no.
10

安部コラム
公開日: 2018/2/15(木)
更新日: 2022/12/2(金)
更新日: 2022/12/2(金)
廃棄を見ている人からの‟声”。広がる消費者とのギャップ
公開日: 2018/2/15(木)
更新日: 2022/12/2(金)
更新日: 2022/12/2(金)

no.
10

安部コラム
公開日: 2018/2/15(木)
更新日: 2022/12/2(金)
更新日: 2022/12/2(金)
廃棄を見ている人からの‟声”。広がる消費者とのギャップ
公開日: 2018/2/15(木)
更新日: 2022/12/2(金)
更新日: 2022/12/2(金)
構造化特集 : 食品ロス
構造化の視点

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロ
・・・もっと見る
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。



目次
こんにちは、編集長の安部です。
2本目の特集「食品ロス」が終了しました。
‟食品と流通の中で、困っている人の顔が見えない”
‟結局食品ロスは何が問題だったのか”
今回の特集で、同様のコメントがいくつか見られました。これらのコメントそれ自体がとても率直で、考えさせられるものでした。皆さんありがとうございます。
この「困っている人の顔が見えない」「結局何が問題なのか」という問いこそが、食品ロス問題が社会全体の問題として共有されない理由を表しているとも思います。
最後のコラムでは、ここの部分を少し深堀していければと思います。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 食品ロス
よく読まれる記事
もっと見る

CONTENTS
intro


生産→加工

加工→小売

小売→消費

消費

リユース・リサイクル

安部コラム
no.
10

この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録