リディラバ12年目の新たなスタート――新たなロゴに込められた意味(後編)
リディラバ12年目の新たなスタート――新たなロゴに込められた意味(後編)
リディラバが11周年を迎えた2020年9月16日、「【公開企画】リディラバが、変わる。新ブランドで臨む、課題解決へ次なるチャレンジ」と題したオンライン配信で、新たなロゴとステートメントに込められた意味が語られた。
プロフェッショナルチームによる、リディラバの理念「社会の無関心の打破」を体現する新たなるロゴとステートメントとは――。
※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた9/16のライブ勉強会「リディラバが、変わる。新ブランドで臨む、課題解決へ次なるチャレンジ」の内容をもとに記事化した後編です。
NEWPEACE代表/3.11を契機に博報堂から独立。シェアハウスブームを起こし、全国各地に立ち上げる。2015年「20世紀から解放し、多様性を爆発させる」をビジョンに掲げ、NEWPEACEを創業。SNS時代のコミュニケーションメソッドとして「Visioning」を提唱。自動運転・シェアリングエコノミー・SDGsなどの社会浸透を仕掛ける。2017年より自社でコミュニティ事業を展開。現在コミュニティ支援システムを開発中。
The Breakthrough Company GO /クリエイティブ・ディレクター。戦略を含めたコミュニケーション全般の設計から、表現までの全てを手がける。近年は企業のブランディングや新規事業開発にも従事。クリエイティブの力で社会をポジティブに変えていくことを信念に、プロボノを含め様々なアクションを展開。Cannes Lions、Spikes Asia、PRアワードグランプリ、2014年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリストなど。二児の父。調理師。
2013年、株式会社 博報堂入社。2018年よりスタートアップ、フリーランスを経て、2019年the Breakthrough Company GOに参画。博報堂在籍時はNISSAN、Intel、Airbnb、KOSE、CCJCなどを担当。現在はスタートアップや企業の新規事業のブランディング~プロダクトのUI、メディアへの広告展開まで、デザインとアートディレクションを一気通貫して行っている。ACC Creative Award 2017ゴールド受賞。Tokyo Midtown Award 2016 グランプリなど
新たなロゴが生まれた経緯と、込められた意味
高木 リディラバの最初の10年間は、安部くんの理想や、今の社会に対する怒りをベースに立ち上がってきたと思うのですが、それだけだと感度が高くて怒っている人たちの集まりになってしまい、どこかで限界が来るだろうと考えていました。
リディラバが掲げている理念のように、当事者ではない人たちも巻き込んでいくことで無関心を打破していけるのであれば、ロゴやステートメントも、もっとみんなが参加したくなるような、包まれるような雰囲気を纏わないといけない。そこで、みんなが包まれるような森や自然のようなものをイメージして、このロゴを提案しました。
小川 議論の途中、漫画の吹き出しにある、爆弾マークに近いデザインを打破の象徴として提案したこともありました。でも先ほど高木さんから話があった通り、それではみんなが参加したくなる、包まれる雰囲気は表現できない。
そこで大きく方針を変え、今のデザインが出てきました。吹き出しの色は、森や優しさをイメージさせる緑を採用しています。そのなかでも、特に優しさがイメージできる色合いのものを2色選びました。リディラバの文字は傾いているのですが、ロゴを7.25度傾けるようにしたことで、7時25分を指す時計ロゴのDNAを踏襲しました。
(写真 小川貴之さん)
安部 これ嬉しいですよね。前のロゴは、時計の針の形で一番悩んだんです。最終的には針の先をハートに似せた形にすることで、ポップさを出しました。社会課題はどうしても深刻になりすぎてしまうので、現状は厳しいかもしれないけど未来に対しては楽観的でいようという思いを込めたのですが、それが残って良かったです。
高木 大事なコンセプトとして、対話や想像を重ねることでLoveが生まれるという思いを込めています。愛の反対は無関心だと言われますが、無関心を打破していく、つまり関心を生んでいくためのタネをつくることで社会課題にみんなが関わるようになれば、究極的には社会課題を解決し合える未来になる。
そういった思いと、社会課題のプラットフォームになるんだというリディラバの意志が一つにつながればと思い、このロゴをつくりました。
(写真 高木新平さん)
ステートメントが形になるまで
砥川 ステートメントをつくるにあたっては、そもそも社会課題というものの捉え方が人によって違うので、言葉の選び方はもちろん、僕自身が社会課題をどう捉えているのかということも考えさせられました。
はじめに、みんなの中で合意が取れていたのは、社会課題は「社会をポジティブに変えていくための出発点だ」というところ。
そもそも社会課題は課題そのものに注目しがちですが、逆にそこを出発点と捉えると、そこからどういう未来をつくっていくのか、どうなっていくのが理想なのかということを考えるきっかけになる。それをきちんと伝えていこうと考えました。
また、リディラバは社会課題について話す際に、社会全体に向かって語りかけている節があったので、もっと個人に向けて話をした方が刺さるよねといった話もしました。その流れで高木くんから「社会課題を、みんなのものに。」という言葉が出てきて、そこに合わせるようにして言葉を整理していきましたね。
安部 ステートメントも本当に素晴らしいものをつくってもらいました。リディラバがやっているのは、社会的課題を設定し、それを通して未来をつくっていくこと。
そのために、個人や企業など社会のプレイヤーが議論や対話から逃げず、ボトムアップで対話を積み上げていくことによって、マクロの社会包摂をつくり上げていきたいと考えています。それをすごくよく表してもらったという感じがしますよね。
その過程ではもちろん「社会の無関心の打破」も行うし、それは理念に残っています。ロゴとステートメントは、僕らが行き着く先のゴールを見せるところとして落ち着いたのかなと思います。
砥川 そうですね。リディラバに触れた人が社会課題に関心を持って議論に加わり、その吹き出しがほかの吹き出しと合わさっていって最終的にハートになる。このステートメントとロゴのストーリーが浸透していってくれるといいなと思っています。
リブランディングする中で、社会課題の捉え方が変わった
安部 このプロジェクトを通して、社会の見え方は変わりましたか。
砥川 僕自身も社会課題を大きく捉えている部分があったのですが、個人に向けて話をしていくなら、どんな言葉で心が動くのかなと考えていました。そんなときに、安部さんが「個人のマイノリティ性」という話をしていて、それが刺さりました。
社会課題というラベルだけで見ると自分には関係なさそうに思えますが、社会課題も結局は一人ひとりの物語。
誰しもちょっと疎外感があったり何かしっくりこなかったりというマイノリティ性を持っているはずなので、その部分と社会課題の奥にある一人ひとりの物語を関連付けて想像することで関心が生まれる。その結果、それがネットワークとなって社会を支えてくれるものになるというストーリーを思い描きながら書いていきましたね。
(写真 砥川直大さん)
高木 プロジェクトを通して、社会課題を究極的に解決していく方法は何だろうということを、僕自身も議論しながら考えました。その最小単位が「関心を持つこと」だと分かったときに、リディラバの言う「社会の無関心の打破」が、僕の中ですっと理解できたんです。
それまでは「社会の無関心の打破」という言葉が怒りのメッセージにしか聞こえておらず、リディラバはどこか社会課題のプロプレイヤー集団のように見えていた部分がありました。
ただ、実はそれが誰もができる一番シンプルな行動なんだと分かったときに、リディラバがそれをきちんと掲げることができれば、いろいろな人たちを巻き込んでいく取り組みに変えやすくなると思いました。
それはたしかに、社会課題というものとうまく付き合い続ける社会の形なんだと思います。リブランディングする中で、社会課題の解像度とリディラバのやるべきことの解像度が上がり、いろいろなものが一つの物語としてつながった感じがありましたね。
安部 このロゴをつくってよかったなと思うのは、これから改めてみなさんと一緒に物語をつくっていけるということ。僕にとって時計ロゴは大事な10年間の物語なのですが、僕らはこの先の未来もつくっていかなければならない。
今日からみなさん一人ひとりが、社会に対する優しい関心のセーフティネットをつくっていくという物語に関わってもらえたら嬉しいです。
(写真 安部敏樹)
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみる