
更新日: 2022/11/30(水)
更新日: 2022/11/30(水)

更新日: 2022/11/30(水)
更新日: 2022/11/30(水)

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロ
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。



(日本フードエコロジーセンター提供)
消費者の手に届くことなく捨てられてしまう大量の米。
この米はコンビニエンスストアなどの小売店から捨てられたのではなく、食品工場から捨てられたものだ。
先日話題となった恵方巻のように、最終商品にまで加工され店頭に並び、売れ残った結果捨てられてしまうのはまだ想像がつく。
しかし、この米は店舗に並ぶことすらなく捨てられる。
編集部が注目したのは、この米のような、私たち消費者には見えないところで生まれるロス。
私たちの知らないところで、毎日何千トンも発生しているロスの裏側に迫る。
今回は、図の〇の部分である加工から小売の間で発生するロスについて扱う。
食品を加工して、小売店や飲食店に販売するまでの過程で、様々なロスが発生している。
その中でも、今回編集部が注目したのは「構造的なロス」。
例えば、サンドウィッチを作る工場では、どうやってもパンの耳が発生する。
パンの耳も食べることができるため定義上は食品ロスに含まれるが、無くせというのには無理がある。
それよりも、食品業界の慣習や、事業者間の力関係によって不条理なロスが発生している。
編集部ではそれらを「構造的なロス」と名づけ、調査した。
どういったものを指しているのか見ていく。
構造化ライブラリ
もっと見る








この記事はメンバーシップ限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録