日本初を1分で即決、ふるさと納税額を7万5000倍に。 異色の現役首長が「自治体の変え方」を大公開(前編)

日本初を1分で即決、ふるさと納税額を7万5000倍に。 異色の現役首長が「自治体の変え方」を大公開(前編)
「リディフェス」セッション動画&記事は特設ページにて公開中!
⇩特設ページはこちら⇩
「自治体はよく『できない理由』を語る。でも本当は、どんなテーマでも実現できるんです」
自治体のポテンシャルをこのように語るのは、岐阜県美濃加茂市(みのかもし)の市長、藤井浩人さん。
政治の世界に関心はなく、学習塾の講師をしていたところ、生徒から「先生は偉そうなこと言うけど、なんで政治家にならないの?」の一言を受けて、2ヶ月後の市議会選に立候補。
その後、28歳の若さで市長に就任し、当時国内最年少の市長として「現場第一主義」を掲げ、様々な改革を実現してきた。
「意志ある首長が正しいやり方を踏めば、ほとんどの改革は実現できると思っています」
茨城県境町(さかいまち)の町長、橋本正裕さんも同様に、自治体のポテンシャルをこのように語る。
橋本さんは、就任時に年間6万5000円だった境町へのふるさと納税額を、48億円超にまで成長させたり、自動運転バスの定時運行を日本で唯一実現させたりと、様々な改革を実現してきた。
藤井さんと橋本さん、首長の立場から自治体改革にチャレンジする2人が、ジャーナリスト浜田敬子さんのモデレートのもと、「自治体経営」をテーマに議論。
「美濃加茂市だからできる」「境町だからできる」を乗り越え、全国1700超の自治体が取り組める自治体経営論を語った。
「なんで政治家にならないの?」
生徒の声から2ヶ月後に出馬
浜田敬子 モデレーターを務めます、浜田敬子です。
私自身、ジャーナリストとして、首長や自治体職員などへの取材を重ねてきたのですが、地域によって、コロナ対応や子育て政策などの充実度合いが驚くほどに違うんですよね。
その違いがどこから生まれるのか、今日は、全国でも先駆的な取り組みをしているお二人にお伺いします。まずは、自己紹介をお願いします。
(浜田さん)
橋本正裕 茨城県の境町から参りました、町長の橋本です。
境町は知名度が低く、ご存知ない方が多いと思いますが、誰も知らない町から、この8年間さまざまな取り組みを行って参りました。
そこから皆様の参考になるお話をできればと思っております。
藤井浩人 さっき楽屋で待機しているときはめっちゃお話されていたのに、自己紹介短くないですか?(笑)
本題に入ると橋本さんのお話が止まらないと思うので、この時間でしっかり自己紹介させていただきますね。
岐阜県の美濃加茂市からお邪魔しております、市長の藤井です。
10年前、全国でも最年少の28歳で市長になり、行政・政治を知らない中でスタートを切ってから、一貫して思うのは、まちは「人が全て」ということです。
どうすれば「職員」の意識が変わっていくのか、「市民」の方々が思いを持ってまちづくりに関われるのか。
首長が人の変化にどうコミットするかが、これからの行政のテーマになると思っています。
浜田 今日は首長がどういった仕事をどこまでできるのか、なぜお二人が先駆的な取り組みをできたのかをグイグイ聞いていきたいと思っております。
まずお二人の首長になるまでの経緯について伺いたいのですが、キャリアの最初から首長になりたいとの思いがあったのですか?
橋本 キャリアの最初には全く思い描いていませんでしたが、もともと祖父が町長をやっていたんですね。
首長になる前から町役場で働いていましたが、これも祖母からの「おじいちゃんの体調が良くないし、おじいちゃん孝行のためにもそろそろ役場で働いたらどうだ」との話を受けて、嫌だったので何度か断ったけれども最後には…というのが正直なところです。
祖父が亡くなったことをきっかけに、「バカだと思われても、本当のことを正直に言う政治家が1人くらいいてもいいだろう」と思い、首長という仕事を意識するようになりました。
(橋本さん)
浜田 藤井さんはどういった経緯で首長に?
藤井 僕はもともとダメダメな学生だったのですが、教育には関心がありました。
大学・大学院時代にバックパーカーとして海外を回った際、日本の若者との感覚の差や、歴史認識の違いを感じたんです。
「これはもっと大人たちが真剣に子どもたちと関わるべきだ」と思い、当時アルバイトとして働いていた塾に就職を決めました。
仕事は順調だったのですが、塾の子どもたちが進学先やテストの点数しか見ていない現状には違和感がありました。
教え子とそんな話をしていると「先生は、そんな偉そうなこと言うなら、どうして政治家にならないの?」と言われたんです。
調べてみると2ヶ月後に市議会議員の選挙があって、出てみようかなと思い立候補したところから、政治の世界に足を踏み入れました。
(藤井さん)
1分で即決 日本初の自動運転実用化の裏側
浜田 お二人とも率直なお人柄で、もっと聞いていたいのですが、そろそろ本題に移りますね。
日本の自治体の首長の権限は実は非常に強く、「アメリカの大統領以上」と表現されることもあるくらいです。
行政機関である役所の指揮権や、予算の提案権など、制度上は強い権限を持っているはずなのに、様々な首長に取材をすると「できないことが多い」という話をよく聞きます。
そもそも、自治体の首長は、自身の裁量でどれだけのことができるのでしょうか。
橋本 おっしゃる通り、首長の権限を考えると、首長の判断で実現できないことはほとんど無いと思っています。
市民や議会への説明や、適切な手続きが必要なのは大前提ですが、多くの自治体はできない理由を並べているだけだと思います。
たとえば、茨城県境町では全国で唯一、自動運転バスの定常運行をしています。
道路交通法など、既存の法制度に抵触しない形で実現可能なので、境町の事例を基に、多くの自治体が真似をしてくれるかと思っていました。
実際、視察も数多く受け入れてきましたが、開始から2年ほど経った今、やっと3件ほどの事例が開始される程度です。
浜田 どの地域も交通の課題を抱える中で、なぜ境町だけが自動運転の実用化を実現できたのでしょうか?
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみる