• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
新型コロナウイルス 第1回
公開日: 2020/5/5(火)
更新日: 2023/3/27(月)

「病院が潰れてしまう」医療崩壊と経営危機に晒される現場

公開日: 2020/5/5(火)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集
新型コロナウイルス 第1回
公開日: 2020/5/5(火)
更新日: 2023/3/27(月)

「病院が潰れてしまう」医療崩壊と経営危機に晒される現場

公開日: 2020/5/5(火)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化の視点

世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症。その対策

・・・もっと見る

世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症。その対策における日本の政 治的意思決定と、それらを国民に届けるパブリックコミュニケーションおよびオペレーションの課題について、政府、地方自治体、医療現場、そして国民の視点から考えていく。

世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症。その対策における日本の政 治的意思決定と、それらを国民に届けるパブリックコミュニケーションおよびオペレーションの課題について、政府、地方自治体、医療現場、そして国民の視点から考えていく。

世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症。その対策における日本の政 治的意思決定と、それらを国民に届けるパブリックコミュニケーションおよびオペレーションの課題について、政府、地方自治体、医療現場、そして国民の視点から考えていく。


オーディオブック(ベータ版)

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、医療現場の逼迫した状況が繰り返し報道されるようになっている。院内感染、マスクや防護服の不足、医療従事者の疲弊など、現場からは悲痛な声が聞こえてくる。では、いま、医療現場では何が求められているのか。

医療崩壊を防止するために何が必要なのか

「発熱外来を設置したが、感染予防の専門家の研修や指導などのレクチャーなしで開いているので感染の危険がないか心配」


「マスクは1日1枚、2日に1枚、1週間に1枚などの使用制限がある」「ごみ袋をエプロンとして使用」

 

「直接対峙するER(救急救命室)や感染病棟の職員が疲弊しているが、代われる職員がいない(そこへ行きたがらない)」

 

これらは医療・介護・福祉の職場で働く労働者による労働組合「日本医療労働組合連合会」が加盟組合の病院を対象にした調査(「『新型コロナ感染症』に関する実態調査」※)によせられた回答の一部だ。

 

※調査期間は2020年4月13日~4月21日。

 

いまとなっては、新型コロナウイルス感染患者・感染疑い患者が搬送される「感染症指定医療機関」にかぎらず、どの医療機関においても感染した患者と接する可能性がある。だが、必要とされている防護具や人は不足していることがわかる。

 

日本医療労働組合連合会・書記長の森田進さんは、院内感染などの医療崩壊を防止するためには、「感染患者・感染疑いのある患者を受け入れる医療機関と、そうでない医療機関とで棲み分けをする必要がある」と主張する。

 

「そのために、PCR検査を受けるための検査所は、医療機関とは別に設置するべきだと考えています。たとえば区役所の前に発熱センターなどをつくっている自治体もあります。そこで、トリアージ(傷病の緊急性や重症度に応じて治療の優先度を決めること)をして、各医療機関にふり分けていくことが必要です」

 

棲み分けをすることで、限りある人や防護具を効率的に割りふることができる。だが、こうした検査所を新たに設置できるかどうかは、自治体がどのぐらいヒト・モノ・カネを持っているかによる。

 

そのため、「自治体任せにするのではなく、国がリーダーシップをもって、検査体制の仕組みをつくり、財政的支援をしていくべきです」と森田さんは強調する。

 

「国が枠組みをつくったうえで、各自治体が拠点となる医療機関に感染者の受け入れを要請し、医療機関ごとに棲み分けをしていく。緊急事態宣言をしたいまはそれが可能です。地域の開業医は外来の患者が減っているので、人手が足りない拠点病院を手伝ってもらい、その分の費用を国が補填することが必要だと思います」

感染への恐怖だけでなく、経営悪化の危機にも…

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
医療現場
no.
1
政府
no.
2
地方自治体
no.
3
no.
4