解決へ導く循環型システム
2024年8月9日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「パパは寝てる」Tシャツの裏で、男性の育休取得率は過去最高に。新旧の価値観がぶつかり合う転換期
2024年8月2日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
起業家が受ける不当な圧力・セクハラ。背景にあるものは?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年7月26日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
「障害者が子どもを産むな」ひとつでもできないことがあれば子どもをもってはいけないのか?
2024年7月19日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
芸術祭なのに、米作りに雪かき?「大地の芸術祭」が挑む地域づくりとは
2024年7月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
「夏休みに特別な体験をさせられない」子どもの体験格差は、学ぶ意欲や将来の可能性にまで影響を及ぼす?
2024年7月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
メディアが作り出した? 生活保護費引き下げにつながった世論
2024年7月1日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
在日クルド人に対するSNSでのヘイトスピーチ。書き込みへの法的措置の意義とは?
2024年6月21日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
輪島・珠洲の断水解消も、水道は使えない。復興を左右するのは世間の関心の深さ
2024年5月31日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
少しずつ可視化されてきた「恋愛的にも性的にも惹かれない」人たち。アロマンティック・アセクシュアルとは?
2024年5月24日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
喜べない教員の給与増。残業が残業だと認められない給特法とは?
2024年5月17日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
勤務時間15分減で退職金ゼロ?非正規の人の労働条件を改善するための制度のはずが…
2024年5月14日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
性犯罪の被害者の約半数が子ども。わが子をグルーミングから守るには?【ニュースに潜む社会課題をキャッチ!】
2024年5月7日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
98
no.
99
温暖化対策
no.
100
no.
101
組織論
no.
102
no.
103
キャリア
no.
104
no.
105
復興
no.
106
no.
107
コミュニティナース
no.
108
no.
109
MaaS
no.
110
no.
111
地球温暖化
no.
112
セックスワーカー
no.
113
no.
114
感染症とワクチン
no.
115
no.
116
大学生の貧困
no.
117
no.
118
温暖化対策
no.
119
no.
120
同性婚
no.
121
no.
122
フェアトレード
no.
123
no.
124
シェアハウス
no.
125
no.
126
飲食業
no.
127
感染症とワクチン
no.
128
no.
129
国際報道
no.
130
no.
131
社会的養護
no.
132
no.
133
認知症
no.
134
no.
135
入管法
no.
136
no.
137
国際問題
no.
138
no.
139
コミュニティ
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
吃音
no.
146
no.
147
コンサル×社会課題解決
no.
148
no.
149
いじめ
no.
150
no.
151
社会課題×事業
no.
152
no.
153
社会課題×映画
no.
154
no.
155
感染症とワクチン
no.
156
no.
157
社会教育士
no.
158
no.
159
山岳遭難
no.
160
no.
161
支援者支援
no.
162
no.
163
いじめ
no.
164
no.
165
ゲーム依存
no.
166
no.
167
トランスジェンダーとスポーツ
no.
168
no.
169
うつ病患者の家族
no.
170
no.
171
パラスポーツ
no.
172
no.
173
代替肉
no.
174
no.
175
弱いロボット
no.
176
no.
177
戦争継承
no.
178
no.
179
女性の社会参画
no.
180
no.
181
子どもの居場所
no.
182
no.
183
感染症とワクチン
no.
184
no.
185
デジタル社会
no.
186
no.
187
若年女性の生きづらさ
no.
188
no.
189
ゼブラ企業
no.
190
no.
191
多胎児家庭の困難
no.
192
no.
193
ソーシャルイノベーション
no.
194
no.
195
ジェンダー
no.
196
no.
197
毒親
no.
198
no.
199
葬儀
no.
200
no.
201
感染症とワクチン
no.
202
no.
203
子どもの安全
no.
204
no.
205
優生思想
no.
206
no.
207
感染症とワクチン
no.
208
no.
209
障害
no.
210
no.
211
水産資源
no.
212
no.
213
教育格差
no.
214
no.
215
障害と性
no.
216
no.
217
医療
no.
218
no.
219
シングルマザー
no.
220
no.
221
多文化共生
no.
222
no.
223
誹謗中傷
no.
224
no.
225
児童労働
no.
226
no.
227
不登校
no.
228
no.
229
政治
no.
230
no.
231
食料危機
no.
232
no.
233
お金と社会課題
no.
234
no.
235
震災
no.
236
no.
237
まちづくり
no.
238
no.
239
精子提供
no.
240
no.
241
選挙
no.
242
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
243
クラウドファンディング
no.
244
レイシャルプロファイリング
no.
245
子育てと科学的根拠
no.
246
高齢者雇用
no.
247
介護
no.
248
no.
249