• 新しいお知らせ
    ×
    • 「小児性犯罪」加害者臨床の現場から 後編を公開

      「加害・被害を防ぐには?“包括的性教育”が与える影響——『小児性犯罪』加害者臨床の現場から(後編)」を公開しました。「性の教科書はAVでした」と語る、ある少年事件の加害者。加害・被害を防ぐアプローチの一つである包括的性教育の重要性に迫ります。記事はこちらから。

      2024/4/16(火)
公開日: 2023/1/30(月)

「母性愛神話」に科学的根拠はない。親子と向き合う医師が、いま伝えたいこと

公開日: 2023/1/30(月)
公開日: 2023/1/30(月)

「母性愛神話」に科学的根拠はない。親子と向き合う医師が、いま伝えたいこと

公開日: 2023/1/30(月)

「自分を責めるお母さん、お父さんに『あなたのせいじゃない』と伝えたい。子育ての『呪い』を解きたいんです」

 

2022年7月19日に書籍『ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます』(西東社)を出版した理由をそう語る、「ふらいとさん」こと今西洋介さん。

 

小児科医として臨床や研究に携わりながら、Twitterで小児医療や福祉、子どもに関する社会問題、科学的根拠に基づく医療情報を発信している。

 

「いまの時代、SNSを中心に、子育てにまつわるさまざまな言説が溢れています。

 

『自閉症は母親の愛情不足が原因』
『離乳食は手作りが一番』
『子どもは親を選んで生まれてくる』

 

これらの言説は、科学的根拠のないものも多く、子育てに悩む親御さんを苦しめる『呪い』になっています」


子育てにまつわる「呪い」はなぜ生まれ、社会に蔓延してしまうのか。そして私たちは「呪い」にどう向き合えばいいのか。ふらいとさんに話を伺った。

 

(※2023/1/30 13:00 追記:公開当初、タイトル・本文にて「母性に科学的根拠はない」と一部記載しておりましたが、正しくは「母性愛神話に科学的根拠はない」でした。事実誤認がありましたこと、お詫びして訂正させていただきます)

 

動画で見たい方はこちら

「母性愛神話」に科学的根拠はない 
不確かな情報で責められる親たち

ーーふらいとさんが子育ての「呪い」と向き合い、情報発信するようになったのはなぜですか?

 

きっかけは、とあるお母さんのツイートです。当時は「赤ちゃんには胎内記憶(お腹の中にいるときの記憶)がある」という言説が盛り上がっている時期で、その噂に不安を覚える内容でした。

 

思わずその方に「科学的根拠はありませんよ」とTwitter上で反応したところ、同じように不安を抱えている方々からも「安心した」という大きな反響があったんです。

 

「情報を発信するだけで誰かの助けになるんだ」と実感したことが、情報発信を始めるきっかけでした。

 

(ふらいとさんご本人と、ふらいとさんがモデルとなった「コウノドリ」今橋先生)

 

ーーそれまでは発信活動をされていなかったと思うのですが、なぜそのツイートには反応したんですか?

 

つい…と言いますか。当時、僕が勤務していたNICU(新生児集中治療室)にやってくる赤ちゃんの親御さんも、不確かな情報で落ち込んでしまう方は少なくありませんでした。

 

NICUは出産後に何らかの理由で集中治療が必要な子どもたちが集められる場所。ここにやってくる赤ちゃんのお母さんは「私のせいで」と自責の念でいっぱいになってしまう場合も多いんです。家族から「あなたのせい」と責められることもある。

 

そういうときに、僕は必ず「あなたのせいではありません」と声をかけるようにしているんですが、それでも限界があります。病院では声をかけられても、家庭内まで医師が入り込むことはできないので…。

 

外来で泣き続けるお母さんも多いんですよ。それだけ周囲から育児に関して責められたり、出産後に孤立感を覚えたりする状況なのだと思います。

 

ーー確かに、たとえば親世代から「私のときはこうだったのよ」と言われて育児に悩んだり迷ったりする…という話などはよく聞きます。

 

そうですね。でもそのときから医学の情報がアップデートされて、現代では間違いだとわかっていることもあります。

 

先ほどお話しした「胎内記憶」も2000年代に流行った言葉です。当時は胎内記憶に関する講演会がよく開かれましたし、書籍も多く出回っていました。

 

けれども、胎内記憶というのは、とある医師が、2~3歳の児童を観察して提唱したものに過ぎず、その存在が科学的に証明された調査、論文などは発表されていません。

 

2010年代には、胎内記憶という言葉は、医療界では滅多に使われなくなりました。

 

ーー現在も科学的にわかっていることは少ないのでしょうか。

 

簡単に言うと研究が進んでいない未知の領域です。そのため、根拠の乏しい「呪い」のような言説も広がりやすいんです。

 

胎児は最初に聴覚が発達し、視覚が最も遅く発達するとか。そういうことがこの10年ほどでようやくわかったレベル。

 

五感に関する研究もまだ発展途上な中で、さらに難易度の高い「記憶」に関して、その有無を断定できるほどのエビデンスは揃っていません。

 

もちろん将来的には揃ってくる可能性もあると思いますが、現段階では科学的根拠はないと言った方が適切だと思います。

 

ーーこうした「呪い」のような言説は、他にどんなものがありますか?

 

たとえば1990年代には、自閉症の原因が母親の愛情不足だと医学界が考えていた時期もありました。

 

その後研究が進み、自閉症と母親の愛情の間には何の関係もないことが明らかになり、いまでは医学界の認識はアップデートされています。

 

しかし、いまだに「自閉症は母親の愛情不足」という言説が世の中に出回っていて、「私の愛情が足りないんだ」と自分を責めてしまうお母さんはいます。

 

また、自閉症に限らず多くの「呪い」の根底には「母性愛神話」の考えが根深く残っています。

 

母性愛神話とは、お腹に子を宿した瞬間から、母性が自然に湧き上がってくるものである、愛情を持って当たり前である、という考え方です。

 

しかし、この「母性愛神話」に科学的根拠はありません。スピリチュアルの域にあると言ってもいいです。感情論や経験論をもとにした「母性愛神話」がたくさんのお母さんたちを苦しめている。

 

実際、私が小児科医として診療してきた子どものお母さんの中には、母性愛神話や、母性愛神話を信じた周囲の声に苦しんでいる方が多くいました。

 

そんな経験もあって、いまは親御さんを傷つけたり、悩ませたりするような、科学的根拠のない「呪い」を一つひとつ打破していきたいと思っています。
 


(ふらいとさんのTwitterアカウント)

「親御さんは藁にもすがる思い」 
根拠のない「呪い」が広まる理由

ーーここまでお話しいただいたような「呪い」のような言説が、書籍の中では無数に紹介されています。なぜ、これほどたくさんの「呪い」が生まれ、広まっていくのでしょうか。

 

一つ考えられるのは、当事者が言葉を発することができないからでしょう。

 

赤ちゃんや小さな子どもは、自分の意思や状態を的確に表現する語彙がないですし、医療に関する意思決定は親がすることになります。

 

だからこそ親は「この選択でいいのだろか」と不安に駆られますし、そこにつけ込んでビジネスをする人たちが生まれてくるのだと思います。

 

さらに、デマだけではなく、上の世代の方々からの経験則や感情論に基づくアドバイスに苦しめられるケースもよく見ます。

 

また子育ては、過去の親世代から新しい親世代へ、なかなか正確な情報が引き継がれないという難しさもあります。

 

たとえば私の経験で言うと、5年前にツイートしたものと同じ内容をいま投稿しても、当時と変わらない反響がある。

 

新しく子育てを始めてフォローしてくれた人たちには、5年前に伝えた情報が伝わっていない…ということかなと思うんです。

 

世代が変わっても伝わっている状態、つまり正確な情報を社会の常識として定着させることは、とても難しいと感じています。

 

そしてもう一つ注意したいのが、専門職を謳っていながら科学的根拠に基づいていない発信をする人がいることです。

 

全員が全員ではないですが、最新情報をキャッチアップできていない医師や助産師はいます。それ以外にも育児専門家や教育のプロのような肩書きで独自の理論を商売にしている人もいます。

 

育児に悩んでいると「専門家の情報なら大丈夫」と盲目的に信じたくなることは誰にでも起こり得ると思うんです。特に実際に面と向かって言われるとなおさら。

 

ただ、そういった専門職でも無資格でビジネスをしている人もいますし、死亡事故も起きています。

 

 

ーー書籍でも事例が紹介されていました。

 

「山口新生児ビタミンK欠乏性出血症死亡事故」はその代表例ですね。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
動物の虐待摘発過去最多。「保護犬・保護猫」前進の裏で生まれる課題
2024年4月12日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
スクールカウンセラー約250人が雇い止め。子どもの心の健康を支える専門職なのに任期は1年?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2024年4月4日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
依存症の人に必要なのは「反省や刑罰」ではなく「治療と仲間」
2024年3月29日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「同性婚を認めないのは違憲」互いの違いを尊重できる成熟した社会へ
2024年3月18日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
能登半島地震、深刻なボランティア受け入れ態勢不足が課題
2024年3月8日

ニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

続きをみる
学校の死亡事故の7割が国に未報告。求められる事故検証システム
2024年3月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「思いこみ」も背景に?女性管理職への道を阻むもの【なぜ少ない?学校教育現場の女性管理職】
2024年2月23日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。こちらの記事の最後には、全文無料で読める!「学校経営の新時代、女性管理職の可能性 ~ロールモデル・取り組み事例資料集~」もご紹介しています。ぜひご活用ください!

続きをみる
旭川いじめ事件から3年。再発防止が進まない訳は…
2024年2月16日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
DVから逃げられなくなる!?「共同親権」このまま進めて本当に大丈夫?
2024年2月2日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
「被災地へボランティアに行くのは迷惑?」悩んでいる人にこそ読んでほしい!【3.11から学ぶ。構造化特集を全記事お届け!】
2024年1月12日

みなさん、こんにちは。リディラバジャーナルです。

1月1日、能登半島地震が発生しました。亡くなられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われたすべての方にお見舞い申し上げます。

続きをみる
市販薬を覚せい剤代わりにする若者たち。その背景には孤独孤立か?
2023年12月22日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
万引きを繰り返すのは手癖が悪いのか、それとも?「万引き依存症」をご存知ですか?
2023年12月15日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
大学進学は親の財力やきょうだいの数によって左右されていいのか?
2023年12月11日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ホームレス
no.
1
no.
2
若年介護
no.
3
no.
4
奨学金
no.
5
no.
6
差別
no.
7
no.
8
観光
no.
9
no.
10
子どもの臓器提供
no.
11
no.
12
都市とコロナ
no.
13
no.
14
ICT教育
no.
15
no.
16
産後うつ
no.
17
no.
18
宇宙
no.
19
no.
20
戦争
no.
21
no.
22
人工妊娠中絶
no.
23
no.
24
緊急避妊薬
no.
25
no.
26
テロリスト・ギャングの社会復帰
no.
27
no.
28
社会起業家
no.
29
no.
30
海上自衛隊
no.
31
no.
32
プロジェクト
no.
33
ソーシャルビジネス
no.
34
教員の多忙化
no.
35
no.
36
性的マイノリティ
no.
37
no.
38
出所者の社会復帰
no.
39
no.
40
ワクチン
no.
41
no.
42
薬物依存
no.
43
no.
44
性の悩み
no.
45
no.
46
リブランディング
no.
47
no.
48
少年犯罪
no.
49
no.
50
学校教育
no.
51
no.
52
LGBT
no.
53
no.
54
スロージャーナリズム
no.
55
no.
56
ソーシャルセクター
no.
57
no.
58
教育格差
no.
59
no.
60
メディア
no.
61
大人の学び
no.
62
no.
63
地方創生
no.
64
no.
65
家族のかたち
no.
66
no.
67
他者とのコミュニケーションを考える
no.
68
no.
69
地方創生
no.
70
no.
71
地方創生
no.
72
no.
73
非正規雇用と貧困
no.
74
no.
75
他者とのコミュニケーションを考える
no.
76
no.
77
家族のかたち
no.
78
no.
79
他者とのコミュニケーションを考える
no.
80
no.
81
地球温暖化対策
no.
82
no.
83
就労支援
no.
84
no.
85
1年の振り返り
no.
86
no.
87
動物との共生
no.
88
no.
89
行政のデジタル化
no.
90
no.
91
温暖化対策
no.
92
no.
93
動物との共生
no.
94
no.
95
地方移住
no.
96
no.
97
動物との共生
no.
98
no.
99
温暖化対策
no.
100
no.
101
組織論
no.
102
no.
103
キャリア
no.
104
no.
105
復興
no.
106
no.
107
コミュニティナース
no.
108
no.
109
MaaS
no.
110
no.
111
地球温暖化
no.
112
セックスワーカー
no.
113
no.
114
感染症とワクチン
no.
115
no.
116
大学生の貧困
no.
117
no.
118
温暖化対策
no.
119
no.
120
同性婚
no.
121
no.
122
フェアトレード
no.
123
no.
124
シェアハウス
no.
125
no.
126
飲食業
no.
127
感染症とワクチン
no.
128
no.
129
国際報道
no.
130
no.
131
社会的養護
no.
132
no.
133
認知症
no.
134
no.
135
入管法
no.
136
no.
137
国際問題
no.
138
no.
139
コミュニティ
no.
140
no.
141
コミュニティ
no.
142
no.
143
コミュニティ
no.
144
no.
145
吃音
no.
146
no.
147
コンサル×社会課題解決
no.
148
no.
149
いじめ
no.
150
no.
151
社会課題×事業
no.
152
no.
153
社会課題×映画
no.
154
no.
155
感染症とワクチン
no.
156
no.
157
社会教育士
no.
158
no.
159
山岳遭難
no.
160
no.
161
支援者支援
no.
162
no.
163
いじめ
no.
164
no.
165
ゲーム依存
no.
166
no.
167
トランスジェンダーとスポーツ
no.
168
no.
169
うつ病患者の家族
no.
170
no.
171
パラスポーツ
no.
172
no.
173
代替肉
no.
174
no.
175
弱いロボット
no.
176
no.
177
戦争継承
no.
178
no.
179
女性の社会参画
no.
180
no.
181
子どもの居場所
no.
182
no.
183
感染症とワクチン
no.
184
no.
185
デジタル社会
no.
186
no.
187
若年女性の生きづらさ
no.
188
no.
189
ゼブラ企業
no.
190
no.
191
多胎児家庭の困難
no.
192
no.
193
ソーシャルイノベーション
no.
194
no.
195
ジェンダー
no.
196
no.
197
毒親
no.
198
no.
199
葬儀
no.
200
no.
201
感染症とワクチン
no.
202
no.
203
子どもの安全
no.
204
no.
205
優生思想
no.
206
no.
207
感染症とワクチン
no.
208
no.
209
障害
no.
210
no.
211
水産資源
no.
212
no.
213
教育格差
no.
214
no.
215
障害と性
no.
216
no.
217
医療
no.
218
no.
219
シングルマザー
no.
220
no.
221
多文化共生
no.
222
no.
223
誹謗中傷
no.
224
no.
225
児童労働
no.
226
no.
227
不登校
no.
228
no.
229
政治
no.
230
no.
231
食料危機
no.
232
no.
233
お金と社会課題
no.
234
no.
235
震災
no.
236
no.
237
まちづくり
no.
238
no.
239
精子提供
no.
240
no.
241
選挙
no.
242
アロマンティンク・アセクシュアル
no.
243
クラウドファンディング
no.
244
レイシャルプロファイリング
no.
245
子育てと科学的根拠
no.
246
高齢者雇用
no.
247
介護
no.
248
no.
249