no.
64
地方創生
公開日: 2020/12/23(水)
更新日: 2023/3/27(月)

「都構想」は大阪だけの話じゃない。二重行政解消には協議や制度が必要――元熊本県副知事が考える都市と地方の関係性(前編)

公開日: 2020/12/23(水)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
64
地方創生
公開日: 2020/12/23(水)
更新日: 2023/3/27(月)

「都構想」は大阪だけの話じゃない。二重行政解消には協議や制度が必要――元熊本県副知事が考える都市と地方の関係性(前編)

公開日: 2020/12/23(水)
更新日: 2023/3/27(月)

東京一極集中を是正すべく地方創生が必要とされるなか、東京からなじみのない土地へ行き、地域活性化のために力を尽くし、活躍の場をふたたび東京に移した人がいる。元熊本県副知事で、今年の東京都知事選挙に出馬したことでも話題となった小野泰輔さんだ。

 

熊本県副知事になったきっかけや副知事時代のエピソード、地方が抱える二重行政の課題などについて、小野さんとリディラバ代表の安部敏樹が語った。

 

※本記事は、「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた11/11のライブ勉強会「地方創生を構造化せよ第1弾 都知事選にも出馬、小野たいすけが語る!地方創生における都市と地方の関係性」の内容をもとに記事化した前編です。

 

<小野泰輔さん>
1974年東京都目黒区生まれ。東京大学法学部卒業後、アクセンチュア株式会社、衆議院議員公設秘書等を経て、2008年熊本県政策調整参与に就任。2012年、当時38歳の時に熊本県副知事に就任。3期12年の任期を終え、2020年6月に退任。東京都知事選挙に出馬(4位)。新たな道へ挑戦。

民間からゆかりのなかった熊本県へ

 安部敏樹  小野さんのこれまでのご経歴について、教えてください。

 

 小野泰輔  私は1999年に東京大学を卒業後、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)というコンサルティング会社に就職し、その後は元衆議院議員の藤島正之の公設秘書をやったり、建設系サービス会社のコンサルタントをやったりしていました。

 

2008年に、大学時代の恩師だった蒲島郁夫(かばしま・いくお)が大学教授を辞めて突然選挙に出馬し、熊本県知事になって。蒲島県知事からお手伝いとして呼ばれたことをきっかけに、急遽民間での仕事を辞めて、これまで縁のなかった熊本へ行くことになりました。

 

その後は、熊本県政策調整参与、熊本県政策参与(知事補佐担当)として働きました。そして2期目の2012年、38歳のときに、熊本県副知事に就任することになったんです。

 

2020年の6月に任期が終わる予定だったので、そこから何をしようか考えて。何の脈絡もないのですが「そうだ、都知事選に出よう」と直感で思い立ち、立候補を決めました。泡沫候補になることは覚悟していましたが、おかげさまで61万2530票もの票数を獲得できました。

 

投票いただいた方々からご期待いただいていることもあり、今後新たに国政のステージに立つべく、いまは日本維新の会の衆議院東京1区支部長として活動しています。

 

(写真・提供 小野泰輔さん)

 

 安部  小野さんが東京都知事選に立候補した当初は、特定の政党が小野さんのことを応援していたわけではなかったですよね。

 

地盤・看板なしでスタートして、日本維新の会の応援を受けることになった。そのきっかけは何だったんですか。

 

 小野  去年の秋に開催された海城高校の同窓会で、東京維新の会代表の柳ヶ瀬裕文さんとたまたま顔を合わせていたんです。

 

学生時代は違うクラスだったので面識はなかったのですが、そのときにあいさつして。

 

当時はまだ熊本県副知事だったので「同級生に参議院議員の人がいるんだな」程度の認識でした。その後、私が都知事選に立候補することになってから、お声がけをいただいて。柳ヶ瀬さんや維新の会の方々が応援してくださったおかげで、いい戦い方ができたと思っています。

大阪市だけではない二重行政の課題

 安部  今年11月には、大阪市を廃止し4つの特別区を設置する「大阪都構想」が住民投票によって否決されましたよね。

 

小野さんは熊本県という広域自治体の副知事という非常に責任ある立場でしたが、そのうえで、県内には熊本市という一強の基礎自治体もある。

 

大阪のような二重行政の問題もそうですし、県内に強い政令指定都市やそれに準ずる地域がある場合「広域自治体のなかでのやりづらさがある」ということを、自治体の首長さんや行政の方から聞きます。

 

小野さんはどうお考えでしょうか。

 

(写真 安部敏樹)

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
100
no.
101
温暖化対策
no.
102
no.
103
組織論
no.
104
no.
105
キャリア
no.
106
no.
107
復興
no.
108
no.
109
コミュニティナース
no.
110
no.
111
MaaS
no.
112
no.
113
地球温暖化
no.
114
セックスワーカー
no.
115
no.
116
感染症とワクチン
no.
117
no.
118
大学生の貧困
no.
119
no.
120
温暖化対策
no.
121
no.
122
同性婚
no.
123
no.
124
フェアトレード
no.
125
no.
126
シェアハウス
no.
127
no.
128
飲食業
no.
129
感染症とワクチン
no.
130
no.
131
国際報道
no.
132
no.
133
社会的養護
no.
134
no.
135
認知症
no.
136
no.
137
入管法
no.
138
no.
139
国際問題
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
コミュニティ
no.
146
no.
147
吃音
no.
148
no.
149
コンサル×社会課題解決
no.
150
no.
151
いじめ
no.
152
no.
153
社会課題×事業
no.
154
no.
155
社会課題×映画
no.
156
no.
157
感染症とワクチン
no.
158
no.
159
社会教育士
no.
160
no.
161
山岳遭難
no.
162
no.
163
支援者支援
no.
164
no.
165
いじめ
no.
166
no.
167
ゲーム依存
no.
168
no.
169
トランスジェンダーとスポーツ
no.
170
no.
171
うつ病患者の家族
no.
172
no.
173
パラスポーツ
no.
174
no.
175
代替肉
no.
176
no.
177
弱いロボット
no.
178
no.
179
戦争継承
no.
180
no.
181
女性の社会参画
no.
182
no.
183
子どもの居場所
no.
184
no.
185
感染症とワクチン
no.
186
no.
187
デジタル社会
no.
188
no.
189
若年女性の生きづらさ
no.
190
no.
191
ゼブラ企業
no.
192
no.
193
多胎児家庭の困難
no.
194
no.
195
ソーシャルイノベーション
no.
196
no.
197
ジェンダー
no.
198
no.
199
毒親
no.
200
no.
201
葬儀
no.
202
no.
203
感染症とワクチン
no.
204
no.
205
子どもの安全
no.
206
no.
207
優生思想
no.
208
no.
209
感染症とワクチン
no.
210
no.
211
障害
no.
212
no.
213
水産資源
no.
214
no.
215
教育格差
no.
216
no.
217
障害と性
no.
218
no.
219
医療
no.
220
no.
221
シングルマザー
no.
222
no.
223
多文化共生
no.
224
no.
225
誹謗中傷
no.
226
no.
227
児童労働
no.
228
no.
229
不登校
no.
230
no.
231
政治
no.
232
no.
233
食料危機
no.
234
no.
235
お金と社会課題
no.
236
no.
237
震災
no.
238
no.
239
まちづくり
no.
240
no.
241
精子提供
no.
242
no.
243
選挙
no.
244
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
245
クラウドファンディング
no.
246
レイシャルプロファイリング
no.
247
子育てと科学的根拠
no.
248
高齢者雇用
no.
249
介護
no.
250
no.
251