変わる社会、変わる役割 「手段」としての教育をアップデートできるのか 「リディフェス」セッション紹介vol.5

変わる社会、変わる役割 「手段」としての教育をアップデートできるのか 「リディフェス」セッション紹介vol.5
11月23日(水・祝)に東京都新宿三角広場で開催される、リディラバ主催のカンファレンス「リディフェス」
社会課題をテーマにした日本最大級のカンファレンスでは、課題解決に取り組む先駆者たちによる10本のセッションを通して、社会課題のいまとこれからを学ぶことができます。
当日開催されるセッションの魅力を、リディラバ代表安部が熱量たっぷりに語るセッション紹介企画。
第5回となる今回のテーマは、「新時代教育論〜子どもの『成長』を問い直す〜」です。
セッション紹介3分動画
目的化しつつある教育
クローズドな業界を変えるには
このセッションを企画したのは「日本は手段としての教育をやり切れたのか」という問題意識があったからです。
教育とは本来、子どもたちが大人になって幸せに生きていく、社会の中で役割を果たしていくという「目的」を達成するための「手段」です。
子どもに教育を提供すること自体は目的ではありません。
しかし、教育と政治の分離など、様々な歴史的背景を経て教育現場はクローズドな空間となりました。
外部の声を受け入れる体制が構築されなかった結果、手段のはずだった教育はいつの間にか目的化し、子どもたちの将来から逆算した最適な教育が提供されなくなってしまったのでは、と考えています。
例えば、「詰め込み教育」に対しての批判は、40年以上も前からありました。
しかし、教育現場がクローズドであるがゆえに、教育現場の外側とコミュニケーションを取りながら変革の方向性を模索し、教育のあり方を根本から変えるというプロセスは依然としてやり抜かれていません。
学校を中心とした教育の価値は社会的に大きいからこそ、教育現場が閉じられた空間でいいのか、もっとオープンであるべきでは、と感じています。
教育現場と外部との繋がりを、私は縦軸と横軸で考えています。
縦軸は時系列を意味します。
子どもたちは教育を受けた後、社会に出ていきます。社会の変化から逆算して教育を変えるべきならば、教育現場は社会にも開かれて相互にコミュニケーションが取れる必要があると思います。
横軸は、関係するプレイヤーを意味します。
子どもたちは、学校だけで暮らしているわけではありません。家庭・地域での時間に加えて、学校での時間が存在します。
教育が縦・横それぞれに拡がりをもっている以上、教育を単体のテーマとして議論するのではなく、社会の姿や、地域の現状とセットにした議論の場が必要だと感じます。
また、「教員の多忙化」という観点からも、教育を外部に開く必要性は高まっています。
子どもに向き合うステークホルダーは主に家庭・地域・教育現場の3者ですが、この数十年のトレンドとして、家庭と地域にも余力がなくなった結果、そのしわよせが教育現場へと向かっています。
例えば、昔は地域の人が担っていた「見守り活動」が維持できなくなり、先生が生徒の登下校の時間に外に立つ必要が生まれたり、家庭・地域が担えなくなった役割を、教育現場が引き受けた結果、教員の多忙化が深刻になっています。
教育現場が疲弊した現状において「社会は変わっているから、教育現場も変わらないといけない」と新たな課題を投げかけても、教育現場に変革を実現させるほどの余力は残されていません。
教育の持続可能性という観点からも、地域や社会との繋がりの中に教育を位置付け、社会の資源を活用しながら、教育をアップデートしていくことが必須になっています。
教育を教育現場だけに任せず、社会で考えていくための一助になればと、今回のセッションをリディフェスで企画しました。
経産官僚・オリンピアン・大企業人事
「周辺」から教育を考える
今回のセッションでは、教育を縦軸・横軸で考えるための登壇者をお呼びしました。
1人目は、経済産業省の官僚、浅野大介さん。
日本の教育政策は、長年文部科学省が担ってきました。
社会が劇的に変化し、既存の延長線上ではない変革が教育現場に求められる中、浅野さんは、経済産業省に「教育産業室」というチームを立ち上げ、文科省と共同で「GIGAスクール構想」など新しい教育政策を推進してきました。
文科省だけが担ってきたこの国の教育政策に、経産省の立場から大きな変革を起こした担い手です。
浅野さんは社会に求められる教育をどう捉え、既存の教育現場にどのようにインストールをしてきたのか語ってもらいます。
2人目は、元陸上選手でオリンピックを経験した、為末大さん。
スポーツは、本来教育的価値の高い行為ですが、体罰に象徴されるような軍隊的世界観が根深く残り、自分自身で考え、変化を生み出すことが苦手な世界でもあります。
そんな中で為末さんは、競技者時代にコーチをつけずに自らでトレーニングを考え、大きな成果を残してきました。
今回のセッションではモデレーターとして為末さんに登壇いただきます。コーチに頼らず、「自律」した個として世界と戦ってきた為末さんだからこそ見える、日本の教育の課題を深堀りしてもらえたらと思っています。
3人目は、日本マクドナルドのチーフ・ピープル・オフィサーを務める斎藤由希子さん。
近年、企業に必要とされる人材の要件が大きく変化しています。
テクノロジーの発展によってオペレーショナルな業務は機械が担うようになりつつあり、現場レベルでも自ら考え、行動し、改善する能力が求められています。「経営層だけが優秀であればいい」という時代ではなくなっているのです。
この人材要件の変化に最も敏感なのは、斎藤さんのような企業の人事部ではないかと思います。企業の最前線で求められる能力の観点から、今後の教育に必要な変化を語ってもらいます。
(登壇する為末さん、浅野さん、斎藤さん)
このセッションは「人間という生き物に興味がある人」におすすめしたいと思っています。
教育とは、言うならば人間の「内的システム」にどうやってアプローチをするのか、という試みです。
教員や子育てをする人、教育に携わる人に限らず、人間の「内的システム」はどうなっているのか、内的システムを外部から変えるにはどうしたらいいのか、と広く人間という生き物を理解したい人に、ぜひ聞いてもらいたいです。
ご紹介した「新時代教育論〜子どもの『成長』を問い直す〜」を含め、全10セッションで社会課題のいまとこれからを考える「リディフェス」は11月23日(水・祝)東京都新宿で開催します!
ニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ!リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるみなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。
続きをみるニュースに潜む社会課題をキャッチ! リディラバジャーナル
みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。
続きをみる