• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
医療的ケア児 第4回
公開日: 2018/10/25(木)
更新日: 2023/3/27(月)

「ひとりで学校に通う権利を」医療的ケア児の就学

公開日: 2018/10/25(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
医療的ケア児 第4回
公開日: 2018/10/25(木)
更新日: 2023/3/27(月)

「ひとりで学校に通う権利を」医療的ケア児の就学

公開日: 2018/10/25(木)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

医療技術の進歩により、世界トップレベルで新生児死亡率が

・・・もっと見る

医療技術の進歩により、世界トップレベルで新生児死亡率が低下した日本。以前であれば亡くなってしまった子どもたちが生きられるようになりましたが、生命は救われても日常的に医療的ケアを必要とする子どもが増えています。彼・彼女らが地域で生活していくうえで、どのような支援が必要とされているのか浮き彫りにしていきます。

医療技術の進歩により、世界トップレベルで新生児死亡率が低下した日本。以前であれば亡くなってしまった子どもたちが生きられるようになりましたが、生命は救われても日常的に医療的ケアを必要とする子どもが増えています。彼・彼女らが地域で生活していくうえで、どのような支援が必要とされているのか浮き彫りにしていきます。

医療技術の進歩により、世界トップレベルで新生児死亡率が低下した日本。以前であれば亡くなってしまった子どもたちが生きられるようになりましたが、生命は救われても日常的に医療的ケアを必要とする子どもが増えています。彼・彼女らが地域で生活していくうえで、どのような支援が必要とされているのか浮き彫りにしていきます。


親と一緒に学校生活を送ることを強いられる子どもたちがいる。

 

日常的に人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアを必要とする「医療的ケア児」と呼ばれる子どもたちだ。

 

医療的ケアを必要とする子どもたちの中には、知的障害および重度の肢体不自由が重複した子どもいれば、知的障害がない子どもや、歩いたり走ったりできる子どももいる。

 

しかし、どのような状態であっても、学校に通うためには医療的ケアを行う看護師や保護者等の付添いが必要だ。

 

知的障害があり身体を自由に動かせない「重症心身障害児」や、「医療的ケア児」を対象とした通園施設運営などを行う「FLAP-YARD」(東京都足立区)施設長の矢部弘司さんは、「普通学級に通わせたいという親御さんと一緒に学校に何度もお願いしに行きましたが、医療的ケアのために受け入れが難しいとのことでした」と振り返る。

 

子どもたちが通える学校を選べないことが問題と語る矢部さん。

 

ろう学校や盲学校などの特別支援学校であっても、医療的ケアを必要とするために、看護師がいなければ通学できない。

 

矢部さんは就学移行支援を行う中で、耳が聞こえない全ろうの子どもがろう学校に受け入れてもらえないなど、悔しい思いをしてきたと語る。

 

医療的ケア児の場合、看護師の有無や、保護者等の付添いの可否によって通える学校が決まってしまうのだ。
 

(Shutterstock)

看護師がいても医療的ケアができない…

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
大学進学は親の財力やきょうだいの数によって左右されていいのか?
2023年12月11日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず。

続きをみる
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
当事者家族の思い
no.
1
病院から地域へ
no.
2
no.
3
学校現場
no.
4
社会の理解
no.
5
安部コラム
no.
6