公開日: 2022/1/18(火)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
絶滅危惧種のウナギを食べていいのか?――ウナギ問題から持続可能な食を考える(前編)
公開日: 2022/1/18(火)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)

公開日: 2022/1/18(火)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
絶滅危惧種のウナギを食べていいのか?――ウナギ問題から持続可能な食を考える(前編)
公開日: 2022/1/18(火)
更新日: 2023/8/29(火)
更新日: 2023/8/29(火)
土用の丑の日をはじめ、安い蒲焼きがスーパーで手に入り外食でも食べられる日本。
絶滅の危機が叫ばれて久しいウナギを今食べてもよいものか、モヤモヤする人も多いだろう。
ウナギをめぐる問題の全体像を知るため、ウナギの保全と持続的利用を目指して研究・活動に取り組む、中央大学法学部教授の海部健三さんにインタビュー。
前編では、そもそも、私たちが食べているウナギの生態と現状、そして、ウナギという水産資源の持続的利用に必要な条件について聞く。
※取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われたライブ勉強会「ウナギ問題から持続可能な食を考える〜問題の背景や全体像とは〜」で行われました。
海部 健三さん(中央大学法学部 教授、Honorary Conservation Fellow, Zoological Society of London、国際自然保護連合(IUCN)種の保存委員会 ウナギ属魚類専門家グループ)
1973年東京都生まれ。一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学農学生命科学研究科の博士課程を修了。東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教、中央大学法学部准教授を経て、2021年4月より現職。専門は保全生態学で、ウナギ属魚類の保全と持続的利用を目指した研究活動を行う。2014年度・2015年度環境省ニホンウナギ保全方策検討委託業務において研究代表者を務める。著書に「結局、ウナギは食べていいのか問題」(岩波書店)、「ウナギの保全生態学」(共立出版)、「わたしのウナギ研究」(さ・え・ら書房)など。
1973年東京都生まれ。一橋大学社会学部を卒業後、社会人生活を経て2011年に東京大学農学生命科学研究科の博士課程を修了。東京大学大学院農学生命科学研究科特任助教、中央大学法学部准教授を経て、2021年4月より現職。専門は保全生態学で、ウナギ属魚類の保全と持続的利用を目指した研究活動を行う。2014年度・2015年度環境省ニホンウナギ保全方策検討委託業務において研究代表者を務める。著書に「結局、ウナギは食べていいのか問題」(岩波書店)、「ウナギの保全生態学」(共立出版)、「わたしのウナギ研究」(さ・え・ら書房)など。

(海部 健三さん)
ニホンウナギの一生とウナギの養殖
日本で一般的に見られるのはニホンウナギ。その生態は謎に包まれているが、産卵場所は、日本から2000km離れた北マリアナ諸島の近くだということがわかっている。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる