no.
2
生活保護バッシングが生む弊害
公開日: 2019/7/8(月)
更新日: 2023/3/27(月)

生活保護への偏見を助長している? メディア側の事情

公開日: 2019/7/8(月)
更新日: 2023/3/27(月)
no.
2
生活保護バッシングが生む弊害
公開日: 2019/7/8(月)
更新日: 2023/3/27(月)

生活保護への偏見を助長している? メディア側の事情

公開日: 2019/7/8(月)
更新日: 2023/3/27(月)
構造化特集 : 生活保護バッシング
構造化の視点

いまや社会的に定着してしまった生活保護への偏見。それに

・・・もっと見る

いまや社会的に定着してしまった生活保護への偏見。それにより、最低限の生活基準に満たない経済状況で過ごしているにもかかわらず、生活保護の利用を敬遠する人たちがいます。本特集では、生活保護の実態と課題、そして生活保護バッシングが発生する背景を「構造化」します。

いまや社会的に定着してしまった生活保護への偏見。それにより、最低限の生活基準に満たない経済状況で過ごしているにもかかわらず、生活保護の利用を敬遠する人たちがいます。本特集では、生活保護の実態と課題、そして生活保護バッシングが発生する背景を「構造化」します。

いまや社会的に定着してしまった生活保護への偏見。それにより、最低限の生活基準に満たない経済状況で過ごしているにもかかわらず、生活保護の利用を敬遠する人たちがいます。本特集では、生活保護の実態と課題、そして生活保護バッシングが発生する背景を「構造化」します。


「生活保護は、不正受給やギャンブルはとにかく繰り返し報道されますが、それ以外のことは報道されることなく、知られる機会もない。不正受給はもちろん問題ですが、全体の2%ほど。それ以外の約98%について、もっと知られてほしいなと感じます」

 

元生活保護利用者である和久井みちるさんは、不正受給をはじめとする生活保護に関するネガティブな報道が相次いだ結果、生活保護を敬遠する人が増えてしまったのではないかと語る。

 

 

「もちろん、圧倒的多数の生活保護利用者の生活は地味でつまらないから報道されない。それはわかりますが、3%にも満たない不正受給が散々騒ぎ立てられたことで、いまや誤解と偏見が蔓延してしまっています」

 

そうした認識は世間一般のみならず、生活困窮者にまで広がっている。生活保護の利用を“恥”だと感じ、利用をためらう人は多い。

行政も加担する生活保護バッシング

2017年12月22日、ゴールデンタイムと言われる午後7時から『「ずるい奴らを許すな!」目撃!Gメン 徹底追及スペシャル(3)』(日本テレビ系列)が放送された。

 

番組では、「生活保護の不正受給…実態を追え!匿名通報で調査開始」として、不正受給の疑いがある生活保護利用者を“生活保護Gメン”が追う様子が描かれていた。

...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
構造化特集 : 生活保護バッシング
イシューから探す
×
CONTENTS
intro
生活保護バッシングが生む弊害
no.
1
no.
2
no.
3
イメージで語られがちな生活保護の実態
no.
4
no.
5
no.
6
no.
7
「ジャンパー事件」から2年、小田原市の改革
no.
8
no.
9
no.
10
安部コラム
no.
11