

“普通に食べる”という行為がで
“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。

“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。
“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。




「当時、唯一自分の優位性を確認できるものがサッカーでした。怪我でサッカーができないことは、丸裸の状態で道を歩いているような気持ちでした。その不安な状況を忘れさせてくれる唯一の行為が過食して吐き出すことだったんです」
こう語るのは、大森榎本クリニック(東京都・大田区)精神保健福祉部長で精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳(あきよし)さん。
今は、さまざまな依存症患者の支援に携わっていますが、自身も摂食障害に悩んだ経験を持つことを明かします。
摂食障害を患っていた過去を語る斉藤さん。
摂食障害を誘発する要因
斉藤さんは、摂食障害の引き金となるものとして、「ダイエット」、「家庭内の機能不全・母子関係」、「スポーツ」の割合が大きいと話します。
「ダイエットをきっかけに始まるケースが一番多いと思います。とくに女性はやせているほうが美しく価値があるといった社会通念が浸透しています。家庭内での機能不全や母子関係では、過干渉、過保護、過期待などが過剰に親の期待にこたえなければというストレスになり、摂食障害につながるケースがあります」
もうひとつはスポーツ。斉藤さんはスポーツをきっかけとした摂食障害について自身の過去を振り返ります。...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










