• 新しいお知らせ
    ×
公開日: 2022/11/8(火)
更新日: 2023/3/27(月)

現役市長・町長が、自治体を「経営」目線から赤裸々に語る 「リディフェス」セッション紹介vol.1

公開日: 2022/11/8(火)
更新日: 2023/3/27(月)
公開日: 2022/11/8(火)
更新日: 2023/3/27(月)

現役市長・町長が、自治体を「経営」目線から赤裸々に語る 「リディフェス」セッション紹介vol.1

公開日: 2022/11/8(火)
更新日: 2023/3/27(月)

↓「リディフェス」詳細・お申し込みはこちらから↓




11月23日(水・祝)に東京都新宿三角広場で開催される、リディラバ主催のカンファレンス「リディフェス」

社会課題をテーマにした日本最大級のカンファレンスでは、課題解決に取り組む先駆者たちによる10本のセッションを通して、社会課題のいまとこれからを学ぶことができます。

当日開催されるセッションの魅力を、リディラバ代表安部が熱量たっぷりに語るセッション紹介企画。
第1回となる今回のテーマは、「自治体経営〜先駆者の模索〜」です。


セッション紹介3分動画

 


先進自治体が損をする?
歪んだ地域と国の関係

私は、日本の地域を変えるために最優先で取り組むべきは「自治体経営」のあり方を変えることだと考えています。

自治体経営について考える上で、象徴的な事例があります。

学校の生徒全員にPCを渡して授業をするという文部科学省の「GIGAスクール構想」がありました。

この政策で私が違和感を抱いたのは、国の政策を待たずに自治体の判断と予算で、先んじて子供たちにPCを配布していた自治体には、国からの予算が割り振られなかったことです。

自治体が国より先に同じ取り組みを行った場合、国からのお金は行かない。
つまり、国の取り組みを待っていた自治体よりも、主体的に動いた先進自治体の方が損をしたわけです。

「GIGAスクール」の話はあくまで一例にすぎず、主体的に動いた地域が結果的に損になるケースを私は多数見聞きしてきました。

本来、自治体は住民サービスを提供する主体ですし、その地域の変革に責任を負うリーダー的な立ち位置だと思います。

しかし、こういった国や県との関係をはじめ、地方議会との関係など、自治体が主体的な試みをするのを妨げるメカニズムが様々な場面で働いています。

その結果、最終的に損をしているのは私たち住民ですが、普段生活する中で、このメカニズムに気づくことはなかなか難しく、多くの人が気付かぬうちに損をしているのです。

このセッションでは、私たちの目線からは見えてこない自治体の現状や、国と自治体の関係性などを、市長・町長自らの実体験も踏まえて語ってもらおうと思っています。

先進地域の市長・町長が登壇
語るのは成功事例ではなく…

今回は、2名の現役首長をお招きしています。

1人目は、岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人市長、2人目は、茨城県境町長の橋本正裕町長です。

現役の首長が揃って登壇する機会自体も珍しいのですが、藤井さんは38歳、橋本さんは48歳と若い首長として自治体改革に取り組み、先進事例として名を馳せています。

しかし、今回おふたりに語ってもらうのは、皆さんと関係ない他地域の成功事例ではありません。

先駆的な取り組みを推進しているということは、多くの自治体がなぜ推進力を持てないのかを理解しているということでもあります。

国、都道府県、市町村。これらの行政機構の関係性はどのようになっているのか。あるいは、自治体が根差す「地域」とはどのような関係性、力学で動いているのか。

先駆者二人の変革に向けた取り組みを通じて、日本の「自治体」のリアルを学べるセッションにできたらと思っています。

もうひとつのテーマは、セッションのタイトル通り、「自治体を経営する」ということです。

都市においては、経済合理性のある課題は基本的に全て事業者がビジネスとして解決の担い手になってくれます。

一方、地方の場合は、都市では経済合理性がある課題であっても、解決の担い手がそもそも地域内におらず、行政自らが解決の主体にならざるを得ないケースが多々あります。

財政やマンパワーが限られる中で、自治体自らが解決を担う課題が多数ある。
そんな厳しい状況に対して、自治体の外からリソース(人・モノ・カネ)を調達することも含めて、どのように自治体を持続的に「経営」しているのか。ふたりには、そのノウハウや実体験もお聞きしたいと思っています。

モデレーターとして2人のお話を引き出してくれるのは、元Business Insider Japan統括編集長で、ジャーナリストの浜田敬子さん。

浜田さんの豊富な取材経験で、2人が現場で体験してきた具体のエピソードを、私たちが暮らす自治体への目線に抽象化して頂こうと思います。


(登壇する浜田さん、藤井さん、橋本さん)

首長を選ぶ「審美眼」、ありますか?
都会の人にこそ聞いてほしい理由

日本は間接民主制ですが、地方行政の長は直接選挙で選ぶことができます。果たして私たちは自分の地域のリーダーを見極め、選ぶ目を持っているでしょうか。

このセッションは、特に都会に住む人におすすめです。

私が様々な地方にお邪魔すると、都会に住んでいる人よりも、自治体や地域への肌感があると感じます。

都会に住んでいると自治体の存在を意識する機会は多くないですが、地方で暮らしていると、日常の様々な場面で行政や政治を意識する瞬間が訪れます。

普段、自治体に意識を向ける機会が少ない都会の人にこそ、このセッションを聞いてもらって、自治体を見る目を養う機会としてもらえたらと思います。

同時に、自治体を経営し、首長として課題解決を推進してきた2人からは、広い意味でのアントレプレナーシップが学べると思います。

自らが課題解決を担いたい、何か新しい取り組みにチャレンジしたいと思っている人たちにもおすすめのセッションです。
 



ご紹介した「自治体経営〜先駆者の模索〜」を含め、全10セッションで社会課題のいまとこれからを考える「リディフェス」は11月23日(水・祝)東京都新宿で開催します!
 

↓リディフェスの詳細・お申し込みはこちらから↓


 

note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
セッション紹介
no.
1
no.
2
no.
3
no.
4
no.
5
リディフェス開催記念プレイベント
no.
6
no.
7
登壇者記事特集
no.
8