更新日: 2023/8/29(火)
徹底した価値観の共有が、良いコミュニティをつくる――多世代型介護付きシェアハウスの現場に迫る(前編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
徹底した価値観の共有が、良いコミュニティをつくる――多世代型介護付きシェアハウスの現場に迫る(前編)
更新日: 2023/8/29(火)
子どもから高齢者までさまざまな年代の人が集まったりともに暮らしたりする場は、子育て、介護、孤立や孤独など、さまざまな社会問題の解決につながることが期待されている。
一方で「さまざまな人たちがともに過ごす場所だからこそ、徹底した価値観の共有が大事」だと話すのは、神戸市長田区で多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」を運営する、株式会社Happy代表取締役の首藤義敬さんだ。
前編では首藤さんに、多世代型介護付きシェアハウスをつくったきっかけや、幅広い世代が生活するシェアハウスという場に入居する前に気をつけるべきこと、新型コロナによって起きた変化や新たなつながりなどについて話を聞いた。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた4/14のライブ勉強会「シェアハウスが社会課題解決の場に!?〜子育てから介護まで〜」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
多世代介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」代表/株式会社Happy代表取締役。23才で遊休不動産の活用事業や神戸市長田区を中心に空き家再生事業を始め、27才で法人化に至る。自身の生い立ちから多世代でシェアで暮らす昔の日本のようなライフスタイルを作る事が少子高齢化問題を解決する方法の一つになると気付きハッピーの家プロジェクトを始動。HPや看板を作らない繋がりと口コミだけで拡がっていくのがHappyのプロジェクトの特徴。
現在、多世代型介護付きシェアハウスという暮らし方を子供と一緒に住みながら実験中!将棋と珈琲を愛する35才。昼までダラダラ寝ていたい脱力系起業家代表。カオスクリエイター。
多世代型介護付きシェアハウスをつくったのは「エゴの社会化」
もともと首藤さんは、23歳の頃から遊休不動産の活用事業や空き家再生事業などの不動産事業に携わってきた。「おせっかい不動産」と称し、通常の不動産会社のように、ただ物件の紹介をするだけではなかったという。
「ただ家を探したいだけならば、自分でスマホからクリックすればそれで済みますよね。でも、僕は『おせっかいな、面倒くさい不動産屋』。お客さんに対して、引っ越して何がしたいのかとか、どういう人生を送りたいのかとか、その人のことについてとにかく質問するんですね。
そして最後に、自分が望む生き方をするためにこういう地域に移住してみる選択肢もあるよとか、こういう家に住んでみたらいいんじゃないかという提案をしていました」
はっぴーの家をスタートしたのはいまから約5年前、首藤さんが30歳のときだ。20代で結婚し、当時保育園児だった娘さんを育てながら、子育てと仕事の両立に試行錯誤していた。そんなとき、夫婦それぞれに、祖父母の介護が必要な状態に直面する。
しかし、当初はシェアハウスや介護施設などを運営したいと考えていたわけではなかったと、首藤さんは話す。
「子育てと介護のダブルケアが必要な状況になり、これからどうしていこうかと夫婦で話し合ったんです。まずは高齢者施設を探したのですが、ホームページに掲載されていた介護施設に、どこか嘘っぽさを感じてしまって。
どのサイトも、似たようなフリー素材のおじいちゃん・おばあちゃんの写真があって、施設や部屋の様子、食事のことなどしか書かれていない。
僕たちは施設そのものの仕様よりも、そこでどんな暮らしができるのか、どういう生活を送ることができる場所なのかを重視していたのですが、なかなかしっくりくる介護施設は見つかりませんでした。
当時は僕も妻もフリーランスで働いていて、娘は発達障害のあるとてもアクティブな子。僕たち夫婦にとっても娘にとっても、お互いの祖父母にとってもベストな環境をつくれたらいいのではないかと考えて、はっぴーの家をつくることにしました。だからはっぴーの家は、僕たちの『エゴの社会化』によってできた場所なんです」
(首藤義敬さん)
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる