• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2023/10/16(月)
更新日: 2023/10/30(月)

再分配だけで社会課題解決は難しい。安部が「社会課題の産業化」を徹底解説!

公開日: 2023/10/16(月)
更新日: 2023/10/30(月)
公開日: 2023/10/16(月)
更新日: 2023/10/30(月)

再分配だけで社会課題解決は難しい。安部が「社会課題の産業化」を徹底解説!

公開日: 2023/10/16(月)
更新日: 2023/10/30(月)
オーディオブック(ベータ版)

毎週水曜日、Twitterスペースでお届けしている「#あべラジオ」。

 

今日のテーマは「日本における経済政策」について。 

 

先日、岸田内閣が発表した経済政策が注目を集めましたが、改めていまの日本に必要な経済政策とは何なのか。「もし安部さんが内閣総理大臣だったら、どんな政策を打ち出すのか」をテーマに掘り下げます。

 

キーワードは「社会課題の領域拡大」と「社会課題の産業化」。

 

聴き手はリディラバジャーナル編集部の井上です。

 

※記事は「#あべラジオ」を編集してお届けしています。全編を聞きたい方はこちらから↓

 

 


解決の担い手や資金が足りない——。
「社会課題の領域拡大」の背景

井上

先日、岸田内閣が新たな経済政策を発表しました。

 

「適温経済」といった新たなワードがネットで騒がれましたが、今日は岸田内閣の経済政策を考察するというよりも、「もし安部さんが内閣総理大臣だったら、どういった政策を考えるか」について聞いてみたいなと思います。


安部

経済政策を考える前に、「いまの日本は社会課題の領域が拡大している」という状況を再確認しておきたいと思います。

井上

社会課題の領域拡大とは、どういったことでしょうか?

 

安部
社会の課題というのは、本来ビジネス機会の原石のようなものです。課題があれば、民間企業がビジネスとして解決に参入していく。ただ、この前提が人口減少によって、特に地方を中心に崩れてきているんだよね。

 

たとえばDX問題。どの企業もデジタル革新の波には抗えず、待ったなしで対応していかなければならないと思うんだけど、地方の中小企業はDX化に対応するリソースが乏しい。そうなると、役場がその地域のDX推進を担うといった現象が起きたりする。

 

井上
これまで民間企業がビジネスとして担っていた課題が、公的機関にこぼれ落ちているということですね。

 

安部
ただ、公的機関も人的・資金的リソースは不足してきている。民間が担いきれないからといって、公的機関が何でもかんでも支えられる状況ではなくなってきてるわけだよね

 

また、社会課題解決の担い手として機能してきたNPO団体も、2017年を境にその団体数はピークアウトしてきている。

 

いまの日本は、社会課題の領域が拡大する一方で、それに対処する人的・資金的リソースが不足するという板挟み状態。経済政策を考える上で、まずこの現状認識をしっかり持つことが大事だと思う。

税再配分による対処だけでは難しい
社会課題の産業化が必要

井上

社会課題の領域拡大には、どのように対応していくのが良いでしょうか。

 

安部
大きな方向性で言えば「社会課題の産業化」が必要になってきます。

 

井上
社会課題の産業化?もう少し詳しく教えてください。

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
リディラバジャーナル編集部。「社会課題を、みんなのものに」をスローガンに、2018年からリディラバジャーナルを運営。
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
#あべラジオ
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
no.
8
no.
9
no.
10
no.
11
no.
12
no.
13
no.
14
no.
15
no.
16
no.
17
no.
18
no.
19
no.
20
no.
21