更新日: 2023/8/29(火)
コミュニティ支援は10年では終わらない——「Mr.復興」藤沢烈さんと考える復興の課題(前編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
コミュニティ支援は10年では終わらない——「Mr.復興」藤沢烈さんと考える復興の課題(前編)
更新日: 2023/8/29(火)
東日本大震災から10年。この間に使われた復興予算は約32兆円にのぼり、防潮堤・道路・住宅の建設や、被災者の暮らしの支援などが進んだ。
一方で、住民の帰還の現状やコミュニティ形成においては、孤立や人間関係の断絶といった課題も山積している。
今回は、災害復興に関する情報分析や事業創造に取り組む一般社団法人RCFの代表理事であり、「Mr.復興」とも称される藤沢烈さんに、現在の災害復興支援の課題について伺った。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた3/10のライブ勉強会『3.11から10年現在の災害復興支援の課題とは〜「Mr.復興」藤沢烈さんと考える〜』で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
一般社団法人RCF代表理事。1975年京都府生まれ。一橋大学卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立し、NPO・社会事業等に特化したコンサルティング会社を経営。東日本大震災後、RCF復興支援チーム(現・(一社)RCF)を設立し、災害復興に関する情報分析や事業創造に取り組む。現在は、全国での復興事業及び地方創生事業を、行政や企業など多様なセクターとの連携を通じ展開している。総務省地域力創造アドバイザー、新公益連盟理事・事務局長、日本プロサッカーリーグ理事を兼務。復興庁東日本大震災の復興施策の総括に関するWG構成員、東京五輪組織委員会委員等を歴任。
「見守り」と「つながりづくり」によるコミュニティ支援
RCFでは東日本大震災後、東北各地でコミュニティ支援活動を行ってきた。藤沢さんは被災地におけるコミュニティ支援を「リスク層に向けて行うもの」と定義している。
「2021年2月、コロナ禍で自殺者が増加している状況を受け、内閣官房に孤独・孤立対策室が設置されたことが話題になりました。被災地におけるコミュニティ支援も孤独・孤立対策と目的や性質は同じで、リスクの高い方を対象に行うものです。
ただし、被災者の場合は、家族や住まい、仕事を失うなどして、誰もが心身にダメージを受けている。通常よりも病気になりやすく、自殺をはかってしまう割合も高い。被災地では全員がリスク層と言えます」
こうしたリスク層に向けたコミュニティ支援には、ふたつの軸があるという。ひとつは「見守り、アウトリーチ(※)」だ。定期的に訪問して状況を確認し、必要があれば医療機関などにつなげる。
※アウトリーチ:自発的に助けを求めない人に向けて、行政や支援団体が積極的に働きかけて支援を実現すること
もうひとつは「つながりづくり」だ。定期的に見守りをすると言っても、一人ひとりにずっと付き添えるわけではない。地域の中で横のつながりをつくり、共助を促すことも必要だ。お茶会や料理教室、お祭りなどを企画し、困ったときに助け合える関係性を築いていく。
RCFでは、この「見守り」と「つながりづくり」を軸に、現在もコミュニティ支援を継続している。
「コミュニティ支援には時間がかかります。阪神・淡路大震災では昨年まで、つまり25年にわたってコミュニティ支援を続けてきました。心の問題は簡単には解決しないのです。
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる