

万引きをやめたくても止まらない――。通称クレプトマニア
万引きをやめたくても止まらない――。通称クレプトマニアと言われる万引き依存症。万引きをする衝動を抑えることができない依存症の一つですが、なぜどのようにして依存状態に陥ってしまうのか。万引き依存症の入り口、万引き依存症になるプロセス、万引き依存症からの脱却といった視点から、問題に潜む病理の実態を「構造化」します。

万引きをやめたくても止まらない――。通称クレプトマニアと言われる万引き依存症。万引きをする衝動を抑えることができない依存症の一つですが、なぜどのようにして依存状態に陥ってしまうのか。万引き依存症の入り口、万引き依存症になるプロセス、万引き依存症からの脱却といった視点から、問題に潜む病理の実態を「構造化」します。
万引きをやめたくても止まらない――。通称クレプトマニアと言われる万引き依存症。万引きをする衝動を抑えることができない依存症の一つですが、なぜどのようにして依存状態に陥ってしまうのか。万引き依存症の入り口、万引き依存症になるプロセス、万引き依存症からの脱却といった視点から、問題に潜む病理の実態を「構造化」します。




「『嘘つきは泥棒のはじまり』と言われますが、万引き依存症はその逆です。『泥棒は、嘘つきのはじまり』なんです」
「泥棒は、嘘つきのはじまり」は、万引き依存症と診断されたある女性の娘が発した言葉だ。
大森榎本クリニック精神保健福祉部長の精神保健福祉士・社会福祉士である斉藤章佳さんいわく、娘は「お母さんは、私にずっと『嘘つきは泥棒の始まり』と言ってきたのに、お母さんが泥棒をして嘘をついていたんです」と話したという。
「当然ながら、万引き依存症の人も最初から嘘つきなわけではない。万引きを繰り返すなかで、それを隠すために嘘つかないといけなくなっていくんです」
万引き依存症者も“ふつうの人間”
万引き依存症の人たちは、なぜ嘘をつかないといけなくなっていくのか。
それは、万引きを繰り返すなかで、自らの都合のいいように認知を歪ませていくことでしか、自分の行為を正当化できないという心理があるからだ。そして、次第に万引きが犯罪であるという認識は薄れていく。
「盗りたいから盗る、というか、盗らざるを得ないみたいな感覚なんです。最初から盗ってやろうとは思っていないし、盗るときに『すみません』という気持ちもない。警察で『なぜ万引きしたのか』と聞かれてもうまく説明できないんです。スイッチが入ってしまうと、もう次の瞬間に盗ってしまっているので……」
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










