更新日: 2023/8/29(火)
環境問題が当たり前に解決されている状態へ――代替肉の可能性に迫る(後編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
環境問題が当たり前に解決されている状態へ――代替肉の可能性に迫る(後編)
更新日: 2023/8/29(火)
環境問題、動物福祉、健康に対する意識の高まりなどから、世界的に代替肉(※)の需要が増えている。
※代替肉:植物性たんぱく質を肉のような見た目や味に加工した食品。ベジミート、大豆ミート、フェイクミートなどとも呼ばれる
後編では、代替肉の研究開発から製造販売までを手がけるフードテックベンチャーのネクストミーツ株式会社代表取締役の佐々木英之さんに、環境問題に取り組む決意や、現在の日本市場の傾向などについて聞いた。
※ネクストミーツ公式オンラインショップはこちら
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/7/7のライブ勉強会「食卓から環境問題の構造が変わる?〜代替肉の可能性〜」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
<佐々木英之さん>
ネクストミーツ株式会社代表取締役。中国・深圳で12年間にわたり事業活動を展開。深圳に拠点を置くスタートアップ企業と日本企業の仲介、日本企業の現地拠点での研修支援などを手がける。2017年に代替肉ビジネスの将来性を確信し、現・取締役会長の白井氏と研究開発を開始。2020年6月、ネクストミーツを設立。
スローガンは「地球を終わらせない」
動物性の肉に替わる「おいしくて、栄養価の高い植物性の肉」の普及をめざす日本発のフードテックベンチャー、ネクストミーツ。
そのスローガンは「地球を終わらせない」。インパクトのある言葉にこめた想いを、ネクストミーツ代表取締役の佐々木英之さんはこう語る。
「このまま温暖化を放っておいたら地球は本当に終わってしまう。ただ、本当に終わるというホラーストーリーを掲げるよりは、『代替肉という選択肢を提供し続ける限り地球を終わらせない』ということを伝えたい。皆さんに気候変動の危機に気づいてもらうためのシンプルかつ伝わりやすいメッセージとして掲げています」
(写真 佐々木英之さん)
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる