• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2021/6/16(水)

頼ったり助けてもらったりすることが相手の喜びになる――為末大と考えるコミュニティの意義(後編)

公開日: 2021/6/16(水)
公開日: 2021/6/16(水)

頼ったり助けてもらったりすることが相手の喜びになる――為末大と考えるコミュニティの意義(後編)

公開日: 2021/6/16(水)

コミュニティに参加するとき、「役に立たなければ」「価値を提供しなければ」と考える人も少なくない。しかし実際には、ほかのメンバーに教えを乞うたり相談したりするなどの「人を頼るという行為」こそが、相手に幸せをもたらしているケースもある。

 

今回は、陸上競技にてオリンピック大会連続3回の出場経験を持ち、現在は執筆活動や会社経営、指導者として幅広く活動する為末大さんと、リディラバ代表の安部敏樹が対談。後編では、コミュニティにおけるルールの決め方やオーナーシップを持つことの重要性、コミュニティに参加する際に心がけておくべきことなどについて語った。
 

※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/5/14のライブ勉強会『リディ部1周年お祝いイベント 理想の学校を語ろう公開対談③』で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。

 

<為末大さん>
1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2021年5月現在)。現在は執筆活動、会社経営を行う。DeportarePartners代表。新豊洲Brilliaランニングスタジアム館長。Youtube為末大学(Tamesue Academy)を運営。主な著作に『Winning Alone』『走る哲学』『諦める力』など。

ルールに従うことと納得していることは別

 安部敏樹  人が集まってコミュニティがつくられていったとき、そこにはコミュニティのカルチャーに合ったルールが必要になってきますよね。コミュニティにおけるルールのつくりかたについて、為末さんはどう考えていますか。

 

参加しているメンバーの声だけを反映して決めるのも実際にはむずかしいし、とはいえ、どこまでトップダウンにすべきかという点もあります。

 

 為末大  僕は会社経営もしていますが、社内で明文化しているのは、まずルールは守ろうということ、だけどそのルールがおかしいと思ったら誰でも異議を唱えて良いということ、ルールが現実にそぐわないものであれば変更を提案できることの三つです。

 

つまり「ルールはいつでも変えることができるもの」という前提なんです。そういうふうにやっていると、最終的には「我々にとっての善とは何なのか」という話になり、組織のビジョンを考えることにもつながっていきますね。

 

ただ、確かに議論してルールを決めるのは簡単ではないとは感じます。たとえば「遅刻は絶対禁止」というルールを定めようとしたときに、賛成する人ばかりではなくて、「きっちり時間を決めると堅苦しくなって嫌だ」と主張する人もいますから。
 

 安部  リディラバがボランティア団体だったとき、玄関で自分が脱いだ靴を並べるか並べないかについて、1か月ほど議論したことがあります。

 

「玄関が汚れているのは嫌だから並べるというルールにすべき」という意見もあれば「並べなければいけないと決められるのは嫌」という意見もあり、全然決まりませんでしたね。

 

 為末  僕はそもそも「ルールを守っている=そのルールに賛同している」とは限らないと考えているんですね。「別に自分としては納得していないけれど、ルールだから守る」というふうにしなければいけないこともあるじゃないですか。

 

たとえば、いまは東京オリンピックの出場選手に対して「辞退すべき」という声があがっていたりもしますよね。でも僕は、選手たちは開催に向けて練習をがんばって、最終的に開催するかどうかはしかるべき人が決めて、選手たちはその決定に従うというかたちでいいと思うんです。

 

いまの状況でのオリンピック開催の是非については、選手たちにもさまざまな考えがあると思います。でもオリンピックが開催予定である限り、大会に向けて練習をするというのがルールですよね。選手たちは決められたことに沿って行動しているだけなのですが、そういう選手たちのあり方に批判的な目を向ける人が一定数いる。

 

ルールを守るという「行動」の部分と、個人の「感情」の部分を分けて考えるという訓練は、いまの社会に必要だと思っています。

 

(写真 為末大さん)

コミュニティにおいてオーナーシップを持つことの大切さ

 安部  コミュニティにおいても、たとえそのルールに納得していなかったとしても、ルールが決まったら従ってそこにコミットし、ベストを尽くすというのはひとつのあり方ですよね。

 

その場合はある程度、コミュニティに参画するメンバーが主体的であることは求められると思います。
 

 為末  そうですね。そういうことができるのは、やっぱり自分のなかに、小さいころから学校で植え付けられてきた「共同体の意識」があるからだと思います。コミュニティにおいて自分の感情や本音だけを優先させてしまうと、コミュニティが壊れてしまいますから。

 

 安部  確かにそうですね。ただ一方で、コミュニティにおいてルールを決める際には、その手前の「意思決定」の場に、メンバーが参加できるようにはすべきかなとは思います。

 

たとえば、認定NPO法人カタリバが実施しているプログラムに、生徒たちが主体となって学校の校則を見直す「ルールメイカー育成プロジェクト」というものがあります。

 

ある高校の校則では、耳の上や襟足を刈り上げた「ツーブロック」という髪型が「就職に不利になる」という理由で禁止されていたそうなんです。

 

そこで在校生がプログラムの一貫として、その高校の卒業生が就職する機会が多い職場にヒアリングしたところ「ツーブロックであることは採用には影響しない」という回答を得られたといいます。

 

その後は生徒が学校側と話し合い、ツーブロックが許可されるようになったということがあったそうなんです。

 

若いときから、この取り組みのように学校や地域、国などのコミュニティに対するオーナーシップを持てるための仕組みや、子どもたちが「自分たちもオーナーシップを持つことができるんだ」と実感できる機会をつくることも大切だと思います。

 

オーナーシップを持つ経験で得られるのは「自分の意見が通ったかどうか」ではないと思うんですね。本人たちからすれば、自分たちの声を聞いてもらえたし、意思決定の場にも参加できたし、ほかの人たちの意見も把握できた。そのうえでこのルールに決まったなら従おう、というふうに感じられると思うので。

 

ただ、そういった経験ができる仕組みを、閉じたコミュニティである「学校」という環境でどうつくっていくかは、今後の課題だと思います。

 

(写真 安部敏樹)

コミュニティに大事なのは「迷惑を掛け合える空気」

 安部  これから新たなコミュニティに参加しようかなと考えている方に対して、アドバイスはありますか。

 

 為末  コミュニティにおいて「価値を提供しなければ」と力みすぎないことが大事だと思います。

 

「コミュニティに貢献するためにはなにかを提供しないといけないんだ」という考えは取り去って、コミュニティのなかでどんどん人に助けてもらうことが、結果として相手に幸せや喜びを与えられるのではないかなと思っています。人間って、本質的には誰かの相談に乗ったり、助けたりすることに幸せを感じるものだと思うので。

 

そうやって何度もメンバーとやりとりをしてコミュニケーションを取っていくことのほうが、そのコミュニティのなかに入っていくうえで大事なのではないかなと考えています。

 

 安部  行きすぎないことは大事ですが、ある程度「頼っている」「助けてもらっている」という負い目を持ちながら参加するほうが、コミュニティがうまく回るということですよね。

 

(写真AC)

 

 為末  コミュニティ内に「迷惑を掛け合える空気」があることは大事だと思います。その点は、スポーツチームなどのコミュニティはよくできているんですよね。

 

いまは新型コロナウイルスの影響でむずかしい面もありますが、従来のスポーツチームというのは、最初にみんなではっちゃけて飲んでぐだぐだになったりして、まずそこで深い関係性ができる。そこでお互いに許容しあえるというか「ここまでやっても大丈夫なんだ」という基準値が持てるんです。

 

コミュニティ参加の最初の段階で、お互いにおおらかさや寛容さを持つ経験をするという方法は、ひとつあると思いますね。

 

あとは、何かやってもらった相手に対して「上手にお返しする」のも大切だと思います。大げさなことではなくて、会話のなかで相手に対してニコニコ笑顔で反応したり、感じよくうなずいたりすることで感謝を伝えるとか。そういうのがコミュニティで循環していくと、いいですよね。

 

 安部  「やってあげたんだから何か返せよ」というような、ギブアンドテイクを強要するようなコミュニケーションって、つらいものがありますもんね。

 

 為末  「自分は完璧だ」と思い込んでしまうと、コミュニティ内でも、どうしてもほかのメンバーに対して許せないことが増えてきてしまうと思います。コミュニティに参加するうえでは「自分のダメさに気づいているかどうか」も、大事なことのひとつだと思いますね。

 

note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
DVから逃げられなくなる!?「共同親権」このまま進めて本当に大丈夫?
2024年2月2日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「被災地へボランティアに行くのは迷惑?」悩んでいる人にこそ読んでほしい!【3.11から学ぶ。構造化特集を全記事お届け!】
2024年1月12日

みなさん、こんにちは。リディラバジャーナルです。

1月1日、能登半島地震が発生しました。亡くなられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われたすべての方にお見舞い申し上げます。

続きをみる
市販薬を覚せい剤代わりにする若者たち。その背景には孤独孤立か?
2023年12月22日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
万引きを繰り返すのは手癖が悪いのか、それとも?「万引き依存症」をご存知ですか?
2023年12月15日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
大学進学は親の財力やきょうだいの数によって左右されていいのか?
2023年12月11日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
98
no.
99
温暖化対策
no.
100
no.
101
組織論
no.
102
no.
103
キャリア
no.
104
no.
105
復興
no.
106
no.
107
コミュニティナース
no.
108
no.
109
MaaS
no.
110
no.
111
地球温暖化
no.
112
セックスワーカー
no.
113
no.
114
感染症とワクチン
no.
115
no.
116
大学生の貧困
no.
117
no.
118
温暖化対策
no.
119
no.
120
同性婚
no.
121
no.
122
フェアトレード
no.
123
no.
124
シェアハウス
no.
125
no.
126
飲食業
no.
127
感染症とワクチン
no.
128
no.
129
国際報道
no.
130
no.
131
社会的養護
no.
132
no.
133
認知症
no.
134
no.
135
入管法
no.
136
no.
137
国際問題
no.
138
no.
139
コミュニティ
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
吃音
no.
146
no.
147
コンサル×社会課題解決
no.
148
no.
149
いじめ
no.
150
no.
151
社会課題×事業
no.
152
no.
153
社会課題×映画
no.
154
no.
155
感染症とワクチン
no.
156
no.
157
社会教育士
no.
158
no.
159
山岳遭難
no.
160
no.
161
支援者支援
no.
162
no.
163
いじめ
no.
164
no.
165
ゲーム依存
no.
166
no.
167
トランスジェンダーとスポーツ
no.
168
no.
169
うつ病患者の家族
no.
170
no.
171
パラスポーツ
no.
172
no.
173
代替肉
no.
174
no.
175
弱いロボット
no.
176
no.
177
戦争継承
no.
178
no.
179
女性の社会参画
no.
180
no.
181
子どもの居場所
no.
182
no.
183
感染症とワクチン
no.
184
no.
185
デジタル社会
no.
186
no.
187
若年女性の生きづらさ
no.
188
no.
189
ゼブラ企業
no.
190
no.
191
多胎児家庭の困難
no.
192
no.
193
ソーシャルイノベーション
no.
194
no.
195
ジェンダー
no.
196
no.
197
毒親
no.
198
no.
199
葬儀
no.
200
no.
201
感染症とワクチン
no.
202
no.
203
子どもの安全
no.
204
no.
205
優生思想
no.
206
no.
207
感染症とワクチン
no.
208
no.
209
障害
no.
210
no.
211
水産資源
no.
212
no.
213
教育格差
no.
214
no.
215
障害と性
no.
216
no.
217
医療
no.
218
no.
219
シングルマザー
no.
220
no.
221
多文化共生
no.
222
no.
223
誹謗中傷
no.
224
no.
225
児童労働
no.
226
no.
227
不登校
no.
228
no.
229
政治
no.
230
no.
231
食料危機
no.
232
no.
233
お金と社会課題
no.
234
no.
235
震災
no.
236
no.
237
まちづくり
no.
238
no.
239
精子提供
no.
240
no.
241
選挙
no.
242
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
243
クラウドファンディング
no.
244
レイシャルプロファイリング
no.
245
子育てと科学的根拠
no.
246
高齢者雇用
no.
247
介護
no.
248
no.
249