地方創生においてどのようにEBPMを実現していくのか――。今回は、こうした問いのもと、前編ではRESASの活用事例や、自治体におけるデータ活用の課題を紹介。後編では、新潟県十日町市におけるデータを活用した政策立案ワークショップの模様をお届けする。
なぜ地方自治体のデータ利活用が進まないのか――地方創生におけるEBPMを考える(前編)
イベントアイディアではなくデータにもとづく政策立案を――地方創生におけるEBPMを考える(後編)
イシューから探す
構造化特集「住宅の耐震化~誰もが当事者、“最優先”の地震対策はなぜ進まないのか~」第4回を公開しました。住宅の耐震化を進めるために自治体は何をしているのか。どのようなサポートをして、どのくらい効果があるか。静岡県が多角的に展開するプロジェクトも踏まえながら考えていきます。記事はこちらから。
地方創生においてどのようにEBPMを実現していくのか――。今回は、こうした問いのもと、前編ではRESASの活用事例や、自治体におけるデータ活用の課題を紹介。後編では、新潟県十日町市におけるデータを活用した政策立案ワークショップの模様をお届けする。
なぜ地方自治体のデータ利活用が進まないのか――地方創生におけるEBPMを考える(前編)
イベントアイディアではなくデータにもとづく政策立案を――地方創生におけるEBPMを考える(後編)