

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であるこ
2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。

2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。
2015年8月、告白した男性同級生から同性愛者であることを同意なく暴露されたことをきっかけに、一橋大学法科大学院の男子学生が亡くなりました。本特集では、その遺族や原告側代理人弁護士などへの取材を通して、アウティングやカミングアウトに伴う困難や対応のあり方について考えます。




異性を好きになることや、生まれた時に割り当てられた性のまま生きることが当たり前と思われている社会。この「当たり前」という意識が、LGBTの人々のカミングアウトや、アウティングに大きく影響を与えている。
そもそもLGBTとは、セクシュアリティとは何なのか——。LGBTに関する情報発信を行う、一般社団法人fair代表理事・松岡宗嗣(そうし)さんに解説してもらった。
左利きやAB型と同じくらいいるLGBT
LGBTとは「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」「トランスジェンダー」の四つの頭文字から取った、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)の総称の一つです。
レズビアンは、性自認が女性で、性的指向(好きになる性)が女性の人。
ゲイは性自認が男性で、性的指向が男性の人。私はこの「ゲイ」の当事者のひとりです。
バイセクシュアルは、性的指向が男女どちらにも向く人。
トランスジェンダーとは、生まれた時に割り当てられた性別とは異なる性を自認する人です。
トランスジェンダーについて少し補足しておくと、誰もが性別適合手術を望んでいるわけではありません。自分の性自認に身体を近づけるために手術を望む人もいれば、手術は必要ないという人もいます。ただ、現在の日本では、戸籍上の性別を変えるためには、手術をする必要があり、そのために、性同一性障害という医学的な診断を受ける必要があります。
このLGBTですが、日本にどれくらいいるのか。
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?












