• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
プラスチックごみ 第6回
公開日: 2019/2/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ安部が考える「プラスチックごみ問題」

公開日: 2019/2/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
プラスチックごみ 第6回
公開日: 2019/2/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)

リディラバ安部が考える「プラスチックごみ問題」

公開日: 2019/2/14(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中

・・・もっと見る

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。

2050年、海に漂うプラスチックごみの量は、世界の海中の魚を合わせた量を上回るとも試算されている。そうした海洋汚染問題の主な原因は、私たちが大量消費しているプラスチックごみです。リサイクルされていると思われていた資源は、実は「循環」していないという現実も。プラスチックがごみになった「その後」を構造的に考えます。


オーディオブック(ベータ版)

リディラバジャーナル編集長の安部です。

 

今回は、「プラスチックごみ問題」について取り上げましたが、いかがだったでしょうか。

 

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が世界的な問題としてクローズアップされています。ウミガメの鼻の中にストローが突き刺さり、それを抜くまでの一部始終を収めた動画がSNSで拡散されていたのは、記憶に新しいのではないでしょうか。

 

Shutterstock.com

 

海に流れ着いたプラスチックごみは、こうして海中の生物たちにとっての脅威になっています。

どうすれば解決に向かうのか

プラスチックは、私たちの社会になくてはならないものの一つです。しかし、海洋汚染をはじめとする問題は、プラスチックが「ごみ」になったときのことを考えてこなかった結果として起こっていることです。

 

本特集では、海洋汚染にとどまらないプラスチックごみがもたらす弊害を見てきました。その一つとして、プラスチックごみが実は、多くの人がイメージするような資源が循環する「リサイクル」はされていないことも指摘しました。

 

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
捨てられたプラスチックごみの行方
no.
1
no.
2
プラスチックごみリサイクルの実態
no.
3
no.
4
消費から考えるプラスチック
no.
5
安部コラム
no.
6
2022年の現状
no.
7
プラスチック資源循環の現在地と未来
no.
8