更新日: 2023/11/3(金)
禁止事項を設ける“北風”の政策は必要か? 埼玉県の虐待禁止条例改正案を深掘り
更新日: 2023/11/3(金)

更新日: 2023/11/3(金)
禁止事項を設ける“北風”の政策は必要か? 埼玉県の虐待禁止条例改正案を深掘り
更新日: 2023/11/3(金)
毎週水曜日、X(旧Twitter)スペースでお届けしている「#あべラジオ」。
今回のテーマは、先日、埼玉自民党県議団が提出・即時撤回した「埼玉県虐待禁止条例の改正案」について。
ネット・SNSなどで改正案に多くの批判が集まった背景から、これからの子育てしやすい環境づくりといった点まで、安部さんの視点で深堀りします。
聴き手はリディラバジャーナル編集部の井上です。
※記事は「#あべラジオ」を編集してお届けしています。全編を聞きたい方はこちらから↓
「常に目を離さない」は非現実的
改正案の内容について
井上
今回は、埼玉県の虐待禁止条例の改正案を取り上げたいと思います。
いろいろな角度から掘り下げていけると思うのですが、
- 虐待禁止条例の改正案とはどんな内容なのか
- 大きな批判を集めた法案が提出された背景
- 子育てしやすい社会にしていくためには
の3つに分けて、お話を伺っていきたいと思います。
安部
はい、よろしくお願いします。
井上
まずひとつ目、改正案の内容について。
あべラジオで取り上げるにあたって、あらかじめ改正案の原文を読んでみたんですが、気になった点が2か所ありました。
原文のまま紹介させてもらうと、
- 児童(九歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にあるものに限る。)を現に養護するものは、当該児童を住居その他の場所に残したまま外出することその他の放置をしてはならない。
- 県民は、虐待を受けた児童等(虐待を受けたと思われる児童等を含む。第十三条及び第十五条において同じ。)を発見した場合は、速やかに通告又は通報をしなければならない。
とあるんですよね。
一例ですけど、我が家には野球にハマっている小三の息子がいて、夕暮れ時に庭に出て、ひとりでバットの素振りをしてるんですよ。
この改正案に則れば、庭で素振りするケースも「その他の放置」にあたると言われるかもしれない。さらには、この状況を見かけて虐待だと思った県民は「井上家で虐待らしき事象が発生してます!」と通報しなければならない。
こういうシーンって枚挙にいとまがないと思うんですけど、安部さんはどんな所感をお持ちですか?
安部
「親は子どもから常に目を離してはならない」ということを強いるような改正案だと思いました。
もちろん、改正案にある「子どもの虐待を防ぎたい」という思い自体は否定されるものでは全くない。でもこの目的を達成するためには、北風ではなく太陽の政策が必要だと思う。
井上
北風と太陽ですか?
安部
今回の改正案のように「禁止事項を設ける」ことで、子どもの放置・虐待を軽減しようとするのが北風的な考え方。
一方で、子どもが放置・虐待されないように「さまざまなサポートを拡充する」のが太陽的な考え方だね。
そもそも、共働きの世帯やひとり親世帯が増えている中で、常に子どもから目を離さないということは現実的ではない。にもかかわらず「放置は禁止です!」と、親に責任を押し付けたところで何も前進しないと思うんだよね。
子どもの放置・虐待を防ぐという目的達成のためには、学童保育の拡充や、地域内での見守りサービスの充実といった太陽の政策が必要だと思います。
立案の背景にある同質性の高
さとは?井上
次に、多くの批判を集めた改正案が提出された背景について。

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。
続きをみる
この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。
******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。
続きをみる※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。
今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m
続きをみるこの投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。
早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!
編集部の井上です。今日は、
続きをみる※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。
2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。
続きをみる