

“普通に食べる”という行為がで
“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。

“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。
“普通に食べる”という行為ができなくなってしまう摂食障害。単にやせたがっていると思われがちですが、摂食障害はこころの病気とされています。家族関係や対人関係、競争社会におけるストレスなどさまざまな問題が絡み合って生じる摂食障害の実態に迫ります。




「先生、私はよくなってきていますか?」
大学時代から9年間ほど、摂食障害と向き合ってきた金子浩子さんは「主治医の先生に何百回も同じ質問を繰り返してきた」と話します。
大学2年生のときにダイエットがきっかけで摂食障害になった金子さん。
摂食障害は心の病気であり、目に見えて回復が分かるわけではありません。
その病気を客観的にみて、受け止めてくれる専門家の存在は、金子さんにとって大きな支えとなっていました。
「まだ治療法が確立しているわけではありませんが、心療内科医や精神科医など、病気に理解があり、話を聞いてくれる専門家に頼ることもできると知ってもらいたいです。そのためにも治療の意義を広めていく必要がありますし、摂食障害患者の受け皿がもっと必要です」
心と身体、両面からのアプローチが必要
摂食障害はダイエットがきっかけになることが多いですが、ストレスや不安、自己肯定感の低さなどに起因する心の病気です。
極端に体重が減っても十分に食べることができない「拒食症」と、過度に食べすぎてしまう「過食症」に大別されます。拒食症と過食症を繰り返すケースや、過食症でも体重増加を防ぐために嘔吐したり、下剤を大量に使用したりするケースが多くあります。
低栄養による無月経や骨粗しょう症、他の依存症との併発、ときには死につながることもあるため、早期発見と早期介入が重要です。
摂食障害の治療にあたっては心身両面からのアプローチが必要であり、はじめは身体の健康状況を確認するため、小児科医、内科医、婦人科などに相談。実際に摂食障害そのものの治療をおこなうのは、小児科、児童精神科、精神科、心療内科などです。
患者が治療を拒否するワケ
ですが、なかなか治療につながらない人が多いのが現状です。
...

あなたにおすすめの記事
構造化ライブラリ
もっと見る
この記事は有料会員限定です。
社会問題をより深く、構造的に理解するために、リディラバジャーナルを購読してみませんか?










