• 新しいお知らせ
    ×
    • 特集「住宅の耐震化」第5回を公開 共同住宅ならではの合意形成の困難

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第5回を公開しました。利害関係者の同意を得る必要があり、耐震化のハードルがより大きくなる共同住宅。どのような構造的な課題があるのか、どうすれば耐震化を進められるのか考えます。記事はこちらから。

      2025/7/3(木)
    • 特集「住宅の耐震化」第4回を公開 耐震化を進める自治体の苦悩

      構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第4回を公開しました。住宅の耐震化を進めるために自治体は何をしているのか。どのようなサポートをして、どのくらい効果があるか。静岡県が多角的に展開するプロジェクトも踏まえながら考えていきます。記事はこちらから。

      2025/6/23(月)
構造化特集

プラスチックごみ

構造化の視点:

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中

・・・もっと見る

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

捨てられたプラスチックごみの行方
プラスチックごみリサイクルの実態
消費から考えるプラスチック
安部コラム
2022年の現状
プラスチック資源循環の現在地と未来