更新日: 2023/8/29(火)
リゾート開発よりも地域の個性――世界が注目する「美の町」から考えるまちづくり(前編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
リゾート開発よりも地域の個性――世界が注目する「美の町」から考えるまちづくり(前編)
更新日: 2023/8/29(火)
神奈川県真鶴(まなづる)町。
人口は7000人に満たず、高齢化率は神奈川県で最も高い。日本のほとんどの地域がそうであるように、人口減と高齢化に直面する真鶴町には、ある大きな特徴がある。
(「美の基準」真鶴町HPより)
『美の基準デザインコード』
これは真鶴町が1993年に制定し、翌年94年に施行された「まちづくり条例」、通称「美の条例」で定められたデザインコードである。
独自の基準で町の景観を規定し、美しい町を維持・促進していくこの取り組みは「ちいさな町の大きな挑戦」として、国内外から数多くの注目を受け、2005年には一般市町村として全国初の「景観行政団体」となった。
また、先進的な都市作りに取り組む地域が世界中から招聘される「世界デザイン都市サミット」にも招待されるなど、まちづくりの成功事例として語られることも多い。
今回は、この「美の基準」に魅了されて真鶴町に入庁し、町のまちづくり政策を長年推進してきた卜部直也(うらべ なおや)課長補佐にインタビュー。
前編では、真鶴が注目を受けるきっかけとなった「美の基準」とは何か、なぜ真鶴は独自にまちづくりの基準を作る必要があったのか、その背景に迫る。
※取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われたライブ勉強会「対話をあきらめない町づくり〜『美の基準』の真鶴町に学ぶ地方創生〜」で行われました。
学生時代に美の条例に出会い真鶴町の生き方に惹かれ、2000年に真鶴町に移住、町役場に入庁。都市計画課・まちづくり課にて美の条例の運用を10年間担当。企画調整課等を経て現在政策推進課にて地方創生や移住推進(サテライトオフィス誘致やシェアリングエコノミー、関係人口創出等)、公民連携プロジェクト(CSR・企業連携や町民事業支援)、空き家バンク、オープンイノベーションによる公園づくり等を推進。真鶴町民としても小さな港町の暮らしを満喫中。
フェリス女学院大学非常勤講師(2021~)、東京富士大学客員教授(2018・2019)、千葉大学非常勤講師(2011)、芸術学舎非常勤講師(2017~)。著書に『生活景』共著 日本建築学会編集(学芸出版)等。
(卜部直也さん)
リゾート法から町を守る
「美の基準」が生まれるまで
今でこそ、「まちづくり」という言葉は頻繁に耳にするようになったが、真鶴町が「美の基準」を制定したのは1993年。
「美の基準」が生まれてきた背景を、卜部さんは次のように語る。
「1980年代後半、中曽根内閣がいわゆる『リゾート法』を施行して、日本全国をリゾート地にしようという流れができました。
真鶴でも、1棟マンション開発を許可したところ、一室3000万円ほどの住戸が即日で完売、さらにその後4000万円ほどで取引されるなど、投機目的での需要が高まりました」
真鶴町は東京から約90分とアクセスも良好で、熱海・小田原・湯河原・箱根と周囲を有名な観光地に囲まれており、リゾート開発の波が一気に押し寄せてきたという。
「当時は本当に凄まじい状況で。
開発を望む業者が役場前に黒塗りの車で乗りつけて、一日中役場の職員を恫喝する。町民は怖くて役場に近づけない、という状態で、漫画の世界のようだったと聞いています」
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる