no.
6

消費
公開日: 2018/2/8(木)
更新日: 2023/1/10(火)
更新日: 2023/1/10(火)
「個人の声には力がある」今日からできる食品ロス削減
公開日: 2018/2/8(木)
更新日: 2023/1/10(火)
更新日: 2023/1/10(火)

no.
6

消費
公開日: 2018/2/8(木)
更新日: 2023/1/10(火)
更新日: 2023/1/10(火)
「個人の声には力がある」今日からできる食品ロス削減
公開日: 2018/2/8(木)
更新日: 2023/1/10(火)
更新日: 2023/1/10(火)
構造化特集 : 食品ロス
構造化の視点

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロ
・・・もっと見る
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。

食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。
食べることができるにもかかわらず廃棄される食品「食品ロス」。日本では年間600万トンを超えている。ではなぜ食品ロスが発生するのか。どうしたらロスした食品を再活用できるのか。食品ロスの構造的実態を明らかにする。



ここまで、生産、加工、小売の現場での食品ロスを見てきた。
ともすれば、「食品ロス」=「企業の問題」と捉えがちだが、実際は私たち一人ひとりの行動が大きく影響する問題だ。
そこで今回は、「食品ロス削減のため個人にできること」に焦点を当てる。
日々の家庭での取り組みはもちろんのこと、ビジネスの担い手として、消費者として、一人ひとりに食品ロス問題解決の力がある。私たちは、どんなかたちでロス削減に貢献できるのか。
※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 食品ロス
構造化ライブラリ
もっと見る
CONTENTS
intro


生産→加工

加工→小売

小売→消費

消費

リユース・リサイクル

安部コラム
no.
10

この記事はメンバーシップ限定です。
メンバーシップに参加すると、社会問題を「構造化」した記事を全て読むことができます。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルのメンバーシップに参加してみませんか?
メンバーシップ登録