更新日: 2023/8/29(火)
最初から自己完結を目指さなくてもいい――「弱さ」の開示がもたらすものとは(後編)
更新日: 2023/8/29(火)

更新日: 2023/8/29(火)
最初から自己完結を目指さなくてもいい――「弱さ」の開示がもたらすものとは(後編)
更新日: 2023/8/29(火)
なにかが欠けていたり完璧でなかったりしても、それを臆せずに表現していくことで周囲の人の協力を得られたり、自分一人では抱えきれない問題を解決できたりもする。
従来の「完璧でなんでもできる」というロボットのイメージを覆す、不完全さが特徴の〈弱いロボット〉を提唱されている岡田美智男さんは、そう話す。
後編では、弱さを受け入れることの意味や、人間とモノや機械との適切な関係性、自己完結しないことで生まれるものなどについて話を聞いた。
※本記事の取材は「リディ部〜社会問題を考えるみんなの部活動〜」で行われた2021/7/27のライブ勉強会「『弱さ』の開示は、人間関係を良くするか」で行われました。リディラバジャーナルの取材の様子は「リディ部」でご覧いただけます。
<岡田美智男さん>
豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授。1987年、東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了、工学博士。NTT基礎研究所 情報科学研究部、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、京都大学大学院情報学研究科客員助教授などを経て、2006年より現職。〈弱いロボット〉概念の提唱により、2017年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門)などを受賞。
弱さを受け入れることのメリットとは
前編で述べた〈ゴミ箱ロボット〉のほかにも、苦手なことを人間に伝えてくれる自動運転システムの〈NAMIDA〉などのロボットも岡田さんは開発している。
現在は「LOVOT」などのコミュニケーションロボットなどを中心に、「完璧にせず、あえて足りない部分があるほうが良いこともある」という認識も、ロボット業界でシェアされてきているそうだ。
「ロボットも人間も『自分は完璧でなんでもできる』と強がっていると、周囲の人が萎縮したり、活躍の場が失われてたりしてしまう。
一方で、自分の弱さを自覚して受容している人は、他人の弱さもきちんと受け止められると思うんです。
自分の得手不得手を明確に周りに示すことで、その弱さを補ってくれる人が現れる。そうして社会はよりパワフルになっていくと思います」
(写真 岡田美智男さん)
利便性の高さは「不寛容さ」を生みかねない
みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる