• 新しいお知らせ
    ×
構造化特集
犬猫の殺処分 第1回
公開日: 2020/2/24(月)
更新日: 2023/4/9(日)

流通でこぼれ落ちる余剰分の犬猫

公開日: 2020/2/24(月)
更新日: 2023/4/9(日)
構造化特集
犬猫の殺処分 第1回
公開日: 2020/2/24(月)
更新日: 2023/4/9(日)

流通でこぼれ落ちる余剰分の犬猫

公開日: 2020/2/24(月)
更新日: 2023/4/9(日)
構造化の視点

犬猫の殺処分はなぜなくならないのか。今回の特集では、殺

・・・もっと見る

犬猫の殺処分はなぜなくならないのか。今回の特集では、殺処分される犬猫の「発生」と「保護」に着目。余剰分の犬猫や野良犬猫を発生させる飼い主やペット産業、犬猫を過剰に抱え込んでしまう動物愛護センターや動物愛護団体。それぞれの課題を解き明かし、殺処分問題を構造化する。

犬猫の殺処分はなぜなくならないのか。今回の特集では、殺処分される犬猫の「発生」と「保護」に着目。余剰分の犬猫や野良犬猫を発生させる飼い主やペット産業、犬猫を過剰に抱え込んでしまう動物愛護センターや動物愛護団体。それぞれの課題を解き明かし、殺処分問題を構造化する。

犬猫の殺処分はなぜなくならないのか。今回の特集では、殺処分される犬猫の「発生」と「保護」に着目。余剰分の犬猫や野良犬猫を発生させる飼い主やペット産業、犬猫を過剰に抱え込んでしまう動物愛護センターや動物愛護団体。それぞれの課題を解き明かし、殺処分問題を構造化する。


「ペットショップなどで売れ残った犬猫が不衛生な環境に放置されている」「ペットショップまでの流通過程で命を落とす犬猫がいる」「繁殖用犬猫が子を産む道具として扱われ、産めなくなったら遺棄されている」ーー。

 

近年さまざまなメディアで報道されるようになったペット産業の問題。特に指摘されているのが大量生産を前提とする流通の仕組みだ。売れ残りや病気の犬猫、子を産めなくなった繁殖用犬猫といった余剰分が発生。一部の動物取扱業者が不衛生な環境で飼育した後に遺棄して殺処分につながるケースがある。

 

そもそもペットの流通はどんな仕組みで動いているのか。なぜ余剰分の犬猫が発生して劣悪な環境で飼育されたり遺棄されたりしてしまうのだろうか。

大量生産の裏で起こっていること

日本のペット流通は次のような仕組みと言われている。まずブリーダーと呼ばれる繁殖業者が繁殖用犬猫に子犬子猫を産ませる。それらがペットオークションにかけられてペットショップが競り落とす。輸送された犬猫は店頭のショーケースに並べられて買い手が現れれば飼い主のもとへ渡る。ブリーダーから直接仕入れるペットショップもあるが、これが一般的な流れとなっている。

 

ペットショップは“在庫”が切れないよう常に犬猫を仕入れ続け、ブリーダーは繁殖用犬猫に絶えず子を産ませる。ペットオークションが二者をつなげる役割を担い大量生産の仕組みが生まれている。

 

この仕組みの中で特に問題視されているのが悪質なブリーダーだ。...

※リディラバジャーナルについてもっと知りたい方はコチラ
note
リディラバジャーナル編集部
noteのicon
反ワクチン情報を流す医師がいるのはなぜ?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年12月1日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
病院の約半数、公立病院は98%が赤字。診療報酬の引き下げは医療レベルの引き下げに?【ニュースから読み取る社会課題!リディラバジャーナル】
2023年11月24日

みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルです。

日々流れてくるさまざまなニュース。一見、局所的で自分とはかかわりのないように見えるニュースも、その出来事をとりまく社会課題を知ると、見え方が大きく変わってくるはず

続きをみる
構造化特集「地域医療」の内容を一部公開します
2023年6月9日

みなさんこんにちは、リディラバの鈴木です!今回は、リディラバジャーナルで公開中の構造化特集「地域医療」の冒頭をこちらのnoteでも公開します。何かあったら病院で治療が受けられる。私たちの「当たり前」を維持するために、様々な課題を抱えながら尽力する医療現場の姿を知ってもらえたら嬉しいです。


続きをみる
6月の構造化特集「地域医療」への思い
2023年6月9日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。

******みなさん、こんにちは!担当した構造化特集「地域医療 超高齢化社会に必要な『撤退戦』」が本日より公開となりました!今日は特集内には書いていない、特集に込めた思いをご紹介させてください。

続きをみる
子どもの発達障害、構造化マップを公開
2023年4月16日

※この投稿はリディラバジャーナルの会員限定FBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。*****みなさん、こんにちは!!!リディラバジャーナルの井上です。

今週はとても嬉しいことがあったので、ご報告させてくださいm(_ _)m

続きをみる
構造化。テーマは「子どもの発達障害」
2023年4月7日

この投稿はリディラバジャーナル会員限定のFBグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******みなさん、こんにちは!リディラバジャーナルの井上です。

早くも4月ですね。あっという間に過ぎ去る日々に「!?!?」という感じですが、今日も今日とて、リディラバジャーナルのご案内です。

続きをみる
編集部メンバーの想いを公開しました
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。******皆さん、こんにちは〜!

編集部の井上です。今日は、

続きをみる
「無戸籍」当事者の声を聞いてほしい。
2023年3月26日

※この記事はリディラバジャーナルの会員限定Facebookグループ「リディラバジャーナル企画室」からの転載です。ーーーみなさん、こんにちは!リディラバジャーナル編集部の井上です。

2〜3月は3年ぶりの構造化特集の復活ということで、「無戸籍」をテーマに構造化特集をお届けしてきました。

続きをみる
×
CONTENTS
intro
ペット産業の現状と課題
no.
1
no.
2
持ち込まれる犬猫たち
no.
3
no.
4
「殺処分ゼロ」という目標の成果と弊害
no.
5
no.
6
殺処分数を減らすためには
no.
7
安部コラム
no.
8